研究課題/領域番号 |
13554023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
有機化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大和田 智彦 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (20177025)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 超強酸触媒 / 芳香族化合物 / Pictet-Spengler反応 / 二酸化炭素超臨界反応 / 立体選択性 / 超求電子体 / 分子内環化反応 / ニトロアルカン / ブレンステッド酸 / 芳香族求電子置換反応 / 超臨界流体 / 環化反応 / 超求電子試薬 / 4H-1,2-ベンツオキサジン / 超強酸 / 芳香族求電子反応 / 二酸化炭素 / 立体選択 |
研究概要 |
超強酸とは濃硫酸よりも強いブレンステッド酸(プロトン酸)である.本研究者は超強酸中で起きる有機分子のブロトン化現象と、生成する高度に電子不足なカチオン分子の構造を明らかにした。カチオン分子は複数の陽電荷をもつジカチオンである。強酸中生成するカチオン分子種は求電子性が高進された超求電子試薬として、無置換のベンゼンやハロゲン置換ベンゼンなどの不活性ベンゼンと反応し新規な芳香族求電子置換反応を形成する.創薬化学において最も重要な構造単位である芳香族化合物創製の基盤反応である芳香族求電子反応において(1)反応の高効率化(2)反応の応用性の拡大(芳香族化合物の置換基の制約の解除)(3)新規芳香族置換基直接導入反応(新規な求電子試薬の開発)を本研究課題では目的とする. 本研究課題では上記の3つの目的を超臨界流体を反応溶媒として用いる均一系酸触媒反応系の開発によって反応の高効率化を達成し,化学量論的反応、さらには触媒的反応を可能にすることによって解決するための基礎的な知見を得る. 本研究によって超臨界メディアを活用した超強酸触媒反応の開拓には現在用いている液体超強酸であるトリフルオロメタンスルホン酸の蒸気圧が反応装置のシールドを破壊することが分かった.また市販のNafion等の固体は我々の研究で既に既知となった超強酸触媒反応が進行せず,固相-液相の反応の大きなな非効率化が判明した. 1)ベンゼン環を置換するエチレンジカチオンの環化の位置選択性の置換基効果 2)反応の立体選択および位置選択の調査:超強酸触媒Pictet-Spengler環化反応における立体選択化学の調査を行った. 3)反応の応用性の拡大についての研究:新規芳香族置換基直接導入反応の開発の一例として下記の基質からプロトン化を経て生成が予想される超求電子試薬による芳香環へのニトロ基の新規環化反応の可能性を調査した。
|