• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模コーパス研究に基づく英語学習者用例文コーパス構築と用例の適切性判断サービス

研究課題

研究課題/領域番号 13480059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 徹  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (90177890)

研究分担者 大室 剛志 (大室 剛)  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (70185388)
大名 力  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00233205)
杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80216308)
山下 淳子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00220335)
滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (60252285)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードコーパス / 英作文 / データベース / 学習者 / 例文 / コロケーション / 英語教育 / 英語学 / エラー / 語法 / 英語教育学 / 支援システム
研究概要

本研究の目的は第一義的には大規模コーパスを活用して、言語学、英語学、英語教育学的観点から研究を行い、それに基づいて、学習者用の例文データベースを、日本人の大学生レベルまでの英語学習に重要な表現を中心に、簡便な検索システムつきで、作成し、著作権の制約無しで公開することであった。さらに、付随的には、システムの分を含む、自他の用例に関する適切性の判断サービスを提供することも構想されていた。
このようなデータベースシステムは、A.教授・学習の面では、現代英語の実態を反映した平易な例文が、著作権フリーで大量に公開されることで、教師、教材作成者は、種々のレベルも考慮した教材作成に利用でき、B.また、学習者は、検索しやすいシステムにより、授業外でも自分のレベルに合った良質の用例に多に触れられる。次に、C.研究面では、構築された一連のデータベース群を利用することで、第二言語習得研究や外国語語教育のための、学習者言語の様々な特徴を探求できる他、類似システムの学習支援効果に関する知見を得られるなどの意義を有する。
このような、当初の目的のうち、報告書作成の段階では、適切性判断サービスの方は諸般の事情でなお継続検討であるが、主目的である学習者用例文コーパスとしては、基本語例文集、学習者が誤りやすい例文集、パラグラフ単位用例集、500語模範エッセー用例集、及び、添削例付学習者500語エッセー集から構成さるデータベースと、閲覧検索システム、および、システムの拡張の試みとして数ヶ国語訳例をつけた多言語コーパスも作成、公開するに至っている。
なお、研究グループは関連分野で、研究、発表、出版活動を活発に行った他、著作権、コーパス言語学、ライティング、語用論、統語論・語法などの分野で最先端の、内外の講師による公開講演会を行い、さらに、研究メンバーによる、コーパス利用と統計処理に関する公開講座も毎年開催した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (49件)

  • [文献書誌] KINOSHITA, Toru, SAKAI, Tomohiro: "Intralinguistic (Genre)transferability and prototypicality of meaning of nolvsemous words the case of BREAK"Studia Linguistica. 14. 185-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大室剛志: "I'd rather you leave nowのyouは主格か目的格か。"英語青年. 1月号. 56-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石晴美, 木下 徹: "WritingのテストにおけるFormal Instructionについてと明示的知識の影響について"ことばの科学. 15号. 251-263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大室剛志: "有標構文における有標性"英語語法文法研究. 9号. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大名 力: "オンライン英語ディクテーションシステム構築の試み:可能性と問題点"ネットワーク環境と人的資源を活用した外国語教育改革の推進に関する調査研究. 45-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下淳子: "Mutual Compensation between L1 Reading and L2 Language Proficiency in L2 Reading Comprehension."Journal of Research in Reading.. 25・1. 80-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大室 剛志: "A Case for the Preference Rule System : I'd Rather You didn't"名古屋学院大学論集(小野経男教授退官記念論集)言語・文化篇. 14巻2号. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大室剛志: "A Dynamic Approach to the One's Way-Construction in English : From Simple Composition to Phrasal 'Lexical' Idioms to Constructional Idioms"S.Chiba, et al.(eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 583-603 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大名 力: "A Beautiful Two Weeks : Its Syntactic Structure and the Semantic Relations of the Adjective to the Numeral and Head Noun"S.Chiba, et al.(eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 577-587 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下淳子: "What does a corpus tell us about judgements about text difficulty? : Ananalysis of perceived level of difficulty in the British National Corpus."English Corpus Studies.. 10. 105-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大室剛志: "基本形と変種の同定にあずかる大規模コーパス-同族目的語構文を例に"英語コーパス研究. 11号. 137-151 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大名 力: "コーパスからデータが得やすい構文、得にくい構文-A Beautiful Two WeekとBook after bookを例に"英語コーパス研究. 11号. 185-198 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝沢 直宏: "周辺的な構文を記述するためのコーパス利用-現代英語におけるSOV構文を例に"英語コーパス研究. 11号. 153-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下淳子: "Reading attitudes in Li and L2, and their influence on L2 extensive reading"Reading in a Foreign Language. 16. 1-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦正利: "Saito, T. et al. "English Corpus Linguistics in Japan""Amsterdam : Rodopi. 340 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦正利: "上田博人編『日本語学と言語教育』シリーズ言語科学第5巻、コーパスに基づいた外国語作文支援システム」"東京大学出版会. 312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA, Toru, SAKAI, Tomohiro: "Intralinguistic (Genre) transferability and prototypicality of meaning of polyseinous words : the case of BREAK"Studia Linguistica. 14. 185-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHMURO, Tsuyoshi: "I'd rather you leave now. no YOU ha shukakuka mokutekikakuka"The Rising Generation. Jan. 56-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHISHI, Harumi, KINOSHITA, Toru: "Writing no testoni okeru Formal Instruction to meijiteki chisikino eikyoni tsuite"Studia Linguistica. 15. 251-263 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHMUIRO, Tsuyoshi: "Yuhyo-koubunni okeru yuhyosei"The Rising Generation. 9. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHNA, Tsutomu: "Dictation System kouchikuno kokoromi : Kanouseito mondaiten"Network kankyoto jintekishigenwo Online eigo katsuyoshita gaikokugo kyouiku kaikakuno suishinni kansuru chosakenkyu. 45-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Junko: "Mutual compensation between L1 reading and L2 language proficiency in L2 reading comprehension"Journal of Research in Reading. 25,1. 80-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHMURO, Tsuyoshi: "A case for the reference rule system : I'd rather You Didn't'"Nagoya Gakuin Daigaku (Ono Tsuneo Kyoju Taikan Kinen Ronbunshu : Gengo Bunka Hen. 14,2. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHMURO, Tsuyoshi: "A dynamic approach to the One's Way-construction in English : From simple composition to phrasal 'Lexical' idioms to constructional idioms"(S.Chiba, et al.(eds.)) Empirical and Theoretical Investigations Into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 583-603 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHNA, Tsutomu: "A Beautiful Two Weeks : Its syntactic structure and the semantic relations of the adjective to the numeral and head noun"(S.Chiba, et al.(eds.))Empirical and Theoretical Investigations Into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 577-587 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Junko: "What does a corpus tell us about judgments about text difliculty? : An analysis of perceived level of difficulty in the British National Corpus"English Corpus Studies. 10. 105-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHMURO, Tsuyoshi: "Kihonkeito henshuno douteini azukaru daikibo koupasu Douzoku-mokutekigo-koubunwo reini"English Corpus Studies. 11. 137-151 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHNA, Tsutomu: "Koupasukara deitaga eyasui koubun, enikui koubun : A Beautiful Two Weeks to Book After Book wo reini"English Corpus Studies. 11. 185-198 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKIZAWA, Naohiro: "Shuhentekina koubunwo kijyutsusurutameno koupasu riyou : Gendaleigoni okeru SOV koubouwo reini"English Corpus Studies. 11. 153-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Junko: "Reading attitudes in L1 and l2, and their influence on L2 extensive reading"Reading in a Foreign Language. 16. 1-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIURA, Masatoshi: "English Corpus linguistics in Japan(Saito, T. Nakamura, J., Yarnazaki, S.(eds.))"Amsterdam : Rodopi. 340 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIURA, Masatoshi: "Koupasuni motozuita gaikokugo sakubun shienshisutemu.(Ueda, Hirohito(eds.))"Nihongogakuto Gengokyoiku, Tokyo Daigaku Shuppankai. 312 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大室剛志: "基本形と変種の同定にあずかる大規模コーパス-同族目的語構文を例に"英語コーパス研究. 11号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大室剛志: "A Dynamic Approach to the One's Way-Construction in English : From Simple Composition to Phrasal 'Lexical' Idioms to Constructional Idioms"S.Chiba, et al. (eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 583-603 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大名力: "A Beautiful Two Weeks : Its Syntactic Structure and the Semantic Relations of the Adjective to the Numeral and Head Noun"S.Chiba, et al. (eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 577-587 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大名力: "コーパスからデータが得やすい構文,得にくい構文-a beautiful two weeksとbook after bookを例に"英語コーパス研究. 11号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 滝沢直宏: "周辺的な構文を記述するためのコーパス利用 -現代英語におけるSOV構文を例に-"英語コーパス研究. 11号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Junko YAMASHITA: "Reading attitudes in L1 and L2, and their influence on L2 extensive reading"Reading in a Foreign Language. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大室剛志: "有標構文における有標性"英語語法文法研究. 9号. 35-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大室剛志: "A Case for the Preference Rule System : I'd Rather You didn't"名古屋学院大学論集(小野経男教授退官記念論集)言語・文化篇. 14巻2号. 1-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大名力: "オンライン英語ディクテーションシステム構築の試み:可能性と問題点"平成13年度名古屋大学教育研究改革・改善プロジェクト報告書『ネットワーク環境と人的資源を活用した外国語教育改革の推進に関する調査研究』. 45-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, J: "What does a corpus tell us about judgements about text difficulty? : An analysis of perceived level of difficulty in the British National Corpus"English Corpus Studies. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦正利: "上田博人編『日本語学と言語教育』(シリーズ言語科学第5巻)、「コーパスに基づいた外国語作文支援システム」"東京大学出版会. 312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura, Masatoshi: "Collocational Knowledge of L2 Learners of English : A Case Study of Japanese Learners"In Saito, T., Nakamura, J. and Yamazaki, S.(eds) English Corpus Linguistics in Japan. Amsterdam : Rodopi. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大室剛志: "「I'd rather you leave now.のyouは主格か目的格か。」"英語青年. 1月号. 56-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大室剛志: "「有標構文における有標性」"英語語法文法研究. 9号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, Junko: "Mutual Compensation between L1 Reading and L2 Language Proficiency in L2 Reading Comprehension"Journal of Research in Reading.. 25・1(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, Junko: "Reading Strategies in L1 and L2 : Comparison of Four Groups of Readers with Different Reading Ability in L1 and L2"ITL : Review of Applied Linguistics.. 135-136 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita, Toru, Sakai, Tomohiro: "Intralinguistic (Genre)transferability and prototypicality of meaning of polysemous words : the case of BREAK"Studia Linguistica. 14号. 185-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi