• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Prepattern遺伝子Iroguois/Irxによる神経分化決定機構

研究課題

研究課題/領域番号 13480248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小椋 利彦  奈良先端科技大, 助教授 (60273851)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2002年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2001年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードPrepattern / Irx / 遺伝子コード / 小脳 / 神経管 / FGF8 / シグナル伝達
研究概要

ニワトリIroquois遺伝子(Irx)はふたつの遺伝子群を構成しており、3つのIrx遺伝子が直列に配列していることが明らかとなった(Irx1、Irx2、Ir4とIrx3、Irx5、Irx6)。各遺伝子間の距離は長いものの、全体の構成はHox遺伝子に類似している。Irx遺伝子が神経管の前後軸、背腹軸に沿って特徴的な発現を示すことを考えると、進化の過程で神経組織の複雑化に伴って遺伝子構成の複雑化がHox同様に進んできたことを示唆している。これまでの解析から、神経管の多様な運動ニューロンの分化が、Hox codeとIrx codeの組み合わせを想定すると説明できる可能性が出てきた。
また、Irx2遺伝子が、小脳の発生部位である後脳前端の菱脳唇に強く発現することが認められた。強制的異所的発現を試みた結果、中脳が完全に小脳に転換された。このことはIrx2遺伝子が小脳発生の重要な決定因子であることを意味している。また、Irx2の分子機能は、FGF8からのMAP kinase活性によって制御されており、Isthmusからのシグナル伝達との関連が指摘出来た。このようなシグナル分子との関連は、Prepatternの概念を構築するためのにきわめて重要である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] D.Kobayashi et al.: "Early Subdivisions in the Neural Plate Define Distinct Competence for Inductive Signals"Development. 129. 83-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健, 小椋利彦: "鳥類神経系のパターン形成に関与するIrx遺伝子群"生体の科学. 52・3. 210-215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogura et al.: "Cloning and chromosomal mapping of human and chicken iroquois(Irx)genes"Cytogenetics and Cell Genetics. 92(3-4). 320-325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi