• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜4回貫通型蛋白質CD9とそのファミリー分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13480238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

目加田 英輔  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (20135742)

研究分担者 宮戸 健二  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60324844)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2002年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2001年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード膜融合 / 受精 / 線虫 / 表皮 / 複合体 / RNAi / 膜4回貫通型 / テトラスパニン / CD9 / TM4ファミリー / ノックアウトマウス
研究概要

膜4回貫通型の蛋白質CD9は、種々の膜蛋白質と細胞膜上で複合体を形成し、様々な生命現象に関与していると考えられている分子である。また、CD9と類似の分子が存在し、テトラスパニンファミリーを形成している。本研究では、CD9とそのファミリー分子の構造と機能の関係を解析すると同時に、生理的役割を明らかにする目的で実験を行い、以下の成果を得た。
(a)膜融合現象におけるCD9の役割。
精子との融合ができないCD9欠損マウス未受精卵にCD9のmRNAを注入し、融合能のレスキューを試み、これに成功した。このシステムを用いて、CD9に近いテトラスパニンであるCD81 mRNAを注入し、レスキューを試みた。その結果、CD81はCD9欠損マウス未受精卵の融合能を回復させることはなかった。次に、融合能回復に重要なCD9分子の部位を特定するために、CD9/CD81キメラを多数作成し調べたところ、CD9のC末部分がこのレスキューに必須であることが示され、CD9のC末部分がこの分子の機能発現に重要であることが示唆された。
(b)線虫を用いたテトラスパニンファミリーの機能解析
線虫テトラスパニンファミリー分子20種類について、RNAiによる発現抑制を行い、その表現型を解析した。その結果、CD151とホモロジーが高いTSP-15が抑制されると、線虫の表皮が剥離する、"brister"様の異常を示すことが明らかになった。どのような原因でこの剥離が起こるのか、TSP-15はどのように作用しているのか、それについては現在さらに詳しく検討中であるが、今後テトラスパニン解析に遺伝学的解析を持ち込むことが可能となった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Takenobu, H., etc: "The stress-and the inflammatory cytokine-induced ectodomain shedding of heparin-binding EGF-like growth factor is mediated by p38 MAPK, distinct from TPA-induced signaling cascades"J.Biol.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, R., etc: "HB-EGF and ErbB signaling is essential for heart function"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, M., etc: "CD9 expression in solid non-neuroepithelial tumors and infiltrative astrocytic tumors"J.Histochem.Cytochem.. 50. 1195-1203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu, X., etc: "Ligand-independent dimmer formation of EGFR is a step separable from ligand-induced EGFR signaling"Mol.Biol.. 13. 2547-2457 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T., etc: "Elevated cerebrospinal fluid levels of anti-CD9 antibodies in patients with subacute sclerosing panencephalitis"J.Infect.Dis.. 185. 1346-1350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umata, T. Hirata, M. Takahashi, T. Ryu, F. Shida, S. Takahashi, Y. Tsuneoka, M. Miura, Y. Masuda, M. Horiguchi, Y. and Mekada, E.: "A dual signaling cascade that regulates the ectodomain shedding of HB-EGF."J. Biol. Chem. 276. 30475-30482 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirata, M. Umata, T. Tkahashi, T. Ohnuma, M. Miura, Y. Iwamoto, R. and Mekada, E.: "Identification of serum factor inducing ectodomain shedding of proHB-EGF and studies of nom-cleavablc mutants of proHB-EGF."Biochem. Biophys. Res.Commun. 282. 915-922 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasuwa, H. Shishida, Y. Yamazaki, A. Kobayashi, T. Yu, X. and Mckada, E.: "CD9 amino acids critical for upregulation of diphtheria toxin binding."Biochem. Biophys. Res.Commun. 289. 782-790 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, S. Maruyama, A. Okugawa, K. Akazawa, K. Baba, H. Maehara, Y. Mekada, E.: "Loss of motility-related protein 1 (MRP1/CD9) and integrin alpha3 expression in endometrial cancers."Cancer. 92. 542-548 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T. Umata, T. and Mekada, E..: "Extension of juxtamembrane domain of diphtheria toxin receptor arrests translocation of diphtheria toxin fragment A into cytosol."Biochem. Biophys. Res.Commun. 281. 690-696 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusukawa, J. Ryu, F. Kameyama, T. Mekada, E.: "Reduced expression of CD9 in oral squamous cell carcinoma: CD9 expression inversely related to high prevalence of lymph node metastasis."J. Oral Pathol. Med.. 30. 73-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y. Handa, K. Iwamoto, R. Tsukamoto, T. Tkahashi, M. and Mekada, E.: "Immunohistochemical distribution of CD9, heparin binding epidrmal growth factor-like growth factor and integrin a3b1 in normal human tissues."J. Histochem. Cytochem.. 49. 439-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, M. Iwawaki, T. Taya, C. Yonekawa, H. Munehiro, N. Inui, Y. Mekada, E.. Kimata, Y. Tsuru, A. and Kohno, K..: "Diphtheria toxin receptor-mediated conditional and targeted cell ablation in transgenic mice."Nat. Biotechnol.. 19. 746-750 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima, M. Doh-ura, K. Mekada, E. Fukui, M. Iwaki, T.: "CD9 expression in solid non-neuroepithelial tumors and infiltrative astrocytic tumors."J. Histochem. Cytochem.. 50. 1195-1203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu, X. Sharma, K. D. Tkahashi, T. Iwamoto, R. and Mekada, E..: "Ligand-independent dimer formation of EGFR is a step separable from ligand-induced EGFR signaling."Mol. Biol. Cell. 13. 2547-2557 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T. Matsuishi, T. Iwamoto, R. Handa, K. Yoshioka, H. Kato, H. Ueda, S. Hara, H. Tabira, T. and Mekada, E.: "Elevated cerebrosspinal fluid levels of anti-CD9 antibodies in patients with subacute sclerosing panencephalitis."J. Infect. Dis.. 185. 1346-1350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, R. Yamazaki, S. Asakura, M. Takashima, S. Hasuwa, H. Miyado, K. Adachi, S. Kitakaze, M. Hashimoto, K. Raab, G. Nanba, D. Higashiyama, S. Hori, M. Klagsbrun, M. and Mekada, E.: "HB-EGF and ErbB signaling is essential for heart function"Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.. 100. 3221-3226 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, Y. Tachibana, I. Miyado, K. Kobayashi, M. Miyazaki, T. Funakoshi, T. Kimura, H. Yamane, H. Saito, Y. Goto, H. Yoneda, T. Yoshida, M. Kumagai, T. Osaki, T. Hayashi, S. Kawase, I. And Mekada, E..: "Tetraspanins CD9 and CD81 function to prevent the fusion of mononuclear phagocytes."J. Cell Biol.. In press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenobu, H. Yamazaki, A. Hirata, M. Umata, T. and Mekada, E.: "The stress-and the inflammatory cytokine-indued ectodomain shedding of heparin-binding EGF-like growth factor is mediated by p38MAPK, distinct from TPA-induced and LPA-induced signaling cascades."J. Biol. Chem.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenobu, H., etc: "The stress-and the inflammatory cytokine-induced ectodomain shedding of heparin-binding EGF-like growth factor is mediated by p38 MAPK, distinct from TPA-induced signaling cascades"J. Biol. Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iwamoto, R., etc: "HB-EGF and ErbB signaling is essential for heart function"Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawashima, M., etc: "CD9 expression in solid non-neuroepithelial tumors and infiltrative astrocytic tumors"J. Histochem. Cytochem.. 50. 1195-1203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yu, X., etc: "Ligand-independent dimmer formation of EGFR is a step separable from ligand-induced EGFR signaling"Mol. Biol.. 13. 2457-2547 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, T., etc: "Elevated cerebrospinal fluid levels of anti-CD9 antibodies in patients with subacute sclerosing panencephalitis"J. Infect. Dis.. 185. 1346-1350 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hasuwa, H., etc: "CD9 amino acids critical for upregulation of diphtheria toxin binding"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 289. 782-790 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata, M., etc: "Identification of serum factor unducing ectodomain shedding of proHB-EGF and studies of noncleavable mutants of pro HB-EGF"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 283. 915-922 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Umata, T., etc: "A dual signaling cascade that regulates the ectodomain shedding of HB-EGF"J. Biol. Chem.. 276. 30475-30482 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, M., etc: "Diphtheria toxin receptor-mediated conditional and targeted cell ablation In transgenic mice"Nat. Biotechnol.. 19. 746-750 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, T., etc: "Extension of juxtamembrane domain of diphtheria toxin receptor arrests Translocation of diphtheria toxin fragment A into cytosol"Biochem. Biophys. Res.Commun.. 281. 690-696 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto, S., etc: "Loss of motility-related protein 1 (MRP1/CD9) and integrin alpha3 Expression in endometrial cancers"Cancer. 92. 542-548 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi