• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディジタル経済環境下における製造業の新企業モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関東京大学

研究代表者

松島 克守  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90011204)

研究分担者 美馬 秀樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30359658)
後藤 正幸  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40287967)
藤末 健三  東京大学, 工学部附属総合試験所, 助教授 (10313040)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2001年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワード製造業 / ビジネスモデル / ビジネスプロセスモデル / 企業経営 / 科学的経営 / 経営シュミレータ / 知の構造化 / グローバル・コックピット / コストモデル / ダイナミックモデル / 経営シミュレータ / ビジネスプロセスモデリング / 業務管理モデル / グローバル製造業 / コストシミュレータ
研究概要

近年の情報通信技術、とりわけディジタル化技術とネットワーク技術が経済構造を変え、電子商取引に見られるように新市場をリードしている。しかし、本質的な価値を与えているのはそのディジタル経済構造の中で取引されている「知識」である。この意味で本邦製造業は経済的に過小評価され、海外資本の買収対象になっていることは重大危機状況である。現在の問題は、知識の創出や、その事業価値への変換、情報の収集・整理、組織、個人間の共有、等が面談や会議を主体とした人間系と、紙・写真、書籍等の旧世代の情報処理とコミュニケーションに拠る所である。加えて、事業の附加価値を金属加工等物理的な世界に依存する割合が高く、知識を十分に附加価値として対価を得ていない。加えて、企業活動とその管理の処理速度が遅く、情報通信技術を駆使した欧米の先端的な企業や市場に対応しきれていない事である。すなわち21世紀製造業のビジネスモデルが未だ不確定である。そこで、本研究の核は大規模複雑な企業活動を制御する具体的なパラメータ(経営評価指標)の設定と、モデルとして仮想空間に表示する手法の確立により企業の知識の活用を加速することにある。具体的には、近年、従来の「勘・経験・度胸」に大きく依存した企業経営から、いち早くビジネスチャンス、リスク要因を見つけ出し、必要な情報を収集、分析、シミュレーションし、意思決定を下すという一連のプロセスを迅速に行う経営方式、いわば「科学的経営」への移行が求められているが、これに対し本研究では、このような「科学的経営」の実現を支援するための経営者支援システム「グローバル・コクピット」を設計し、その情報モデルの構築手法の提案を行った。「グローバル・コクピット」とは、いわば「企業の操縦席」であり、見るべき情報が構造化され、それらのモニタリングに用いるグラフやメータ、分析に必要なツール、経営判断を下した場合の効果測定を行うシミュレータが整備された環境である。提案を行った構築手法に基づき、プロトタイプシステムの構築、折角型大型3面スクリーンを始めとする映像設備によるコクピット空間の構築を行い、「グローバル・コクピット」の実装を行った。また、実際の国内製造業メーカをケーススタディとして取り上げ、情報モデルの試作を行い、従来の経営者支援アプリケーションとの比較、および現実のデータを用いた本システムでの操作に対するアンケートを基にした技術評価を行い、本研究で開発したシステムの有効性を確認した。また、グローバルに展開する製造業に対し、IT技術や、情報抽出、知識獲得の技術を使うことによりこれまでの経済的合理性評価を超えるモデルの開発を行い、リアルタイム金融システムの活用による為替・関税の最適化や、北極海新航路の開発による物流コストの画期的変化などを評価する中で21世紀型の製造業のビジネスモデルのさらなる追求を行ってきた。具体的には、中国への進出を目的としたサプライチェーンマネジメントに関し、為替・関税を始めとした様々な動的要因及び静的要因を考慮したモデル化を行い、実際のデータを活用することでモデルの有効性を確認した。
これら、本研究の成果を用いることで、製造業の新企業においてより重要な、知識の構造化、知識共有、知識管理を始めとした、効率的な知識活用の実現が可能となる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 松島 克守: "21世紀製造業のビジネスモデル"日本機会学会. 104. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤末 健三, 大井 圭一, 西 和彦, 坂田 一郎, 中村 伊知哉: "Comparative Analysis of Research and Development Environment in the Universities of Japan and the USA Comparison of the number of doctoral candidates and the level of government funding for research"Management of Engineering and Technology. 78-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤末 健三: "SOLAR CELL TECHNOLOGY DEVELOPMENT PROJECT"プロジェクトマネジメント学会誌. 3. 40-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤末 健三, 大井 圭一, 西 和彦, 坂田 一郎: "ビジネス・インキュベータ・モデルとアジア地域の経済開発への適用"開発技術学会誌. 7. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 直人, 後藤 正幸, 俵 信彦: "重み付き最小二乗法を用いたAHPのウエイト推定法に関する研究"日本経営工学会論文誌. 53. 368-377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 雅俊, 後藤 正幸: "製品切替えにおける生産・販売の統合的意思決定モデルの研究"日本経営工学会論文誌. 54. 26-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 美馬 秀樹, Sophia Ananiadou, Goran Nenadic, 辻井 潤一: "A Methodology for Terminology-based Knowledge Acquisition and Integration"19th International Conference on Computational Linguistics (COLING2002). 667-673 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goran Nenadic, 美馬 秀樹, Irena Spasic, Sophia Ananiadou, 辻井 潤一: "Terminology-based Literature Mining and Knowledge Acquisition in Biomedicine"International Journal of Medical Informatics. 67. 33-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumori Matsushima: "The Biz-model of 21st Century Manufacturing"The Japan Society of Mechanical Engineers. 104. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Fujisue, Keiichi Ohi, Kezuhiko Nishi, Ichiro Sakata, Ichiya Nakamura: "Comparative Analysis of Research and Development Environment in the Universities of Japan and the U.S.A"Management of Engineering and Technology. 78-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Fuiisue: "SOLAR CELL TECHNOLOGY DEVELOPMENT PROJECT"Proceedings of The Society of Project Management. 40-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Fujisue, Keiichi Ohi, Kezuhiko Nishi, and Ichiro Sakata: "An Application of the Business Incubator Model for Economic Development in Asia"International Development Engineerine Society. 7. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Mori, Masayuki Goto: "The Research of Decision Models That Production and Sales are Integrative for Production Switching"J Jpn Ind Manage Assoc. 54. 26-35 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Watanabe, Yuki Sonobe, Masayuki Goto, Kenzo Fuiisue: "A New Promotion Model For Small businesses"Biz-model 2003, Hongo, Tokyo, JAPAN. 48-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Mima, Sophia Ananiadou Goran Nenadic. Junichi Tsuiii: "A Methodology for Terminology-based Knowledge Acquisition and Integration"19th International Conference on Computational Linguistics (COLING2002). 667-673 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goran Nenadic, Hideki Mima, Irena Spasic, Sophia Ananiadou, Junichi Tsujii: "Terminology-based Literature Mining and Knowledge Acquisition in Biomedicine"International Journal of Medical Informatics. 67. 33-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujisue, Y.Takada: "Present Situation of Venture Capital in Japan"Proceedings of the 11^<th> International Conference on Management of Technology. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ryo Yamaguchi, Kenzo Fujisue: "Innovation Assets management of Japanese Firms"Proceedings of the International Conference of Industrial Management. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Mima, Sophia Ananiadou, Goran Nenadic, Junichi Tsujii: "A Methodology for Terminology-based Knowledge Acquisition and Integration"Proceedings of 19th International Conference on Computational Linguistics (COLING2002). 667-673 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Loran Nenadic, Hideki Mima, Irena Snasic, Sonhia Ananiadou, Junichi: "Terminology-based Literature Mining and Knowledge Acquisition in Biomedicine"International Journal of Medical Informatics. 67. 33-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Mima, Sophia Ananiadou, Goran Nenadic, Junichi Tsujii: "A Methodology for terminology-based ontology development and knowledge structuring"Abstracts of Standards and Ontologies for Functional Genomics. 21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TaeSung Yoon, Kenzo Fujisue, Katsumori Matsushima: "Progressive Knowledge Reconstraction and its Value Chain Management"Proceedings of IEEE International Engineering Management Conference. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松島克守: "21世紀製造業のビジネスモデル"経営システム. 第11巻・第1号. 9-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenzo Fujisue, Keiichi Ohi, Kazuhiko Nishi, Ichiro Sakata: "Comparative Analysis of Research and Development Environment in the Universities of Japan and the U.S・A Comparison of the number of doctoral candidates and the level of government funding for research"Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 2001. 78-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤末健三(坂田一朗, 延原誠市との共著): "大学からの新規ビジネス創出と地域経済再生-TLOとビジネスインキュベータの役割-"財団法人 経済産業調査会. 254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi