• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術・職業教育における中等教育から中等後教育への接続の実態と動向

研究課題

研究課題/領域番号 13480066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

名取 一好  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (70026623)

研究分担者 田中 喜美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00115247)
大河内 信夫  千葉大学, 教育学部, 教授 (40026620)
佐々木 毅  国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官 (90099804)
上里 正男  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (80193788)
寺田 盛紀  名古屋大学, 教育発達科学研究所, 教授 (80197805)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード技術教育 / 職業教育 / 高大連携 / 国際比較 / キャリア教育 / テックプレップ / スペシャリストスクール / 農業高校 / 農業大学校 / アメリカ合衆国 / 中等教育 / 中等後教育 / テイフ / コミュニティーカレッジ
研究概要

近年、産業構造や就業構造の急速な変化に伴い、産業界においては高度な能力を持つ職業人の育成が要請され、高等教育における専門教育への期待が高まりつつある中、技術・職業教育における中等教育と中等後教育との接続・連携は検討すべき今後の重要な課題である。形態は様々であるが、すでに多くの大学等の高等教育機関と高等学校の間で高大一貫教育の試みが実施され、専門教育においても専門高校と大学をはじめとする高等教育機関における連携の模索が始められつつある。しかし、これらの試みは始められたばかりであり、カリキュラムの系統化、入試の在り方、大学教育に必要とされる能力基準の策定等、解決すべき課題が山積していると言える。今後、現状での具体的な多くの課題を明らかにし、連携に向けた選抜のあり方およびカリキュラムや教育内容の改善のあり方等を探る必要があろう。
一方、技術・職業教育の改革を最近の教育上の重要課題として取り上げ、すでに高大連携の動きを加速させているアメリカ合衆国をはじめとする先進諸国の動向は、今後のわが国におけるこうした取り組みの推進に当たって注目に値するものである。具体的には、技術・職業教育における高校教育とカレッジ教育を連携させたアメリカ合衆国のテックプレップ・プログラム、イギリスのスペシャリスト・スクール、ドイツ、フランスにおける職業教育の高等教育化などが挙げられる。これらの事例は、わが国における今後のキャリア教育や技術・職業教育における中等教育と中等後教育との接続・連携のあり方を探る上で参考とすべき内容を含むものであり、示唆に富んだものである。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi