研究分担者 |
文字 信貴 大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20111982)
鱧谷 憲 大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (30264815)
町村 尚 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30190383)
高木 健太郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (20322844)
岡田 啓嗣 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30333636)
|
配分額 *注記 |
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
研究概要 |
北海道苫小牧市のカラマツ林を対象とし,現地での連続観測およびデータの解析を行なった。2001〜2003年の3年間の結果をまとめた結果,CO_2交換量の年積算値の平均(±標準偏差)は,純生態系生産量(NEP),総生態系生産量(GEP),生態系呼吸量(RE)でそれぞれ499±26,1595±65,1095±52gCm^<-2>y^<-1>と推定された。また,REがGEPに占める割合は67〜70%であった。このように,CO_2交換量の年積算値における年次差は比較的小さかったが,季節変化には大きな違いが認められた。特徴的なのは,2002年のGEPであった。この年は冬から春にかけて気温が高かったため,融雪と開葉が他の年より2週間ほど早く,光合成も早く始まった。しかし,2002年の夏期はP_<max>が小さく,PPFDも低かったため,GEPが他の年より小さくなった。結果として,成長期間が長いにもかかわらず,2002年のGEPは他の年より小さくなった。2002年におけるP_<max>低下の原因として,多雨による光合成酵素(Rubisco)の損失や早期の開葉による窒素利用効率の低下が考えられた。なお,2003年7月の気温は他の年より2〜3℃低かったが,GEPが減少することはなかった。低温は大気飽差を低下させ,結果としてGEPを増大させた。成長期間の土壌水分は0.2〜0.4m^3m^<-3>で推移したが,土壌水分の変化がGEPやREに大きな影響を与えることはなかった。カラマツ人工林は,北海道や世界の他の森林と比べて高い炭素固定能力を示した。これは,冷温・湿潤・多雨な気候により,カラマツの持つ高い生産能力が維持されるためであることが示唆された。
|