• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科教育改善のためのコミュニケーションの発達に関する実証的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

位藤 紀美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)

研究分担者 山元 隆春  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90210533)
三浦 和尚  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
村井 万里子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30174262)
余郷 裕次  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90191535)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワードコミュニケーション / 自然観察 / 実験授業 / アンケート / 経験則的なコミュニケーション能力の発達観 / 音声言語 / メタ認知 / 提案授業 / インタビュー / 聞く
研究概要

国語科授業におけるコミュニケーション能力の発達のありようを捉え、国語科教育改善のための提案授業を実施し、分析した。アンケート班、授業観察班、実験授業班の三グループに分かれ、それぞれの立場からとらえた国語教室におけるコミュニケーションについて考察を行った。
(1)アンケート班
実践者に対するアンケート(児童・生徒のコミュニケーション能力をどのようにとらえ、想定しているか)を集約し、話し合い学習を向上させるためには、共同性(話し合いの参加者が相互の能力の伸長を図る意識を持つこと)が重要だとの見解を得て、実験授業班に対する仮説導出の基礎的な理論を提供した。
(2)授業観察班
実験授業とは立場を異にする授業の自然観察を通して、国語教室コミュニケーションにおける問題点を指摘した。主に、教師と児童とが水平的に位置に立たず、教師を中心とした権力構造的な体制が整えられ、継承されていることの弊害の大きさを指摘した。
(3)実験授業班
小学校4年生、5年生と続けてきた実験授業の集約として、小学校6年生の実験授業を計画・実施し、計8時間に対する細密な分析を行った。読書会という読みの授業の形式をとりつつ、そこにおける話し合いに対して学習者がどのようにメタ認知を働かせるか、そのメタ認知が話し合いの活性化、話し合い能力の伸長にどのようにかかわるかを把握し、考察を加えた。最終的に、この6年生の実験授業を提案授業と位置づけ、授業方法の提案を行うとともに、4年生から6年生のすじみちを再検討し、コミュニケーション能力の発達に関する見解をまとめた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 山元隆春: "「読むこと」と対話"実践国語研究. 249. 143-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元悦子: "「話すこと・聞くこと」と対話"実践国語研究. 249. 48-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元悦子: "話し合う力を育てる国語科学習指導の開発"福岡教育大学紀要. No.52第一分冊. 59-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元悦子: "認知システムに着目した国語学力把握試論"福岡教育大学国語科研究論集. 44. 13-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植山俊宏: "説明的文章における<対話>の基点-<説得的表現>への反応力育成"実践国語研究. 249. 192-198 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO TAKAHARU: "'READING' AND DIALOGUE"PRACTICAL STUDY OF JAPANASE TEACHING. No.249. 143-148 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO ETUKO: "'SPEAKING LISTENING AND DEALOGUE"PRACTICAL STUDY OF JAPANESE TEACHING. No.249. 48-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO ETUKO: "DEVELOPMENT ON JAPANESE TEACHING FOR DEVELOPPING ABILITY TO DISCUSS."BULLETIN OF FUKUOKA UNIVERSITY OF EDUCATION. No.52. 59-74 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO ETUKO: "ESSAY OF UNDERSTANDING GRADE ON SCHOLASTIC ABILITY OF JAPANESE FROM VIEWPOINT ON SYSTEM OF RECOGNITION"COLLECTION OF PAPERS ON JAPANESE STUDY IN FUKUOKA UNIVERSITY OF EDUCATION. No.44. 13-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEYAMA TOSHIHIRO: "BASIC POINT OF 'DIALOGUE' IN EXPLANATORY WRITING 〜DEVELOP ABILITY OF FEEDBACK TO 'PERSUASIVE EXPRESSION'〜"COLLECTION OF PAPERS ON JAPANESE STUDY IN FUKUOKA UNIVERSITY OF EDUCATION. No.44. 192-198 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKIDO AKIRA: "'WRITING' AND DIALOGUE 〜WRITE IN COLLABORATION 〜"COLLECTION OF PAPERS ON JAPANESE STUDY IN FUKUOKA UNIVERSITY OF EDUCATION. No.44. 97-102 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元隆春: "「読むこと」と対話"実践国語研究. No.249. 143-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山元悦子: "「話すこと・聞くこと」と対話"実践国語研究. No.249. 48-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山元悦子: "話し合う力を育てる国語科学習指導の開発"福岡教育大学紀要. No52第一分冊. 59-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山元悦子: "認知システムに着目した国語学力把握試論"福岡教育大学国語科研究論集. No.44. 13-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 植山俊宏: "説明的文章における<対話>の基点-<説得的表現>への反応力育成-"実践国語研究. No.249. 192-198 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牧戸章: "「書くこと」と<対話>-協働<コラボレーション>で書く-"実践国語研究. No.249. 97-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 悦子: "認知システムに着目した国語学力把握試論"福岡教育大学 国語科研究論集. 44. 13-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 悦子: "話し合う力を育てる国語科学習指導の開発"福岡教育大学紀要. 52号第一分冊. 59-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 植山 俊宏: "ことばに対する意欲・納得の意欲の重視"明治図書 教育科学・国語教育. 620. 14-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦和尚: "「話す・聞く」の実践学"三省堂. 171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦和尚: "「読む」ことの再構築"三省堂. 150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦和尚: "音声言語の学習活動の組織と支援"月刊国語教育. 245. 14-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦和尚: "説明的文章の学習指導のあり方-表現活動に展開する場合を中心に-"愛媛大学国語国文学会『愛媛国文と教育』. 34. 42-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松友一雄: "高等学校国語科におけるコミュニケーション能力の育成"福井大学国語学会『国語国文学』. 41. 11-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植山 俊宏: "得意とする読み方をさがす"月刊国語教育. 354. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 植山 俊宏: "納得を導く事実をとらえる表現-その機能に着目して-"月刊国語教育研究. 356. 28-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山元隆春: "文学の授業における「主観」と「協働」-デヴィッド・ブライヒの理論展開を手がかりとして-"広島大学大学院教育学研究科紀要. 50. 105-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山元隆春: "文学の力×教材の力 中学校2年編"教育出版. 243 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi