研究課題/領域番号 |
13480159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
田辺 公子 宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 講師 (00179805)
|
研究分担者 |
林 幸男 宮崎大学, 工学部, 教授 (90148916)
瀬崎 満弘 宮崎大学, 工学部, 助教授 (80136803)
横田 漠 宮崎大学, 工学部, 教授 (90037888)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | ヒ素汚染 / 地下水 / バングラデシュ / 溶出機構 / ヒ素化学形態 / ヒ素三価 / ヒ素五価 / 還元状態 / ネパール / ヒ素の化学形態 / 尿中のヒ素 / PSF(ポンドサンドフィルター) / ヒ素除去 / サムタ村 / HRF |
研究概要 |
地下水のヒ素汚染が世界的に大きな社会問題となっている。ガンジス川流域のヒ素汚染は、その中でも影響の大きさで特に深刻となっており、そのヒ素は地層中から地下水に溶出してきたと考えられている。 我々は、1997年から、ヒ素汚染が確認されているバングラデシュ、ジェソール県サムタ村を中心に、各種調査を行っている。本研究では、ヒ素の化学形態に基づいた地下水へのヒ素の溶出機構の検討を行った。サムタ村の地下水のヒ素濃度は、村の北部で低く、南部に行くに従って高くなっている。また、ヒ素の形態別分析から、村の北部ではヒ素は、100〜68%が五価で存在し、南部では100〜98%が三価で存在していた。地下水の水質分析からヒ素濃度と、二価鉄イオン、炭酸水素イオンおよび電気伝導率の分布に相関があることも判明した。サムタ村の北部には上部泥質層と呼ばれる粘土層がなく、南部に行くに従って、上部泥質層が厚くなっていること、地下水は村の北部から南部へ流れていることが分かった。ボーリング試料の分析から、この上部泥質層にヒ素が多く含まれていた。 以上の結果から、サムタ村の北部の地下水は、空気中の酸素を取り込み酸化状態にあり、ヒ素は五価で水に難溶な酸化水酸化鉄と共沈しており、地下水中へのヒ素の溶出が少なくヒ素濃度が低い。地下水が村の北部から南部へ流れるにつれ、ヒ素の供給源である上部泥質層が厚くなり、酸素の取り込みがなくなり、地下水は還元状態となってくる。そのため、酸化水酸化鉄は水酸化鉄に還元され、鉄は三価から二価になって地下水中に溶出し、ついでヒ素は五価から三価に還元されて、地下水中に溶出してくると考えられる。そのため、サムタ村では、村の北部でヒ素濃度示低く、南部に行くに従って高くなっており、ヒ素は還元状態で溶出していると思われる。
|