研究課題/領域番号 |
13480048
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
近藤 弘樹 佐賀大学, 理工学部, 教授 (10039266)
|
研究分担者 |
岡崎 泰久 佐賀大学, 理工学部, 助手 (90253583)
渡辺 健次 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00220880)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 遠隔授業 / 高精細メディア / 板書型講義 / 概念構築 / 思考の共有 / DVTS / 超高速ネットワーク / マルチメディア / 板書型授業 / 遠隔教育 |
研究概要 |
現在行われているネットワークを介してテレビ会議システムを用いての遠隔授業は、教師と学生が同一の教室内にいて行う通常の授業に比べて、教育効果を挙げ難いことが明らかになってきていた。 本研究ではこの困難を改善する為の方策を実践的に明らかにした。本研究では、板書授業形式の講義を取り上げた、理科系の基礎的な科目でよく行なわれるこの授業方法では、教師が板書をしつつ教材を提示し、学習者は教師の板書を書き写しつつ教師の考えをたどり、自らのものにする。従来の解像度の低いテレビ会議システムでは板書の字を読むことができず、板書形式の授業をネットワークを介して実現することは不可能であった。本研究では、DV(Digital Video)の高解像度映像をネットワークを介して伝送することを可能にするDVTS(Digital Video Transport system)を用いて板書形式の授業を伝送することにより、ネットワークを介して遠隔授業を有効に行なうことができることを示した。本研究では、徳島大学-佐賀大学間、大分大学-佐賀大学間で遠隔講義を実施し、実際の板書型講義を遠隔地で効果的に実現できることを示した。これはDVTSを用いて、教師が行うホワイトボードの板書をそのまま高精細映像として遠隔地の教室にいる学生に向けて中継して講義を実現したものである。この時、受講生の様子も教師側に高精細映像で中継した。 また、板書型遠隔講義のサポートツールとして「DVTS静止画キャプチャーシステム」を開発し、過去の板書を受講生に提供するシステムを実現し、その有効性を検証していた。 情報の側面から板書型講義を分析し板書型講義のモデルを提案すると共に、本研究に於ける実践を総括して板書型遠隔講義の到達点も提示した。
|