研究課題/領域番号 |
13480061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
位藤 紀美子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)
|
研究分担者 |
山元 隆春 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90210533)
三浦 和尚 愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
植山 俊宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
村井 万里子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30174262)
余郷 裕次 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90191535)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 自然観察 / 実験授業 / アンケート / 経験則的なコミュニケーション能力の発達観 / 音声言語 / メタ認知 / 提案授業 / インタビュー / 聞く |
研究概要 |
国語科授業におけるコミュニケーション能力の発達のありようを捉え、国語科教育改善のための提案授業を実施し、分析した。アンケート班、授業観察班、実験授業班の三グループに分かれ、それぞれの立場からとらえた国語教室におけるコミュニケーションについて考察を行った。 (1)アンケート班 実践者に対するアンケート(児童・生徒のコミュニケーション能力をどのようにとらえ、想定しているか)を集約し、話し合い学習を向上させるためには、共同性(話し合いの参加者が相互の能力の伸長を図る意識を持つこと)が重要だとの見解を得て、実験授業班に対する仮説導出の基礎的な理論を提供した。 (2)授業観察班 実験授業とは立場を異にする授業の自然観察を通して、国語教室コミュニケーションにおける問題点を指摘した。主に、教師と児童とが水平的に位置に立たず、教師を中心とした権力構造的な体制が整えられ、継承されていることの弊害の大きさを指摘した。 (3)実験授業班 小学校4年生、5年生と続けてきた実験授業の集約として、小学校6年生の実験授業を計画・実施し、計8時間に対する細密な分析を行った。読書会という読みの授業の形式をとりつつ、そこにおける話し合いに対して学習者がどのようにメタ認知を働かせるか、そのメタ認知が話し合いの活性化、話し合い能力の伸長にどのようにかかわるかを把握し、考察を加えた。最終的に、この6年生の実験授業を提案授業と位置づけ、授業方法の提案を行うとともに、4年生から6年生のすじみちを再検討し、コミュニケーション能力の発達に関する見解をまとめた。
|