• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極限計算の論理とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 13480084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関神戸大学

研究代表者

林 晋  神戸大学, 工学部, 教授 (40156443)

研究分担者 八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)
田村 直之  神戸大学, 学術情報基盤センター, 教授 (60207248)
赤間 陽二  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30272454)
高橋 大輔  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (50188025)
石原 哉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (10211046)
山本 章博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードinductive inference / 数理論理学 / 古典論理証明実行 / 形式的証明 / 形式的技法 / 学習理論 / 極限計算 / 非構成的論理 / 非構成的原理
研究概要

本プロジェクトでは、極限計算可能数学の基礎理論について、数多くの新知見が多く得られた。その内で大きなものは次のとおりである。
1.LCMの実現可能性解釈の完成
2.subleaning階層の発見
3.LCMゲームの発見
4.算術階層の決定
5.LCMの圏の構成
6.極限計算の概念による計算可能解析学の再検討。特に不連続関数の計算理論
7.並行計算概念に基づくDelta-0-2_写像のモデル(Berardi)。
これらの内、特に注目すべきは、sublearnig階層の発見である。LEMより下に、構成的数学でいうLLPOに対応する原理があり、弱ケーニッヒの原理と対応することが指摘されてはいたが、それの計算論的・学習理論的意味は不明だった。これがWKLのLCM階層における位置づけの研究を通して明らかになった。その結果として、「有限個のプロセスの反証による非決定計算」という直感的で学習理論的な極限計算モデルPopperian gameの存在が明らかになった。
また、このsubleaning階層も含めて、LCMの全算術階層の構造が解明されたのも特筆に値する。この決定は、多くの数理論理学的手法を使って行われており、数学的にも価値の高いものである。また、組織外の研究者の協力で、この階層によるcalibration理論の研究も進んだ。
さらに、Coquandのゲーム理論のゲームのバックトラックを、ゲーム理論的により自然なものにすると、LCMに対応するという発見も、非常に重要である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Akama, Y., et al.: "An arithmetical hierarchy of the law of excluded middle and related principles"Proceedings of LICS2004. (To appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akama, Y.: "Limiting Partial combinatory Algebras"Theoretical Computer Science. 311. 199-220 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasugi M., Tsujii Y.: "Two notions of sequential computability of a function with jumps"Electronic Notes in Theoretical Comp.Sci.. 66. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, S.: "Mathematics based on Incremental Learning"Theoretical Computer Science. (To appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akama, Y., Berardi, S., Hayashi, S., Kohlenbach, U.: "An arithmetica hierarchy of the law of excluded middle and related principles"the Proceedings of IEEE Symposium, LICS. (to appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akama, Y.: "Limiting Partial Combinatory Algebras"Theoretical Computer Science. Vol.311(1-3). 199-220 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, S.: "Mathematics based on Incremental Learning"Theoretical Computer Science. (to appear). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yasugi, Y.Tsujii: "Two notions of sequential computability of a function with jumps"Electronic Notes in Theoretical Computer Science. 66 No.1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Hayashi: "Mathematics based on Incremental Learning, -Excluded middle and Inductive inference-"Theoretical Computer Science. (to appear).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hayashi, Y.Akama: "Limit-Computable Mathematics and its Applications"Proceedings of Computer Science Logic '02. 2471. 7-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hayashi: "Mathematics based on Learning"Proceedings of Algorithmic Learning Theory '02. 2533. 1 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi