研究課題/領域番号 |
13480175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
亀屋 隆志 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70262467)
|
研究分担者 |
森下 純一 日曹金属化学株式会社, 会津工場技術部, 部長
小林 剛 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (60293172)
浦野 紘平 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (60018009)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | ロータリーキルン / リサイクル / 難燃剤 / 半・難揮発性有機臭素化合物 / プリント基板 / 産業廃棄物 / 焼却処理 / 半・輝発性有機臭素化合物 / 有価金属 / 有害金属 / レアメタル / 産業廃棄物処理 / 焼却キルン |
研究概要 |
本研究では、使用済みとなった希少資源や有害金属・半金属類を含む製品をリサイクルするために、大きな熱源を有する産業廃棄物焼却キルンに着目し、従来の金属製錬業と連携してこれを積極的に活用して、物質の回収量を拡大させるための新技術システムの開発を目的とし、「有価金属・有害金属類を含む製品の物質フローと資源・環境負荷の解析」ならびに「有価金属・有害金属類を含むプリント基板の安全な焼却処理技術の開発」の2点についての研究を行った。 「有価金属・有害金属類を含む製品の物質フローと資源・環境負荷の解析」においては、国内出荷量の多い電気・電子製品の物質フローと資源・環境負荷を明らかにすることを目的とし、95品目にわたる家電製品等を対象に、国内出荷台数、製品平均重量、国内廃棄台数、国内廃棄重量の調査および推計を行った。また、国内廃棄重量の大きい製品を実際に入手・解体して、各部位の重量測定や金属類の含有量判定、溶出量測定を行った。 「有価金属・有害金属類を含むプリント基板の安全な焼却処理技術の開発」においては、製品の筐体やプリント基板に含有される難燃剤の焼却に伴う有害物の生成について検討した。具体的には、焼却温度、ガス滞留時間、基板や難燃剤の種類などの焼却処理条件の違いにより、生成する一酸化炭素や半難揮発性有機臭素化合物(SNVOBr)などの有害物の濃度の変化を測定し、難燃剤含有プリント基板を安全に焼却できる処理条件を検討した。
|