• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術倫理プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13490032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関金沢工業大学

研究代表者

札野 順  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90229089)

研究分担者 飯野 弘之  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40288262)
山本 凉市 (山本 涼市)  金沢工業大学, 工学部, 教授 (50288263)
堀 幸夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00010588)
松原 洋  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70173870)
LUEGENBIEHL Heinz  ローズ・ハルマン工科大学, 教授
西村 秀雄  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (70208221)
HEINZ Luegenbiehl  ローズ・ハルマン工科大学, 教授
CLARK Scott  ローズ・ハルマン工科大学, 準教授
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2003年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード技術倫理 / 技術者倫理 / 工学教育 / Ethics across the curriculum / Profession / 価値共有 / 測定と評価 / 技術倫理教育 / Ethics rubric / Ethics Across the Curriculum / Micro-insertion / Online Ethics Center / JABEE / カリキュラムを通しての倫理教育
研究概要

1.高等教育や企業などの違いを越えて、倫理教育・研修を行う上で、Plan-do-check-actといういわゆるPDCAサイクルを持った「価値共有プログラム」という概念が有効であることを提案した。
2.「Ethics across the Curriculum(以下EAC)」、すなわち、カリキュラムを通して行う科学技術倫理教育の可能性に関して総合的な検討を行ない、1)金沢工業大学が平成16年度から実践するカリキュラムの具体的内容、2)EACの歴史、理論、応用、評価、3)倫理教育を専門科目と統合する方法とその問題点、4)技術者教育と人文科学を再統合する試み、6)大学全体での倫理に関する測定と評価を行う方法、8)倫理的ジレンマ解決能力の測定と評価の方法、などに関する具体的な成果を挙げた。
3.原子力産業に関連する企業、研究組織などを中心に、技術者や研究者が持つ「価値」群を明確化するためのアンケート調査を実施した結果、学協会が示す価値群と優先順位などについて差があることがわかった。
4.実効性のある企業倫理プログラムに不可欠な要素(倫理綱領、トップのコミットメント、教育・研修、ヘルプラインなど)を抽出した。
5.技術倫理教育のための教材を開発し、教科書および視聴覚教材を作成した。(平成16年度開講の放送大学科目「技術者倫理」)
6.科学技術倫理プログラムを構築する上で、今後、最大の課題となるのは、プログラムの実効性を測定する手法であることを確認し、具体的なツールとして、学習者のベスト・ワーク登録するe-portfolioや倫理的価値判断能力を測定するための手法ethics rubricなどの有効性について検討した。
7.今後、科学技術倫理を国際的・学際的に研究するための組織、Ethics Crossroads Centerの基本構想を練り上げた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (93件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (93件)

  • [文献書誌] 札野 順: "科学技術倫理の諸相とトランス・ディシプリナリティ"科学技術社会論研究. 第1号. 204-209 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "技術の実践における倫理の諸問題と技術者倫理教育"哲学. 第54号. 38-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "高等教育における技術者倫理教育-目的、方法、課題-"化学工学. 67・4. 197-199 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "国際社会における技術者倫理と価値共有プログラム"第11回微粒化シンポジウム講演論文集. 19-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "第1回「科学技術倫理プログラムの構築」国際シンポジウムに至る経緯"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 61-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "新しい技術者像と倫理-技術者が共有すべき価値とは何か-"土木学会関西支部編 これからの社会資本整備と技術者像. 1-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "Vision, Mission, and Ethics-学会のアイデンティティと価値共有プログラム-"科学技術社会論学会 第1回年次研究大会予稿集. 223-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者倫理教育と価値共有プログラム(第一報)-原子力関連企業における価値共有プログラムの技術者倫理教育への応用可能性"(社)日本工学教育協会平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 231-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者集団の行動規範と価値共有プログラムの可能性-原子力事業者の試みを中心に"(社)日本機械学会2002年度年次大会 講演論文集. Vol.1. 403-406 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "科学技術倫理の構築に向けて-価値共有プログラムの可能性-"科学技術社会論学会 第1回年次研究大会予稿集. 75-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの可能性-原子力産業における事例からの検討-"(社)日本原子力学会2002年秋の年会予稿集. 第III分冊. 488-488 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順, 他: "価値共有プログラムの構築(I)-価値の明確化-"(社)日本原子力学会2003年春の年会予稿集. 第I分冊. 23-23 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子: "原子力学会倫理委員会の活動"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 95-104 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野 弘之: "国際シンポジウムの質疑応答から見えてきたもの"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 71-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 洋: "技術者倫理の根底としての普遍的価値について"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 81-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 秀雄: "全教育課程を通して行う倫理教育の意義と可能性-EACワークショップに参加して"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 87-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Caroline Whitbeck: "Online Resources for Ethics Education in Engineering and Science"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 3-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Scott Clark: "Japan-U.S. Engineering Ethics"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 25-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Davis: "Micro-insertion : A Way to Integrate Ethics into Engineering and Science Education"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 49-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "学会にアイデンティティは必要か"科学技術社会論学会 第2回年次研究大会予稿集. 185-186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "技術者倫理教育-技術者に求められる専門職業倫理-"高圧ガス. Vol.40・No.6. 20-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "技術倫理プログラムの構築に向けて"日本機械学会2003年度年次大会講演資料集. Vol.8. 416-417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "技術者倫理教育-その必要性、目的、方法、課題-"日本の科学者. Vol.39・No.1. 10-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順, 安藤恭子: "技術倫理教育と価値共有プログラム(第3報)-学習・教育成果(アウトカムズ)の測定と評価について-"日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 313-316 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "学協会における科学技術倫理への取り組み-倫理綱領をこえて-"科学技術社会論学会 第2回年次研究大会予稿集. 109-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "技術倫理教育と価値共有プログラム(第3報)-ケース・メソッドの有効性-"日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 311-312 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤恭子: "技術倫理に関する日本の技術系学協会の取り組みについて"日本機械学会2003年度年次大会講演資料集. Vol.8. 412-413 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子: "信頼される技術であり続けるために-技術倫理の視点から-"(社)日本原子力学会誌. Vol.45,No.10. 623-627 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "「企業倫理プログラム」で信頼を回復できるか-米エシックス・リソース・センターを訪問して-"エネルギー. Vol.32,No.2. 49-52 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者倫理教育と価値共有プログラム(第二報)-ケース・メソッドの有効性について-"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 311-312 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの構築(II)-原子力従事者の持つ価値群とその優先順位-"日本原子力学会2003年秋の大会予稿集. 第III分冊. 417-417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "学協会における科学技術倫理への取り組み-倫理綱領をこえて-"科学技術社会論学会 第2回年次研究大会予稿集. 109-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの構築(III)-技術者の持つ価値群と企業倫理プログラム-"日本原子力学会2004年(第42回)春の年会要旨集. 第III分冊. 599-599 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野弘之, 山口宏二, 吉田信夫: "学生による自己評価と授業評価"KIT Progress. No.9. 205-214 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野 弘之, 高羽 正人: "創成教育としてのロボットプロジェクト その1 立ち上げからABUロボコンまで"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 437-440 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野 弘之, 高羽 正人: "創成教育としてのロボットプロジェクト その2 指導体制と今後の課題"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 441-444 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "技術者倫理"放送大学教育振興会. 370 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土木学会倫理教育小委員会: "土木技術者の倫理-事例を中心にして-"土木学会. 163 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯野 弘之: "新・技術者になるということ Ver.4"雄松堂. 305 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Fudano: "Ethical Issues in Engineering Practice, and Engineering Ethics Education (in Japanese)"Tetsugaku (Philosophy). Vol.54. 38-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Caroline Whitbeck: "Online Resources for Ethics Education in Engineering and Science"KIT Progress. Vol.8. 3-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Scott Clark: "Japan-U.S. Engineering Ethics"KIT Progress. Vol.8. 25-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress. Vol.8. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Davis: "Micro-insertion : A Way to Integrate Ethics into Engineering and Science Education"KIT Progress. Vol.8. 49-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Fudano: "Transdisciplinary Aspects of Science and Engineering Ethics (in Japanese)"Journal of Science and Technology Studies. No.1. 204-210 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko Ando, Jun Fudano: "Toward the Construction of a Values-Sharing Program (III): Values of Engineers and Business Ethics Programs (in Japanese)"Proceedings of the Biannual Meeting of the Atomic Energy Society, Japan (Spring). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Fudano et al.: "Introduction to Engineering Ethics (in Japanese)"The University of the Air. 370 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Japan Society of Civil Engineers: "Ethics of Civil Engineers (in Japanese)"The Japan Society of Civil Engineers. 170 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Iino: "On Becoming an Engineer, Version 4 (in Japanese)"Yushodo Publishing. 307 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 札野 順: "技術の実践における倫理の諸問題と技術者倫理教育"哲学. 第54号. 38-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "学会にアイデンティティは必要か"科学技術社会論学会第2回年次研究大会予稿集. 185-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "技術者倫理教育-技術者に求められる専門職業倫理-"高圧ガス. Vol.40・No.6. 20-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "技術倫理プログラムの構築に向けて"日本機械学会2003年度年次大会講演資料集. Vol.8. 416-417 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "技術者倫理教育-その必要性、目的、方法、課題-"日本の科学者. Vol.39・No.1. 10-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順, 安藤恭子: "技術倫理教育と価値共有プログラム(第3報)-学習・教育成果(アウトカムズ)の測定と評価について-"日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 313-316 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "学協会における科学技術倫理への取り組み-倫理綱領をこえて-"科学技術社会論学会第2回年次研究大会予稿集. 109-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "技術倫理教育と価値共有プログラム(第3報)-ケース・メソッドの有効性-"日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 311-312 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤恭子: "技術倫理に関する日本の技術系学協会の取り組みについて"日本機械学会2003年度年次大会講演資料集. Vol.8. 412-413 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子: "信頼される技術であり続けるために-技術倫理の視点から-"(社)日本原子力学会誌. Vol.45,No.10. 623-627 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "「企業倫理プログラム」で信頼を回復できるか-米エシックス・リソース・センターを訪問して-"エネルギー. Vol.32,No.2. 49-52 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者倫理教育と価値共有プログラム(第二報)-ケース・メソッドの有効性について-"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 311-312 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの構築(II)-原子力従事者の持つ価値群とその優先順位-"日本原子力学会2003年秋の大会予稿集. 第III分冊. 417-417 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "学協会における科学技術倫理への取り組み-倫理綱領をこえて-"科学技術社会論学会第2回年次研究大会予稿集. 109-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの構築(III)-技術者の持つ価値群と企業倫理プログラム-"日本原子力学会2004年(第42回)春の年会要旨集. 第III分冊. 599-599 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野弘之, 山口宏二, 吉田信夫: "学生による自己評価と授業評価"KIT Progress. No.9. 205-214 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野 弘之, 高羽 正人: "創成教育としてのロボットプロジェクトその1 立ち上げからABUロボコンまで"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 437-440 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野 弘之, 高羽 正人: "創成教育としてのロボットプロジェクトその2 指導体制と今後の課題"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 441-444 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "技術者倫理"放送大学教育振興会. 370 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 土木学会倫理教育小委員会: "土木技術者の倫理-事例を中心にして-"土木学会. 163 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野 弘之: "新・技術者になるということVer.4"雄松堂. 305 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "科学技術倫理の諸相とトランス・ディシプリナリティ"科学技術社会論研究. 第1号. 204-209 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "技術の実践における倫理の諸問題と技術者倫理教育"哲学. 第54号. 38-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "高等教育における技術者倫理教育-目的、方法、課題-"化学工学. 67・4. 197-199 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "国際社会における技術者倫理と価値共有プログラム"第11回微粒化シンポジウム講演論文集. 19-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "第1回「科学技術倫理プログラムの構築」国際シンポジウムに至る経緯"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 61-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "新しい技術者像と倫理-技術者が共有すべき価値とは何か-"土木学会関西支部編これからの社会資本整備と技術者像. 1-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 札野 順: "Vision, Mission, and Ethics-学会のアイデンティティと価値共有プログラム-"科学技術社会論学会第1回年次研究大会予稿集. 223-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者倫理教育と価値共有プログラム(第一報)-原子力関連企業における価値共有プログラムの技術者倫理教育への応用可能性"(社)日本工学教育協会平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 231-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者集団の行動規範と価値共有プログラムの可能性-原子力事業者の試みを中心に"(社)日本機械学会2002年度年次大会講演論文集. Vol.1. 403-406 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "科学技術倫理の構築に向けて-価値共有プログラムの可能性-"科学技術社会論学会第1回年次研究大会予稿集. 75-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順他: "価値共有プログラムの可能性-原子力産業における事例からの検討-"(社)日本原子力学会2002年秋の年会予稿集. 第III分冊. 488-488 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順他: "価値共有プログラムの構築(I)-価値の明確化-"(社)日本原子力学会2003年春の年会予稿集. 第I分冊. 23-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 恭子: "原子力学会倫理委員会の活動"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 95-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯野 弘之: "国際シンポジウムの質疑応答から見えてきたもの"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 71-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 洋: "技術者倫理の根底としての普遍的価値について"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 81-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 秀雄: "全教育課程を通して行う倫理教育の意義と可能性-EACワークショップに参加して"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 87-94 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Caroline Whitbeck: "Online Resources for Ethics Education in Engineering and Science"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 3-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Scott Clark: "Japan-U.S. Engineering Ethics"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 25-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michael Davis: "Micro-insertion : A Way to Integrate Ethics into Engineering and Science Education"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 49-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi