• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク分散知識システムのための知識共生モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

村田 剛志 (2002-2003)  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 助教授 (90242289)

本位田 真一 (2001)  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 教授 (70332153)

研究分担者 本位田 真一  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 教授 (70332153)
市瀬 龍太郎  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助手 (00332156)
武田 英明  国立情報学研究所, 実証研究センター, 教授 (80252831)
村田 剛志  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 助教授 (90242289)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード知識共生 / インターネット / WWW / オントロジー / エージェント / コミュニティ
研究概要

情報に関する活動(例えば収集など)やコミュニケーションに関する活動(他人とのコンタクトなど)は現代における人間の活動の中で非常に重要なものとなっている.これらをトータルとしてコンピュータで支援することが求められている.ここではこの人間の情報・コミュニケーション活動を2つの層の6つの種類の活動に大別することで,全体をモデル化する.第1の層は情報の扱いに関する3種の要素があり,それぞれ"Collect(集める)","Create(創る)","Donate(提供する)"とする.これはユーザを中心とした視点から見た情報のライフサイクルである.情報はユーザによって収集され,それらの情報に基づいて新しい情報が創造される.そして新しい情報は社会に提供され,将来の創造のために利用される.新たな情報が無から作り出されることは稀であり,多くの場合は既存の情報が下敷きとなる.第2の層はコミュニケーションの扱いに関する"Relate(つなげる)","Collaborate(ともにする)","Present(現す)"の3種の要素である.これも第1層と同様にユーザ中心のコミュニケーションプロセスであるといえる.ある人物が他の人々との関係を得て,新しい情報を生み出すために協調する.そして彼ら自身が新たな情報源として社会に対しその存在を表明する.2つの層は相互に依存しあっている.情報を集めたり,提供したりするにはその相手が必要であり,それには他者のつながりを求めたり,自らを現す必要がある.逆に誰かとつながるには情報を集めないとわからない.このようなつながりをつくりつつ,つながりをチャンネルとして他者とコミュニケーションを行うことが本研究で目標とした知識主体のひとつの在りようであること考えることができる.
このようなモデルの下,個別の研究を行った.(1)二つの異なる階層的情報源間の関係を構造的および意味的な方法で求めることを行った.(2)知識主体の自律的形成過程を明らかにするために,Webコミュニティの研究を行った.(3)知識主体の実装方法としてエージェントを実現するためには,いつでもどこでも誰でも安全に使えるような仕組みである必要がある.そこで,3種類のエージェント(ユーザインタフェースエージェント,プログラマブルエージェント,サービス仲介エー-ジェント)を用いてこれらの問題を解決する分散システムフレームワークを提案した.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 村田剛志: "参照の共起性に基づくWebコミュニティの発見"人工知能学会論文誌. Vol.16,No.3. 316-323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田剛志: "ハイパーリンクのグラフ構造に基づくWebコミュニティの洗練"人工知能学会論文誌. Vol.17,No.3. 322-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市瀬龍太郎, 武田英明, 本位田真一: "階層的知識間の調整規則の学習"人工知能学会論文誌. Vol.17,No.3. 230-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱崎雅弘, 武田英明, 松塚健, 谷口雄一郎, 河野恭之, 木戸出正継: "Bookmarkからの共通話題ネットワークの発見手法の提案とその評価"人工知能学会論文誌. Vol.17,No.3. 276-284 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷹城徹, 武田英明: "WWWブラウジングを通した個人的知識の獲得と組織化"電子情報通信学会論文誌. Vol.J85-D1,No.6. 549-559 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田信和, 田原恭之, 本位田真一: "モバイルエージェントによる柔軟なコンテンツ流通を案現するアクティブコンテンツ"情報処理学会論文誌:データベース. Vol.44,No.SIG18. 45-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Murata: "Discovery of Web Communities based on Co-occurrence of Reference"Journal of Japan Society of Artificial Intelligence. Vol.16, No.3. 316-323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Murata: "Refinement of Web Communities based on Hyperlink Graph Structure"Journal of Japan Society of Artificial Intelligence. Vol.17, No.3. 322-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryutarou Ichise, Hideaki Takeda, Shinichi Honinden: "Learing of Coordination Rules between Hierarchical Knowledge"Journal of Japan Society of Artificial Intelligence. Vol.17, No.3. 230-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Hamasaki, Hideaki Takeda, Ken Matsuzuka, Yuichiro Taniguchi Yasunori Kawano, Masatsugi Kidode: "Proposal of Discovery Method for Common Topic Network from Bookmark and its Evaluation"Journal of Japan Society of Artificial Intelligence. Vol.17, No.3. 276-284 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Takashiro, Hideaki Takeda: "Acquisition of Personal Knowledge from WWW browsing and their organization"Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineering. Vol.J85-D1, No.6. 549-559 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobukazu Yoshida, Yasunori Tahara, Shinichi Honiden: "Active Content that Realize Flexible Contents Distribution by Mobile Agents"Journal of Information Processing Society of Japan, Transaction : Database. Vol.44, No.SIG18. 45-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichise, R., Takeda H., Honiden, S.: "Integrating Multiple Internet Directories by Instance-based Learning"Proceedings of the Eighteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence. 22-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡信和, 田原康之, 本位田真一: "モバイルエージェントによる柔軟なコンテンツ流通を実現するアクティブコンテンツ"情報処理学会論文誌:データーベース. Vol.44,No.SIG18. 45-57 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡信和, 本位田真一: "ユビキタスネットワークに対応した動的パターン適用に基づくモバイルエージェントシステム構築法"情報処理学会論文誌. Vol.45,No.1. 12-23 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英明: "Webインテリジェンスの可能性-知識情報基盤としてのWWW-"計測と制御. Vol.42,No.6. 508-511 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, T.: "Discovery of Web communities from Positive and Negative Examples"Proceedings of the Sixth International Conference on Discovery Science (DS2003),LNAI2843. 365-372 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市瀬龍太郎, 武田英明, 本位田真一: "階層的知識間の調整規則の学習"人工知能学会論文誌. 17・3. 230-238 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田剛志: "ハイパーリンクのグラフ構造に基づくWebコミュニティの洗練"人工知能学会論文誌. 17・3. 322-329 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ichise, H.Takeda, S.Honiden: "An Examination of the Relationships between Internet Directories"Proceedings of the EKAW-02 Workshop on Knowledge Management through Corporate Semantic Webs. 23-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takeda, M.Hamasaki, R.Ichise: "Development of the Prototype System for Collection and Integration of Concept Systems"Proceedings of International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies. 47-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英明, 市瀬龍太郎, 村田剛志, 本位田真一: "知識共生-新しい知識流通の基盤を目指して-"第16回人工知能学会全国大会論文集. (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yoshioka, T.Kawamura, A.Ohsuga, S.Honiden: "Evaluation of A Multi Agent Framework for Open Distributed Systems"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences. Vol.E85-A, No.11. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田英明: "知識共生プロジェクト"情報処理学会 研究報告 知能と複雑系. No.124. 25-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 市瀬 龍太郎: "WWWにおける情報源に関する知識の共生"情報処理学会 研究報告 知能と複雑系. No.124. 33-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi