• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代史料情報機関設立の総括的かつ細目に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13490012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

伊藤 隆  政策研究大学院大学, 政策情報研究センター, 教授 (30011323)

研究分担者 御厨 貴  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00092338)
季武 嘉也  創価大学, 文学部, 教授 (40179099)
有馬 学  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80108612)
武田 知己  日本学術振興会, 特別研究員
小池 聖一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (70274024)
梶田 明宏  宮内庁, 書陵部, 主任研究官
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2002年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2001年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード日本近代史 / 史料情報機関 / 史料所在情報データベース / data base
研究概要

近代日本史料情報の収集、整理、公開及び将来期待される史料情報機関への提言作成を目的として以下のような研究成果をあげた。
1、史料収集
ア)ヒアリング調査。史料所在に詳しい研究者を合計19名招聘し、ヒアリングを実施した。イ)史料所在調査。史料所在情報を収集するため、12回の出張を行った。さらにさまざまな史料目録類を収集した。また、中央官公庁に対し精力的に所蔵史料の問い合わせを行った。
2、史料整理
多くの研究協力者に手伝ってもらって、収集した史料群約20文書の整理を行った。その一部は既に目録を活字化したが、全体の量は膨大であったので残念ながら作業は完結せず、今後も整理を続行する予定である。
3、ホームページの充実
以前より開設しているホームページ(http//:kins.grips.ac.jp)に情報を追加するなど、その充実をはかった。また、他機関が行っているインターネット上での史料情報公開に関して考察を加え、その問題点等を探った。
5、新機関への提言
我々は会合の都度、どのような史料情報集約機関が望ましいのか、情報を交換し話し合ってきた。
以上、詳細については研究成果報告書に譲るが、そのほかに本研究の成果を中心として『近代日本人物史料情報辞典』(仮題)という刊行本を出版する予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 西川 誠: "大正期の宮中席次"日本歴史. 648号. 37-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池聖一: "「ワシントン体制」論再考"中央史学. 25. 89-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川隆久: "太平洋戦争期の日本社会における映画の役割"横浜市立大学人文科学紀要. 9. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬学: "帝国の昭和"講談社. 396 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUETAKE, Yoshiya: "A history of Japanese Electoral System"REKISHI TO CHIRI. 547. 25-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAI, Yoshiki: "Government and Parliament in Pre-war Tokyo, 1890-1920"NIHONSHI KENKYU. 469. 35-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOIKE, Seiichi: "Appeasement diplomacy and its change : Japanese Foreign Office in 1930's"GUNJISHIGAKU. 37. 2-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HURUKAWA, Takahisa: "The Role of the films in pre-war SHOWA Japan"NIHONREKISHI. 642. 14-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO,Takashi: "A Review on ISHIBASHI Tanzan Diary"JIYUU SHISO. 89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARIMA, Manabu: "Imperial Japan in SHOWA Era"KODANSYA. 306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA, Tomoki: "SHIGEMITSU Mamoru and Postwar politics in Japan"YOSHIKAWA KOBUNKAN. 348 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 誠: "大正期の宮中席次"日本歴史. 648号. 37-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小池 聖一: "「ワシントン体制」論再考"中央史学. 25号. 89-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古川 隆久: "太平洋戦争期の日本社会における映画の役割"横浜市立大学人文科学紀要. 9. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬 学: "帝国の昭和"講談社. 396 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 季武 嘉也: "日本の選挙制度の変遷"歴史と地理. 547号. 25-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 良樹: "戦前期東京市における市政執行部と市会-1890〜1920年代"日本史研究. 469号. 35-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小池 聖一: "「宥和」の変容-満州事変時の外務省"軍事史学. 37巻2・3号. 103-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古川 隆久: "昭和戦時期の日本社会における映画の役割"日本歴史. 642号. 14-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "日中関係川島浪速と北京警務学堂・高等巡警学堂"近きに在りて. 39号. 316-325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 隆: "『石橋湛山日記』について"自由思想. 89号. 16-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 知己: "重光葵と戦後政治"吉川弘文館. 348 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi