• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア域から北西太平洋への大気汚染物質の移動解明を目的としたラドンの動態評価

研究課題

研究課題/領域番号 13480165
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯田 孝夫  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50089843)

研究分担者 小村 和久  金沢大学, 理学部, 教授 (00110601)
森泉 純  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90303677)
山澤 弘実  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70345916)
吉岡 勝廣  島根県保健環境科学研究所, 主任研究委員
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードラドン / 大気中ラドン濃度 / 大気汚染物質 / 広域拡散 / 東アジア域 / トレーサ / 数値計算シミュレーション / 流跡線解析 / エアロゾル / 気象解析
研究概要

東アジア域から北西太平洋への大気汚染物質の移流・拡散や原子力事故にともなう放射性物質の広域拡散の研究は東アジア地域の環境問題の重要かつ緊急な課題である。ラドンは大気汚染物質の良いトレーサである。中国の北京、韓国のソウルおよびトンヘ、日本海上の隠岐、舳倉島、日本上空の松江、金沢、名古屋、北西太平洋上の波照間島、八丈島、小笠原で大気中ラドン濃度観測網の整備と構築を行った。大気中ラドン濃度は中国大陸・日本・太平洋上の順に低くなっており、ラドンモニタ設置場所の選定の意図を反映した結果となった。名古屋と北京では観測地点近傍から散逸するラドンの影響による1日周期の変動が見られた。孤島の八丈島と波照間島では1日周期の変動が見られなかった。八丈島で測定された大気中ラドン濃度は元素状炭素濃度およびO_3濃度と類似した変動傾向を示し、ピークの位置がよく一致した。八丈島を起点とした後方流跡線解析の結果、高濃度ラドンの観測時には中国大陸や日本の方向から気塊が流れてきており、低濃度ラドンの観測時には太平洋の方向から流れてきていた。
広域大気輸送モデルの開発を行い、大気中ラドン濃度の測定値を用いてモデルの評価を行った。移流・拡散モデルに入力する気象データの時間・空間的分解能を向上させるために、気象モデルMM5を導入した。気象モデルMM5の計算結果を出力した風速場は、天気図から読み取れる風の強度、風向きを良好に再現していた。大気中ラドン濃度の測定値と計算値の濃度時間変化はよく一致した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 飯田孝夫, 山澤弘実: "大気中ラドン濃度の連続観測に基づく地球規模汚染物質の環境動態の考察"応用物理. 72(4). 422-426 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ueno, S.Nagao, H.Yamazawa: "Atmospheric Deposition of ^7Be, ^<40>K, ^<137>Cs and ^<210>Pb during 1993-2001 at Tokai-mura"Japan Journal of Radioanalytical and Nucl.Chemistry. 255(2). 335-339 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumoto, M.Uematsu, T.Hayano, K.Yoshioka, H.Tanimoto, T.Iida: "Simultaneous Measurements of Particulate Elemental Carbon on the Ground Observation Network over the Western North Pacific during the ACE-Asia Campaign"Journal of Geophysical Research. 108(D23). 8635-8641 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto, Y.Yoshida, T.Iida: "Development of an Underground Radon Detector Using an Optical Fiber"IEEE Transactions on Nuclear Science. 50(4). 987-990 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉岡勝廣: "日本海および太平洋の海上境界層内ラドン濃度の季節変化"海洋. 36(2). 102-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SUN, Q.GUO, W.ZHUO: "Feasibility for Mapping Radon Exhalation from Soil in China"J.Nucl.Sci.Technol.. 41(1). 86-90 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iida, H.Yamazawa: "A Study on the Environmental Behavior of Global Air Pollutants Based on the Continuous Measurements of Atmospheric Radon Concentrations."OYO BUTSURI(in Japanese). 72(4). 422-426 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ueno, S.Nagao, H.Yamazawa: "Atmospheric Deposition of ^7Be, ^<137>Cs and ^<210>Pb during 1993-2001 at Tokai-mura"Japan Journal of Radioanalytical and Nucl.Chemistry. 255(2). 335-339 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumoto, M.Uematsu, T.Hayano, K.Yoshioka, H.Tanimoto, T.Iida: "Simultaneous Measurements of Particulate Elemental Carbon on the Ground Observation Network over the Western North Pacific during the ACE-Asia Campaign."Journal of Geophysical Research. 108(D23). 8635-8641 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto, Y.Yoshida, T.Iida: "Development of an Underground Radon Detector Using an Optical Fiber."IEEE Transactions on Nuclear Science. 50(4). 987-990 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshioka: "The seasonal Change of the Maritime Atmospheric ^<222>Rn Concentration in the Japan Sea and/or the Pacific Ocean."KAIYO(in Japanese). 36(2). 102-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SUN, Q.GUO, W.ZHUO: "Feasibility for Mapping Radon Exhalation from Soil in China."J.Nucl.Sci.Technol.. 41(1). 86-90 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田孝夫, 山澤弘実: "大気中ラドン濃度の連続観測に基づく地球規模汚染物質の環境動態の考察"応用物理. 72(4). 422-426 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueno, S.Nagao, H.Yamazawa: "Atmospheric Deposition of ^7Be, ^<40>K, ^<137>Cs and ^<210>Pb during 1993-2001 at Tokai-mura"Japan Journal of Radioanalytical and Nucl.Chemistry. 255(2). 335-339 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto, M.Uematsu, T.Hayano, K.Yoshioka, H.Tanimoto, T.Iida: "Simultaneous Measurements of Particulate Elemental Carbon on the Ground Observation Network over the Western North Pacific during the ACE-Asia Campaign"Journal of Geophysical Research. 108(D23). 8635-8641 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, Y.Yoshida, T.Iida: "Development of an Underground Radon Detector Using an Optical Fiber"IEEE Transactions on Nuclear Science. 50(4). 987-990 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡勝廣: "日本海および太平洋の海上境界層内ラドン濃度の季節変化"海洋. 36(2). 102-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.SUN, Q.GUO, W.ZHUO: "Feasibility for Mapping Radon Exhalation from Soil in China"J.Nucl.Sci.Technol.. 41(1). 86-90 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Taguchi, T.Iida, J.Moriizumi: "Evaluation of atmospheric transport model NIRE-CTM-96 by using measured radon-222 concentrations"Tellus. 54B. 250-268 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Koarashi, H.Amano, M.Andoh, T.Iida, J.Morizumi: "Estimation of ^<14>CO_2 flux at soil-atmosphere interface and distribution of 14C in forest ecosystem"Journal of Environmental Radioactivity. 60. 249-261 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡勝廣: "ラドン高度分布の時間変化からみた大気の拡散混合過程"エアロゾル研究. 17(4). 267-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田孝夫, 山澤弘実: "大気のラドン濃度の連続観測に基づく地球規模汚染物質の環境動態の考察"応用物理. 72(4). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Qiuju Guo: "The Levels of indoor Thoron and its Progeny in Four Areas in China"J. of Nuclear Science and Technology. 38・9. 799-803 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] W.Zhuo, T.Iida, X.Yang: "Occurrence of ^<222>Rn, ^<226>Ra, ^<228>Ra and U in Groundwater in Fujian Province, China"J. Environ. Radioactivity. 53. 111-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, K.Tarutani, T.iida et al.: "Dvelopment of a Continuous Radon Concentration Monitoring System in Underground soil"IEEE Trans. Nucl. Sci.. 48・3. 391-394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Koarashi, H.Amano, M.Andoh, T.Iida, T.Koma: "A New Method for Determining ht Deposition Velocity and Dependence of the Velocity on Environmental Factors"Radiat. Prot. Dosim.. 93・3. 237-243 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi