• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分析化学的手法による前近代金工技術の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (70104750)

研究分担者 小瀬戸 恵美  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (80332120)
齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
杉山 晋作  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30150022)
原田 一敏  東京国立博物館, 上席研究員 (20141989)
朝岡 康二  沖縄芸術大学, 学長 (60072162)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード火縄銃 / 鉄炮 / 介在物 / 走査型電子顕微鏡 / 金属組織 / 製作技法 / 卸 / 弾速 / 金具 / 鍛冶 / 小判 / 黄銅 / 武器 / 黒色火薬 / 鋳造 / 彫金 / 和銑
研究概要

刀剣・鉄炮の刀身・銃身の鉄部分に用いられた製作技術について、文献と実資料の調査から地城、流派、時代による相違を調べた。自然科学的分析としては地金部分の介在物、金属組織の分析と弾速測定を行った。主な成果は次の通りである。1)介在物が引き延ばされた方向から、文献にみえる主要な2つの銃身製作法である「うどん張」と「巻張」によって作られた銃が検出できた。2)鉄炮(火縄銃)と刀剣では、介在物組成に大きな相違があり、異なる材質の鉄が使用されていることがわかった。ただし、分析資料中、刀鍛冶の製作した鉄炮と刀はどちらも刀剣の素材、鉄炮鍛冶が製作した鉄炮と刀ではどちらも鉄炮の素材が使用されていた。これらから、鉄炮鍛冶と刀鍛冶では材料調達および製作技法の面で相違があり、本業以外の製品を作る際にも材料の使い分けはしていなかった可能性がある。3)鉄炮と刀の材質の相違について考察を加えるために、伝統技法として行われている「卸」「折返し鍛練」を実施し、刀鍛冶が伝えている技術によって、炭素濃度の調節が比較的容易にできることがわかった。4)幕末頃に西洋で製作された鉄炮では、介在物自体が圧倒的に少ないうえに、鉱物組成も日本のものとは異なる、高炉製鉄の特徴をもった鉄が使用されていた。5)尾栓ネジについて非破壊で断面形状を知る方法を開発し、雄ネジと雌ネジのネジ山の高さと角度について調べた。6)外国渡来の鉄炮(南蛮筒)とその秘伝書の調査から、鉄炮伝来について、「種子島への鉄炮伝来」は他にも数多くあった渡来の一事例にすぎないことを明らかにした。7)文献の記述の妥当性を検証するために、3種類の玉目(弾丸重量:口径と関係がある)の火縄銃で、それぞれ火薬量を変えて射撃し、弾速測定を行った。今後、爆発持続時間の測定や銃身長と弾速・運動エネルギーとの関連性などについて検討する必要があることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 宇田川武久: "戦いを支えた技術"日本の時代史. 13. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田川武久: "鉄炮にみる南蛮文化の到来"歴史学研究. 785. 2-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田川武久: "棒火矢の考察"津島岡大遺跡. 11. 324-340 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田川武久: "豊後佐伯藩旧蔵鉄炮類の歴史的意義"毛利家資料調査報告書. 79-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "A study of materials and manufacturing-technique on Japanese matchlock guns in Yedo period"Proceedings of the Fifth International Conference on the Beginning of the Use of Metals and Alloys(BUMA-V). 5. 371-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "和洋銃砲の材質と製作技法に関する比較研究"日本文化財科学会第19回大会研究発表要旨集. 19. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田川武久: "鉄炮と戦国合戦"吉川弘文館. 224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Udagawa: "The technology to support wars"History of Japan. 13. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Udagawa: "Arrival of European culture to Japan from the viewpoint of matchlock guns"Research of History. 785. 2-10 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Udaga: "A consideration of "Bobiya", an old rocket gun"Ruins of Tsushima Oka-dai. 11. 324-340 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Udagawa: "The historical meaning of guns owned by Saeki Domain, Bungo"Research Report of Mori collection. 79-98 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "A study of materials and manufacturing-technique on Japanese matchlock guns in Yedo period"Proceedings of the Fifth International Conference on the Beginning of he Use of Metals and Alloys (BUMA-V). 5. 371-376 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "The characteristics of Japanese matchlock guns"Proceedings of the 18^<th> Annual Meeting of Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Properties. 18. 136-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "A comparative study of manufacturing-technique on Japanese and Western guns"Proceedings of the 19^<th> Annual Meeting of Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Properties. 19. 68-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "The manufacturing-technique of matchlock guns from the viewpoint of their materials"Proceedings of the 20^<th> Annual Meeting of Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Properties. 20. 118-119 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Takehisa Udagawa: "The materials and Manufacturing-technique of Japanese matchlock guns"Guidebook of the special exhibition "Science in the Quest for History"", National Museum of Japanese History. 39-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Udagawa: "War against foreign countries and surrendering Japanese soldier at the end of 16^<th> Century "What is wars for human species?""Toyo-shorin. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Udagawa: "Guns and wars in the Turbulent Age"Yoshikawa-kobun-kan. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田川武久: "鉄炮にみる南蛮文化の到来"歴史学研究. 785. 2-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "炮術史からみた鉄炮の伝来"特別展「日本の砲術-和流砲術から西洋流砲術へ-」展示図録. 68-72 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "豊後佐伯藩旧蔵鉄炮類の歴史的意義"毛利家資料調査報告書. 79-98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "材質からみた火縄銃の製作技法-仙台藩などの事例を中心に-"日本文化財科学会第20回大会研究発表要旨集. 20. 118-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 努, 宇田川武久: "鉄炮の材質と製作技術"特別企画『歴史を探るサイエンス」展示図録. 39-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 努: "鉄炮の材質と製作技法の自然科学的調査"特別展「日本の砲術-和流砲術から西洋流砲術へ-」展示図録. 73-76 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "佐伯藩所蔵の鉄炮について"佐伯藩調査報告書. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "津島岡大12遺跡出土の棒火矢について"津島岡大12遺跡調査報告書(岡山大学埋蔵文化財センター). 326-342 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "銃炮製作技術の謎"歴史系総合誌・歴博. 114. 2-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "A study of materials and manufacturing-technique on Japanese matchlock guns in Yedo period"Proceedings of the Fifth International Conference on the Beginning of the Use of Metals and Alloys(BUMA-V). 371-376 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "和洋銃砲の材質と製作技法に関する比較研究"日本文化財科学会第19回大会研究発表要旨集. 19. 68-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "鉄炮と戦国合戦"吉川弘文館. 211 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "戦いを支えた技術"日本の時代史. 13. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "火縄銃の製作技法の特徴"日本文化財科学会第18回大会研究発表要旨集. 18. 136-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤好和: "武具からみた中世武士の成立"三浦一族研究. 6. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤好和: "武具の中世化と武士の成立"日本の時代史. 7. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川武久: "人類にとって戦いとは(「十六世紀末の対外戦と降倭」)"東洋書林. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi