研究課題/領域番号 |
13480181
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
椿 宜高 独立行政法人 国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, プロジェクトリーダー (30108641)
|
研究分担者 |
五箇 公一 独立行政法人 国立環境研究所, 化学物質環境リスク研究センター, 室長 (90300847)
永田 尚志 独立行政法人 国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, 主任研究員 (00202226)
高村 健二 独立行政法人 国立環境研究所, 生物多様性研究プロジェクト, 総合研究官 (40163315)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 真性グレガリナ / カワトンボ / ダニ / マルハナバチ / ウグイス / プラスモディウム / 生存率 / 感染 / 病原生物 / 野生生物 / 抵抗性 / コジュリン / セイヨウマルハナバチ |
研究概要 |
集団内に行動の異なる二型の雄が存在するカワトンボについて、腸内に寄生する真グレガリナの性間および雄の二型間の寄生虫数を比較した。この寄生虫はトンボが小昆虫を摂食するときに腸内に取り込まれるが、羽化して性的に成熟するまでの約1週間がおもな感染期であることがわかった。最も寄生率が高いのは体が大きくて摂食量の多いオレンジ翅型の雄、低いのは体の小さい透明翅型の雄で、雌は中間的であった。オレンジ翅型の雄は野外での生存率が低いが、寄生虫が生存率の違いを一部説明することがわかった。セイヨウマルハナバチは農業資材としてオランダから輸入されているが、体内にポリプダニを宿していることが分かった。半野外で花粉媒介昆虫として利用され、国内の野生マルハナバチとも接触する(種間の交尾がおきる)ため、外国産のダニが野生マルハナバチ集団に浸食する可能性が示唆された。輸入クワガタでも外部寄生ダニが発見され、マルハナバチと同様のことが懸念される。病原生物に対する耐性や免疫能には遺伝的な変異が存在する可能性がある。地域集団と寄生率との関係を調べる目的で、トゲウオの集団間遺伝距離を推定した。カワトンボでは集団によって寄生率が異なることが分かり、遺伝的多型の比率と関連があることが示唆されたが、まだデータの蓄積が必要である。 ウグイス科のうち東アジアと日本の間で渡りをする3種と渡りをせずに国内に滞留する2種について、血液中の寄生虫(主として,島マラリア原虫)の寄生率を調査した。その結果、渡りをする種にはより多くの鳥マラリア原虫が寄生していることが分かった。マラリアを媒介するカが日本にはいないことがその理由のひとつであろうが、温暖化などでカの分布が変化すると、状況が変わる可能性もある。
|