• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境と文脈を持つ計算体系とその論理

研究課題

研究課題/領域番号 13480082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20027387)

研究分担者 中澤 巧爾  京都大学, 情報学研究科, 助手 (80362581)
五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 講師 (40323456)
竹内 泉  東邦大学, 理学部, 講師 (20264583)
亀山 幸義  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (10195000)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード対象言語 / メタ言語 / 文法的対象 / 超変数 / 変数の衝突 / 文脈 / 環境 / 合流性 / 強正規化性 / 型理論 / 計算体系
研究概要

本研究の目的は,環境と文脈の概念を第一義的な要素としてもつ計算体系を構築し,この計算体系を論理の立場より分析することによって,環境と文脈を持つ計算体系の特性を明らかにすることである.本研究の主要な成果は以下の通りである.
1.明示的環境や明示的文脈を持った計算体系
環境や文脈を第一義的な要素として扱うことができる計算体系を提案した.この体系では,通常メタレベルで扱われる環境や文脈を,体系内で形式化している.この体系は型理論に基づいて構築し,型の保存性,合流性,強正規化可能性,従来の体系に対する保守的拡大性などを証明した.
2.超変数を持った計算体系
文脈の穴は,その穴にプログラムを挿入するときに変数束縛が発生するなど,超変数の役割を持っている.本研究では,超変数を持つ計算体系を提案し,その性質を調べた.この体系は,対象言語の変数をレベル0,メタ言語の変数をレベル1,メタメタ言語の変数をレベル2,などと設定し,それにより項にもレベルを付与することにより,超変数への代入の際に発生する変数束縛を表現できるようにした.これにより,レベルの低い項は対象言語の文法的な対象として扱うことができる.この体系は,変数衝突を避けない代入を表現できるため,文脈の概念を形式化する際にも有効である.実際に,上で提案した計算体系では実現できなかった文脈の合成が,この体系では表現できることを明らかにした.さらに,この計算体系が型の保存性,合流性,強正規化可能性などの好ましい性質をもつことを証明した.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Calculi of Meta-variables"Proceedings of CSL'03, LNCS. 2803. 484-497 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "A Simply Typed Context Calculus with First-class Environments"Journal of Functional and Logic Programming. 2002・4. 1-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azza A.Taha: "A Second-order Context Calculus"コンピュータソフトウェア. 19・3. 2-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 和樹: "擬似引用を持つ型付計算体系λ_q"第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文集. 87-102 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Igarashi: "A Generic Type System for the Pi-Calculus"Theoretical Computer Science. 311・1-3. 121-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Nakazawa: "Strong Normalization Proof with CPS-translation for Second Order Classical Natural Deduction"Journal of Symbolic Logic. 68・3. 851-859 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato, Takafumi Sakurai, Yukiyoshi Kameyama, Atsushi Igarashi: "Calculi of Meta-variables"Proc.CSL'03, LNCS 2803. 484-497 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato, Takafumi Sakurai, Yukiyoshi Kameyama: "A Simply Typed Context Calculus with First-class Environments"Journal of Functional and Logic Programming. Vol.2002, No.4. 1-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azza A.Taha, Masahiko Sato, Yukiyoshi Kameyama: "A Second-order Context Calculus"JSSST Computer Software. 19(3). 2-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki Yamamoto, Akihiro Okamoto, Atsushi Igarashi, Masahiko Sato: "λq : A Typed Calculus with Quasi-quotation (in Japanese)"Proc.of 5th PPL Workshop. 87-102 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Igarashi, Naoki Kobayashi: "A Generic Type System for the Pi-Calculus"TCS. Vol.311(1-3). 121-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Nakazawa, Makoto Tatsuta: "Strong Normalization Proof with CPS-translation for Second Order Classical Natural Deduction"JSL. Vol.68(3). 851-859 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "Calculi of Meta-variables"Proceedings of CSL'03, LNCS. 2803. 484-497 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Igarashi: "Resource Usage Analysis"ACM Trasactions on Programming Languages and Systems. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Igarashi: "A Generic Type System for the Pi-Calculus"Theoretical Computer Science. 311・1-3. 121-163 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Nakazawa: "Strong normalization proof with CPS-translation for second order classical natural deduction"Journal of Symbolic Logic. 68・3. 851-859 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "CAL : A Computer Assisted Learning system for Computation and Logic"EUROCAST 2001, LNCS 2178. 509-524 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Sato: "A Simply Typed Context Calculus with First-Class Environments"The Journal of Functional and Logic Programming. 2002・4. 1-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Azza, A.Taha: "A Second Order Context Calculus"Journal of Information Processing Society of Japan. 19・3. 158-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiyoshi Kameyama: "Strong Normalizability of the Non-deterministic Catch/Throw Calculi"Theoretical Computer Science. 272・1-2. 223-245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 和樹: "擬似引用を持つ型付計算体系λq"日本ソフトウェア科学会第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2003)論文集. 87-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko SATO, Yukiyoshi KAMEYAMA, TAKEUTI Izumi: "CAL : A computer Assisted Learning System for Computation & Logic"EUROCAST. Lecture Notesin Computer Science. 2178. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi