研究課題/領域番号 |
13480158
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上 真一 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (80116540)
|
研究分担者 |
石井 晴人 東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (30251680)
長沼 毅 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)
武岡 英隆 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
2003年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2001年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | クラゲ類 / 大量発生 / 生態的インパクト / 沿岸海洋環境 / クラゲ害 / クラゲ分解 / 瀬戸内海 / 東京湾 |
研究概要 |
本研究は、クラゲ類が大量発生するメカニズムを海洋環境の変化から解明し、クラゲ類による生態的インパクトを推定し、クラゲ害の軽減化を図る方策を環境科学的に検討することを目的とした。一連の研究により下記の成果を得た。 1)本邦の代表的内湾域である瀬戸内海と東京湾を中心に、クラゲ類の増加をもたらした環境要因を遡及的に追究した結果、富栄養化、水温上昇、海岸線の改変、魚類の乱獲などの諸要因が複合的に関与していることが推定された。 2)クラゲ類の地理的・季節的分布、現存量、生理活性速度などの調査、動物プランクトンや魚類卵・稚仔に対する捕食速度の測定を行い、クラゲ類の生態的インパクトを評価した。 3)クラゲ類の集群メカニズムをクラゲ類の行動や、流れ、潮汐などの水理構造との関係から解析した。 4)クラゲ類の大量発生には生活史の一部であるポリプがキーとなっている可能性があるので、ポリプの生残、ポリプからクラゲの放出のメカニズム、その後の生残と環境要因との関係を究明した。 5)大量発生したクラゲ類を微生物学的に分解するための技術的検討を行い、実用化に向けた改良を行った。 本研究の成果は、クラゲ類の生物学、生態学、沿岸環境科学の発展に大きく寄与するものである。本研究期間中、クラゲ大量発生現象はしばしばテレビや新聞などのマスコミでも取り上げられたので、沿岸域の環境管理や漁獲管理の重要性を広く社会に向けて発信する効果もあった。また、本研究は最近問題となっているエチゼンクラゲ大量発生の原因究明研究の嚆矢となる。
|