• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広領域分野資料の横断的アーカイブズ論に関する分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関静岡大学

研究代表者

八重樫 純樹  静岡大学, 情報学部, 教授 (30006358)

研究分担者 田窪 直規  近畿大学, 短期大学部, 教授 (40206925)
安藤 正人  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (90113422)
白井 靖人  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40216172)
島尾 新  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (80170926)
高山 正也  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (50118965)
水嶋 英治  科学技術館, 企画開発部, 次長
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード広領域分野 / 横断的 / アーカイブズ / ドキュメンテーション / 資料 / 図書館 / 文書館 / 博物館 / 広領域 / 資料情報 / データベース / 情報検索 / 分野横断
研究概要

本研究のとりまとめと評価、研究展開計画等についての諸課題を整理しするため、以下の活動を遂行した。
1.研究協力者と分担者の協同働研究:以下で示す研究会、シンポジウム、調査研究等で各分野の専門研究者と協働し、社会へ本研究成果の情報公開・普及活動を行うとともに、新たな知見の開拓を行った。
2.研究会の開催:(1)研究会は見学調査も含めて所定の通り、4回遂行した。(2)公開シンポジウム:(9月17日、於静岡大学佐鳴開館)公開シンポジウムとして、記録管理学会、静岡県、浜松市、浜松商工会議所の後援を得、『情報化・国際化のアーカイブ』を、分担者の他に研究協力者の支援を得て開催足、新たなアーカイブの社会重要性の方向性を示すと共に、議論等により新たな知見を得ることが出来た。資料集を作成し、多くの研究者並びに近隣の自治体に配布し、普及活動を行った。
3.海外及び国内調査:小川千代子がケープタウンの第37回ICA円卓会議に出席・調査出張を行い、荒田の海外のアーカイブ活動の知見を得た。国内調査は研究会として、特に9月初旬に川口市にあるNHKアーカイブスの調査見学を行い、担当職員との議論で、映像アーカイブスの諸問題の認識を深めた。
4.システム開発等:サーバーの立ち上げと、特にXML、GIS系の変換システムを開発した。これらシステムは実用として稼働可能である。また、鯨井がCRMプロトタイプシステム開発を行った。
5.研究成果・今後の展開等:公開シンポジウム資料集、本研究報告書、また小川が中心として遂行した世界各国の国立アーカイブ機関の実態調査情報を世界で初め明らかにした。図書館、文書館、博物館分野からさらに広領域にそして現代社会資料への論理構築をめざし、総合化研究へ向けて進展する基盤を確立した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 鈴木文子, 八重樫純樹, 小川千代子: "地方自治体の合併に伴う文書管理の諸問題-静岡市と清水市の合併を例として-"記録管理学会誌. No.47. 42-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野哲, 八重樫純樹: "遺跡データベースに関する海外と日本の動向"日本情報考古学会第16回大会論文集. No.16. 63-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "社会共有情報資源としての考古学情報の検討"日本考古学協会第69回大会論文集. No.69. 192-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohashi, Y.Shirai: "A Method for Loading/Extracting Geographic Data Between XML and Database"Proceedings of JICAST 2002. 111-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiyoko Ogawa: "International Fact Finding Survey on the National Archives -Documenting Japan International Survey Sent to Category A members-"XXXIV CITRA Marseille, France. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪直規: "「博物館資料情報のための国際標準」について"アート・ドキュメンテーション研究. 10. 20-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川千代子: "電子記録のアーカイビング"日外アソシエーツ. 213 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.SUZUKI, J.YAEGASHI, C.OGAWA: "Some Problems on Record Management Following with commue's combining"journal of Recod Management. No.47. 42-54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.MAKINO, J.YAEGASHI: "An Investgation on Archeological Site Data Base in Foreign and Japan"Proc. of 16th JSAI Conference. No.16. 63-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.YAEGASHI: "A Study on Archeological Information As the Social Information Resources"Roc. of 69th JAA Conference. No.69. 192-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OHASHI, Y.SHIRAI: "A Method for Loading Extracting Geographic Data Between XML and Data Base"Proc. of JICAST2007 Conference. 111-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.OGAWA: "International Fact Finding Survey on the National Arvchibes-Documenting Japan International survey sent to category A menbers-"XXXIV CITRA Marseille France. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.TAKUBO: "An Investigation on International rule for the Information of Museum Objects"Journal of ART・DOCUMENTATION. No.10. 20-36 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.OGAWA: "ARCHIVING OF ELECTRICAL RECORDS"Nichigai Associates(Co.). 213 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木文子, 八重樫純樹, 小川千代子: "自治体の合併に伴う文書管理の諸問題-静岡市と清水市の合併を例として-"記録管理学会誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "社会共有情報資源としての考古学情報の検討"日本考古学協会第69回総会発表論文集. 65-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹, 牧野哲: "遺跡データベースに関する海外と日本の動向"日本情報考古学会第16会大会発表論文集. 63-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤正人: "アジア太平洋アーカイブスネットワーク形成の課題-アーカイブス学の立場から-"東京外語大大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点『史資料ハブ地域文化研究』. No.1. 47-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高山正也: "アート・アーカイブス論の研究-情報メディア記述の統合についての考察-"慶応義塾大学アート・センターブックレット. No.11. 49-59 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪直規: "国際博物館会議ドキュメンテーション委員会の概念参照モデルCRMについて"アート・ドキュメンテーション研究. 10号. 20-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小川千代子, 他編著: "アーカイブ事典"大阪大学出版会. 318 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "社会共有情報資源としての考古学情報とそのシステム化"日本情報考古学会第15回大会論文誌. 33-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "「情報社会とArchives」シンポジウムを通して"史料館報. No.78. 9-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Asano, Y.Shirai: "Mapping an XML Document to a Relational Database"Proc.of JICAST 2002, Oct.2002, Shizuoka. 111-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪直規: "地域に根を張りめぐらし繁茂する公共図書館になるため"LISN. No.111. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤正人: "21世紀日本の歴史情報資源とアーカイブズ-大学共同利用機関再編統合問題に向けて-"歴史学研究. No.761. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五島敏芳: "日本の記録史料記述EDA/XM化と記録史料管理"情報知識学会誌. 12・4. 3-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水嶋英治: "リュック・ブノワ著『博物館学への招待』"白水社(文庫クセジュ). 165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫 純樹: "時間-空間情報をベースとした分野横断的アーカイブズ論への考察"アート・アーカイブズ・ドキュメンテーション(慶応大学アートセンター). 7号. 34-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura.T, Shirai.Y: "A 2-Dimensional Index for Geographical Data Base on a Spew-Filling Cave Prece"Proceedings of JICAST 2001. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪 直規: "実体としての図書館から機能としての図書館へ"図書館情報学の創造的再構築(論集). 60-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪 直規: "書誌情報とその標準化"図書館学会誌. 53(3). 364-376 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 千代子: "電子記録のアーカイビング世界探訪(1)スイスのケーススタディ"行政&ADP. Vol.37. 14-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水嶋 英治: "インターネット時代の博物館:ドットミュージアム"博物館研究. Vol.36No.12. 24-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・バークレー編著 水嶋 英治(訳): "歴史的楽器の保存学"音楽の友社. 208 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi