研究課題/領域番号 |
13480105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
津久間 秀彦 広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (10222134)
|
研究分担者 |
岩沢 和男 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (30314777)
水流 聡子 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80177328)
石川 澄 広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (30168190)
天野 秀昭 広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80127604)
田中 武志 広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40325197)
岩田 則和 広島大学, 情報メディア教育センター, 助手 (00346537)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 地域医療 / 医療情報システム / 患者中心医療 / PHI / コントロール権 / アクセス権 / 情報システム利用内規 / 自己情報の流通制御 / チーム医療 / 患者安全 / 情報共有 / 医療過程 / 電子カルテ / 地域医療連携 / クライエント指向システム / 自己情報流通 / プライバシー権 / 電子診療看護記録 / 責任性 / PHD(Personal Health Data) / クライエント固有の権利 / プライバシー保護 |
研究概要 |
プライバシー保護の観点から、地域医療の場におけるクライエント(患者)情報の流通に、クライエント本人の意思を反映させるための情報流通制御の研究を行った。(1)広域分散した複数の医療施設が、全体として、クライエントに安心・安全で適切な医療を提供するために、「電子医療記録の運用上、本来実現すべきことは何か?」を「"患者固有の権利"を保障する」という観点から検討した。(2)医療に関わる個人情報(PHI ; Personal Health Information)の収集・蓄積・流通について、医療提供者(専門職)が特に配慮すべき点は、「情報がクライエントの意思に反して、あるいは誤った内容で流通することを忌避する権利(コントロール権)」、その前提として「自らの情報を知る権利(アクセス権)」を保証することである。以上の観点から、情報の活用・流通に関して、「情報システム利用規定」に必要な要件を検討した。(3)地域医療の場での情報流通制御に必要な機能を、インターネットとイントラネット、両者をつなぐゲートウェイ、住民認証局やデータセンターから成る概念モデルに基づいて検討を行った。(4)クライエント本人による自己情報流通のコントロールが特に重要となるのは、医療専門職間での患者情報の流通である。以下の3つのケースでの自己情報の流通制御機能の検討を行った。(A)クライエントが自らの意志で自己情報の流通を医療専門職に依頼する場合、(B)クライエントが、自らの意志で直接自己情報の流通を制御する場合、(C)緊急時などでクライエントの同意を取る時間的なゆとりがない場合。(5)クライエント(患者)の意思に基づく自己情報流通制御の例として、院外処方箋を交付された患者が、自ら端末を操作して(自らの意思で)、事前にかかりつけ薬局に処方情報をFAX送信するシステムを設計・実装し、評価を行った。
|