• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーガナイジングシグナルと視蓋・小脳分化のコンピテンス

研究課題

研究課題/領域番号 13480243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関東北大学

研究代表者

仲村 春和  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90079690)

研究分担者 佐藤 達也  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 日本学術振興会特別研究員
渡邉 裕二  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助手 (80301042)
舟橋 淳一  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (00270827)
木村 淳  東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤研究員
杉山 清佳  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 日本学術振興会特別研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2002年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2001年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード中脳胞 / 後脳胞 / オーガナイザー / Fgf8 / Ras-ERK経路 / 小脳分化 / Fgf8a / Fgf8b / Otx2 / Glx2 / Irx2 / 視蓋 / 小脳
研究概要

中脳胞背側は視蓋へと分化し、後脳胞背側は小脳へと分化する。視蓋と小脳ではその構造、分化様式は全く異なるが,両者は峡部で境を接しており,峡部からのオーガナイジングシグナルによって分化する。オーガナイジングシグナルとしてFgf8が有力視されている。同じオーガナイジングシグナルを受け取って、どうして中脳胞では視蓋が、後脳胞では小脳が分化するかということは非常に興味深い。
Fgf8にはスプライシングの違いにより8つのイソフォームが存在するが、峡部ではFgf8aとFgf8bが発現している。そこで、Fgf8aとFgf8bを強制発現させたところ、Fgf8aでは間脳胞に視蓋が誘導されるが、Fgf8bの場合は中脳胞の背側がすべて小脳へと分化した。定量的な実験の結果、このFgf8aとFgf8bの違いはシグナルの強弱に帰し、強いFgf8シグナルを受け取るところが小脳として分化することを明らかにした。
強いFgf8シグナルによりどのような細胞内シグナル伝達系が活性化されるかの研究を行った。Ras-ERKシグナル経路に着目し、活性化ERKに対する抗体による活性化ERKの分布をみると、Fgf8mRNAの発現している領域でERKは燐酸化されていた。ドミナントネガティブ型のRasを強制発現すると、後脳胞はその発生運命を変え、小脳ではなく、視蓋として分化した。Fgf8bとドミナントネガティブ型Rasの共発現ではFgf8bの効果はうち消されたが、Fgf8aとの共発現では相乗的な効果が得られた。このことはRas-ERK経路はFgf8bの下流で活性化され、Fgf8aの下流ではないことを示唆している。
これらのことより、Fgf8の強いシグナルにより、Ras-ERKシグナル経路が活性化されると小脳分化に働くこと、視蓋の分化には別のシグナルトランスダクションシステムが活性化されることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Sugiyama, S., Nakamura, H.: "The role of Grg4 in tectal laminar formation"Development. 130. 451-462 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, E., Katahira, T., Nakamura, H.: "Role of Lmx1b and Wnt1 in mesencephalon and metencephalon development"Development. 129. 5269-5277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto, K.N., Watanabe, Y., Nakamura, H., Kokubun, S.: "Ectopic bone formation by electroporatic transfer of bone morphogenetic protein-4 gene"Bone Aug.. 31・2. 340-347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, T., Araki, I., Nakamura, H.: "Inductive signal and tissue responsiveness to define the tectum and the cerebellum"Development. 128. 2461-2469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, E., Araki, I., Nakamura, H.: "Role of Pax3/7 in the tectum regionalization"Development. 128. 4069-4077 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Regionalisation and polarity formation of the optic tectum"Prog. Neurobiol. 65. 473-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Regionalisation of the optic tectum : Combination of the gene expression that defines the tectum"Trends Neurosci.. 24. 32-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H., Funahashi J.: "DNA introduction into chick embryos by in ovo electroporation"Methods. 24. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永英治, 仲村春和: "視蓋領域形成におけるPax6とPax3/7の役割"実験医学増刊. 20・5. 34-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲村春和: "中枢神経系の領域はどのようにして形成されるか"実験医学増刊. 20・5. 12-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤達也, 仲村春和: "視蓋/小脳の分化とFGFシグナル"実験医学増刊. 20・2. 213-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永英治, 仲村春和: "視蓋領域形成におけるPax6とPax3/7の役割"実験医学増刊. 20・5. 34-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲村春和: "中枢神経系の領域はどのようにして形成されるか"実験医学増刊. 20・5. 12-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤達也, 仲村春和: "視蓋/小脳の分化とFGFシグナル"実験医学増刊. 20・2. 213-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲村春和, 村上富士夫: "実験医学増刊 脳・神経研究のフロンティア"羊土社. 207 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,T, Araki,I, Nakamura,H.: "Inductive signal and tissue responsiveness to define the tectum and the cerebellum"Development. 128. 2461-2469 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga,E., Araki,I, Nakamura,H.: "Role of Pax3/7 in the tectum regionalization"Development. 128. 4069-4077 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ye W, Bouchard M, Stone D, Liu X, Vella F, Lee J, Nakamura H, Ang SL, Busslinger M, Rosenthal A: "Distinct regulators control the expression of the midhindbrain organizer signal FGF8"Nat Neurosci. 4. 1175-1181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto KN, Watanabe Y, Nakamura H, Kokubun S: "Ectopic bone formation by electroporatic transfer of bone morphogenetic protein-4 gene"Bone. Aug 31(2). 340-347 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga,E., Katahira,T., Nakamura,H.: "Role of Lmxlb and Wntl in mesencephalon and metencephalon development"Development. 129. 5269-5277 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,S., Nakamura,H.: "The role of Grg4 in tectal laminar formation"Development. 130. 451-462 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harukazu Nakamura: "Regionalisation of the optic tectum: Combination of the gene expression that defines the tectum"Trends Neurosci. 24. 32-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harukazu Nakamura, Jun-ichi Funahashi, G. Eichele, ed.: "Introduction of DNA into chick embryos by in ovo electroporation"Methods(Academic Press). 24. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harukazu Nakamura: "Regionalisation and polarity formation of the optic tectum"Prog.Neurobiol.. 65. 473-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, S., Nakamura, H.: "The role of Grg4 in tectal laminar formation"Development. 130. 451-462 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga, E., Katahira, T., Nakamura.H.: "Role of Lmx1b and Wnt1 in mesencephalon and metencephalon development"Development. 129. 5269-5277 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kishimoto, K.N., Watanabe, Y., Nakamura, H., Kokubun, S.: "Ectopic bone formation by electroporatic transfer of bone morphogenetic protein-4 gene"Bone Aug.. 31・2. 340-347 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松永英治, 仲村春和: "視蓋領域形成におけるPax6とPax3/7の役割"実験医学増刊. 20・5. 34-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仲村春和: "中枢神経系の領域はどのようにして形成されるか"実験医学増刊. 20・5. 12-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤達也, 仲村春和: "視蓋/小脳の分化とFGFシグナル"実験医学増刊. 20・2. 213-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, T., Araki, I., Nakamura, H.: "Inductive signal and tissue responsiveness to define the tectum and the cerebellum"Development. 128. 2461-2469 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsunaga, E., Araki, I., Nakamura, H.: "Role of Pax3/7 in the tectum regionalization"Development. 128. 4069-4077 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ye, W., Bouchard, M., Stone, D., Liu, X., Vella, F., Lee, J., Nakamura, H., Ang.SL., Busslinger, M., Rosenthal, A.: "Distinct regulators control the expression of the midhindbrain organizer signal FGF8"Nat Neurosci.. 4. 1175-1181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Regionalisation of the optic tectum : Combination of the gene expression that defines the tectum"Trends Neurosci.. 24. 32-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, H., Funahashi, J.: "Introduction of DNA into chick embryos by in ovo electroporation"Methods. 24. 43-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Regionalisation and polarity formation of the optic tectum"Prog. Neurobiol.. 65. 473-488 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi