研究課題/領域番号 |
13490010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 宏之 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50292743)
|
研究分担者 |
高槻 成紀 東京大学, 総合研究博物館, 助教授 (00124595)
佐々木 史郎 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (70178648)
大貫 静夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
安斎 正人 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
内山 純蔵 国立総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (40303200)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | シカ・イノシシ / 持続的利用 / 民族考古学 / 動物生態学 / 動物考古学 / 先史考古学 / 民俗学 / 文化人類学 |
研究概要 |
ヒト化および現代人化の過程において、動物の組織的狩猟の発達が身体的にも社会・文化的にも決定的な役割を果たした。その中でもシカ・イノシシは、最も主要な利用資源であった。本研究では、先史時代から現在までの日本および東・東北アジアにおいて、シカ・イノシシ資源の利用状況と獲得・管理技術の歴史的変遷を、考古学・動物学・民俗学・文化人類学の各視点から照射し、その背景にある持続的な資源利用を可能とした生態的・歴史的・経済的・社会的・文化的条件とその適応システムを明らかにした。 縄文時代の貝塚データでは、シカ・イノシシが利用動物資源の7割を占めている。このデータベースの整備が今後の重要な課題となるので、その骨格となる理論モデルの作成を行った。さらに比較資料として、現生シカ骨格各部位の集団的計測データとその解析を行った。列島の縄文時代には、これら両種を捕獲対照としたと推定される陥し穴が100万基以上作られていた。陥し穴猟は、縄文時代を最盛期としながらも、旧石器時代から現代まで実施されている。中国大陸においては、シカ・イノシシの出土比率から、農耕化の過程をトレースできた。古代から中世にかけて文献等に散見される狩猟集団は、近世後期になるとマタギ等の専門的狩猟者集団に編成されるが、これには国内の市場経済の発達や幕藩体制による保護政策等が複雑に作用していた。さらに、世界規模で当時展開していた毛皮交易の影響も無視し得ない。明治以降近代日本は、商用つづいて軍用毛皮資源の確保のために狩猟を積極的に保護・奨励したが、現在では狩猟の民俗知が衰亡しつつある。今日的な環境保全と再生のためには、この民俗知を活用するのが最善と考えられる。
|