• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷温帯樹種を用いた東北・北海道における年齢年代学的手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13480029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関北海道大学

研究代表者

野田 真人  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (00101238)

研究分担者 鈴木 三男  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80111483)
野堀 嘉裕  山形大学, 農学部, 教授 (80237867)
船田 良  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20192734)
安江 恒  信州大学, 農学部, 助教授 (00324236)
加藤 輝隆  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80115162)
前川 要  中央大学, 文学部, 教授 (70229285)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード年輪年代学 / 同調性 / ヒノキアスナロ / 手法 / 産地 / 年輪幅 / 相関分析 / 年輪解析 / ヒバ / 考古学 / 国際研究者交流 / 韓国 / 年代推定 / 年齢解析 / 年齢年代学 / 年代決定
研究概要

樹木年輪年代学は20世紀の初頭に,アリゾナ(米国)の乾燥地帯で確立され,ヨーロッパでも多くの成果が得られた。しかしながら,温暖な上に降水量も多い日本では年輪年代学の適用が困難ではないかと考えられた時期があった。日本で年輪年代学を確立するためには分布範囲が広く,樹齢の長い樹種について肥大成長の同調性を空間的に明らかにする必要がある。
日本の年輪年代学は奈良文化財研究所を中心として,基礎が築かれてきたが,解析された地点を日本地図にプロットすると近畿地方を中心として九州から関東地方に集中している。北海道地方は皆無であり、東北地方も限られており空白地域になっている。これは、出土材や建築材が温帯系の針葉樹であるヒノキ、スギが多く、それを対象とした研究が優先されてきたからである。
本研究では、関東以北から北海道に生育する冷温帯系の針葉樹であるヒノキアスナロ(ヒバ:本州北部から北海道南部に分布し、北陸地方ではアテとも呼ばれている)を中心とし、それらの産地間で同調性を見いだすことによって、東北日本における年輪年代学の手法を確立することであった。この研究を進展させるために他の樹種も併せて検討を行った。
結果として、産地を異にする北海道檜山郡厚沢部(道南)と青森県津軽地点間でヒバの時系列年輪幅変動に同調性が確認された。北海道渡島半島や青森県などでは古くからヒバ材が一般的に用材として使われていることより、ヒバはヒノキやスギと同様に年輪年代学の手法の適用が可能な樹種であり、わが国の年輪年代学の更なる発展に寄与できるものと考えている。
今後は、本調査で一部、手がけられた石川県能登産のアテや中部以北で数多く産する同属のアスナロを含めて同調性の調査をさらに発展させていきたいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 「元祖アテ」の年輪幅測定を試みて2005

    • 著者名/発表者名
      加藤輝隆
    • 雑誌名

      巨樹いしかわ 32

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A preliminary analysis of the "Originator tree" of Thujopsis dolabrata var.hondai in Note Peninsula, Ishikawa Prefecture, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Katoh Terutaka
    • 雑誌名

      Giant Trees in Ishikawa Prefecture No.32

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 山形県北部の海岸クロマツ林内に樹下植栽されたタブノキの成長2004

    • 著者名/発表者名
      野堀嘉裕
    • 雑誌名

      東北森林科学会誌 9(1)

      ページ: 1-5

    • NAID

      110009607216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GISを用いた山形県朝日村におけるナラ類集枯損の地理的特徴解析2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明
    • 雑誌名

      東北森林科学会誌 9(1)

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of stem density analyzing system combined X-ray densitometry and stem analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nobori
    • 雑誌名

      Journal of Forest Planning 10(2)

      ページ: 47-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Growth of Machilus thunbergii saplings planted in a coastal forest of Pinus thunbergii in northern Yamagata prefecture.2004

    • 著者名/発表者名
      Nobori Yoshihiro
    • 雑誌名

      Tohoku J.Forest Sci. 9(1)

      ページ: 1-5

    • NAID

      110009607216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of GIS for geographical features of mass mortality of oak tree in Asahi village of Yamagata Prefecture.2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Sato
    • 雑誌名

      Tohoku J.Forest Sci. 9(1)

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of stem density analyzing system combined X-ray densitometry and stem analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Nobori Yoshihiro
    • 雑誌名

      J.Forest Planning 10(2)

      ページ: 47-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the historical records of lead pollution in annual growth rings and bark pockets of a 250-year-old Quercus crispula in Nikko, Japan.2002

    • 著者名/発表者名
      Bellis J.D.
    • 雑誌名

      The Science of the Total Environment 295

      ページ: 91-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 植生図からみた日本海沿岸北部における海岸域の土地利用2002

    • 著者名/発表者名
      野堀嘉裕
    • 雑誌名

      森林計画学会誌 36(2)

      ページ: 11-19

    • NAID

      110009441587

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the historical records of lead pollution in annual growth rings and bark pockets of a 250-year-old Quercus crispula in Nikko, Japan.2002

    • 著者名/発表者名
      Bellis J
    • 雑誌名

      The Scie.Total Environ. 295

      ページ: 91-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Land use of Tohoku Costal range along the Sea of Japan extracted from vegetation maps.2002

    • 著者名/発表者名
      Nobori Yoshihiro
    • 雑誌名

      J.Forest Planning 36(2)

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the historical records of lead pollution in annual growth rings and bark pockets of a 250-year-old Quercus crispula in Nikko, Japan2002

    • 著者名/発表者名
      Bellis J.D.
    • 雑誌名

      The Science of the Total Environment 295

      ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 樹木生理生態学2004

    • 著者名/発表者名
      小池孝良編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA Masato et al.: "Stand and self-thinning dynamics in relation to aboveground biomass in natural Abies stands in northern Hokkaido, Japan"Ecological Research. 19・4(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] David J.Benis, Kenicho Satake, Masato Nosa, et al.: "Evaluation of the historical records of lead pollution in the annual growth rings and bark pockets of a 250-year-old Quercus crispula in Nikko, Japan"The Science of the Total Environment. 295. 91-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi