• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科の論述式課題における児童・生徒の学力構造の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 13480037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)

研究分担者 三宅 征夫  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 部長 (50000071)
藤井 良宜  宮崎大学, 教育文化学部, 助教授 (10218985)
山口 悦司  宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (00324898)
猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードTIMSS / 理科 / 論述式課題 / 学力 / 科学的思考力 / 科学的表現力 / 日本の児童・生徒 / 学力評価 / 論述 / 理科学力
研究概要

TIMSS1995の理科課題のうち,小学校と中学校で共通の課題を中心に,日本の児童・生徒の記述文をすべてテキストデータにしてエクセルデータとして分析した。特に,誤答の児童・生徒の回答を対象に特徴を分析した。その結果,誤答の児童・生徒には,次のような傾向が示唆された。
(1)課題文に含まれる言葉や,図に示され左ものの名称を使って回答する傾向がある。
例えば,農地と川の課題の「土」「砂」「ねん土」「どろ」や,暑い日の課題の「かわく」等
(2)目に見えない,自然の仕組みへの言及が少ない
次に,児童・生徒の回答にみられる特徴をさらに明らかにするため,テキストマイニングソフトウエアWord Minerを分析に導入した。そして,小・中学生を対象としたTIMSS(1995)理科の論述課題のうち,次の特徴を持つ課題に焦点を当てて分析を行った。
1.酸化や燃焼に関する課題
2.複数の見地を要求する課題
3.実験計画に関する課題
これらの課題に対して,テキストマイニングソフトWord Minerによる有意性分析を実施し,次のような傾向を得た。
1.回答には,課題文中や図に書かれている事柄についての言及が多く,現象の指摘に終わっているものが多い。
2.現象の背後にある法則や規則性を適用して現象と関係づける回答が少ない。
3.複数の見地を要求する課題では,回答者としての児童・生徒は複数の観点と考えていても,出題者側から見ると同一の観点に含まれるような回答がある。そのことが,日本の児童・生徒の二つ目の回答に「無回答」が多いと判定された理由の一つになっている。
これらの回答分析の結果と,教育課程の関係についての分析も行った。特に,酸化や燃焼にかかわる課題については入念に検討し,その結果から,TIMSSカリキュラム基準に含まれる事項で学習指導要領に明示されていない事柄について言及し,望ましいカリキュラムのあり方についての提言をした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 中山 迅, 大塲裕子, 猿田祐嗣: "科学理論と現象を関係づける力を育てる教育課程の必要性-酸化・燃焼に関するTIMSS理科の論述形式課題に対する回答分析から-"科学教育研究(日本科学教育学会). 28巻・1号. 27-35 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塲裕子, 中山 迅, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述課題に対する回答に見る日本の児童生徒の特徴(4)-酸化・燃焼に関する課題-"日本科学教育学会研究会研究報告. 18巻・3号. 19-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 迅: "TIMSS理科論述課題の回答と学習指導要領に表れる日本の理科の特徴"日本科学教育学会年会論文集. 27巻. 259-260 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塲裕子, 中山 迅, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(1)-「ロウソクの消える理由」課題-"日本科学教育学会年会論文集. 27巻. 329-330 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塲裕子, 中山 迅, 隈元正敬, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(2)-農場に適した土地の課題:小学校-"日本理科教育学会全国大会発表論文集. 第1号. 232 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 隈元修一, 中山 迅, 猿田祐嗣: "中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2)-複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析-"宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 99-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi NAKAYAMA, Yuko OHBA, Yuji SARUTA: "Necessity for A Curriculum That Develops Pupils' Ability to Associate Scientific Theories and Phenomena From Some Analyses of Pupils' Responses to TIMSS Essay Type Items about Oxidization and Combustion"Journal of Science Education in Japan. 28(1). 27-35 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko OHBA, Hayashi NAKAYAMA, Yuji SARUTA: "Characteristics of Japanese Students' Responses to Descriptive -answer Style Items of TIMSS -Science (4) : oxidation and burning"Proceedings for Local meeting of Japan Society for Science Education. 18(3). 19-22 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi NAKAYAMA: "A Characteristic of Japanese School Science Which appear in Written Answers for TIMSS and Course of Study in Science"Proceedings for Annual meeting of Japan Society for Science Education. 27. 259-260 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko ORBA, Hayashi NAKAYAMA, Yuji SARUTA: "Characteristics of Japanese Students Responses to Descriptive answer Style Items of TIMSS -Science(1) : Glass over candle"Proceedings for Annual meeting of Japan Society for Science Education. 27. 259-260 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko OHBA, Hayashi NAKAYAMA, Masataka KUMAMOTO, Yuji SARUTA: "Characteristics of Japanese Students' Responses to Descriptive -answer Style Items of TIMSS -Science (2): Adequate place for farming"Proceedings Society of Japan Science Teaching Conference. 232 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi KUMAMOTO, Hayashi NAKAYAMA, Yuji SARUTA: "Study on Assessment of Lower Secondary School Students' Written Answers (2) An Analysis on TIMSS Science Items Which Require Two or More Aspects"Journal of The Research Center for Educational Practice. 9. 99-106 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 迅, 大場裕子, 猿田祐嗣: "科学理論と現象を関係づける力を育てる教育課程の必要性 -酸化・燃焼に関するTIMSS理科の論述形式課題に対する回答分析から-"科学教育研究(日本科学教育学会). 28巻・1号. 27-35 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大場裕子, 中山 迅, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述課題に対する回答に見る日本の児童生徒の特徴(4) -酸化・燃焼に関する課題-"日本科学教育学会 研究会研究報告. 18巻・3号. 19-22 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 迅: "TIMSS理科論述課題の回答と学習指導要領に表れる日本の理科の特徴"日本科学教育学会年会論文集. 27巻. 259-260 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大場裕子, 中山 迅, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(1) -「ロウソクの消える理由」課題-"日本科学教育学会年会論文集. 27巻. 329-330 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大場裕子, 中山 迅, 隈元正敬, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(2) -農場に適した土地の課題:小学校-"日本理科教育学会全国大会発表論文集. 第1号. 232-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元正敬, 中山 迅, 大場裕子, 猿田祐嗣: "TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(3) -農場に適した土地の課題:中学校-"日本理科教育学会全国大会発表論文集. 第1号. 233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元修一, 中山 迅, 猿田祐嗣, 成松正弘, 佐藤健一: "小・中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2)TIMSS理科における生物・化学領域課題の分析"日本科学教育学会年会論文集. 26. 323-314 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 迅, 猿田祐嗣: "TIMSSの論述式課題に対する日本の児童・生徒の回答分析から"日本科学教育学会年会論文集. 26. 49-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元修一, 中山 迅, 猿田祐嗣: "中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(3)-数値を用いた思考を要求するTIMSS理科課題の分析-"日本理科教育学会第52回全国大会要項. 52. 245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元修一, 中山 迅, 猿田祐嗣: "「中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(2)複数の見地を要求するTIMSS理科課題の分析」"宮崎大学教育文化学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 9. 99-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元 修一, 中山 迅: "中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(1)-TIMSS自由記述問題の分析から-"日本科学教育学会年会論文集. 25. 507-510 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 隈元 修一, 中山 迅, 猿田 祐嗣: "中学の科学的記述学力の評価に関する研究(2)-複数の見地を要求する理科課題の分析-"日本科学教育学会研究会報告. 16(2). 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi