• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一細胞内の化学過程可視化のための分子認識プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13554030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関東京大学

研究代表者

梅澤 喜夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011724)

研究分担者 佐藤 守俊  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00323501)
小澤 岳昌  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (40302806)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード蛍光プローブ分子 / 蛋白質相互作用 / 非破壊分析 / セカンドメッセンジャー / 蛋白質リン酸化 / 蛋白質スプライシング / ミトコンドリア / エストロゲン / GFP / 蛋白質間相互作用 / ルシフェラーゼ / 疎水場感受性蛍光試薬 / サイクリックGMP
研究概要

単一細胞内の化学過程,すなわち生理活性物質の量と分布,およびそれに続く情報変換・増強過程を"可視化"すること-単一細胞内での目的物質の空間分布,動態および絶対量を定量的に評価すること-を目的とし,非破壊的な直接動的状態観測を行うための分析試薬と検出法の開発を行った.これは,真の生理機能が発現している"生きている状態"における生理活性物質の機能および活性を直接動的にかつ定量的に測定することを可能にする.
本研究では,最も主要な細胞内情報伝達過程を生きた単一細胞で可視化検出するための分析手法を開発した.具体的には,(1)第二次情報伝達物質である細胞内小分子(cGMP, diacylglycerol (DAG),phosphatidylinositol-3,4,5-triphosphate(PIP_3)),(2)蛋白質リン酸化の検出,(3)蛋白質の構造変化に基づく活性化の検出,(4)蛋白質間相互作用,(5)オルガネラ局在タンパク質検出を蛍光顕微鏡下で可視化検出する蛍光プローブ分子を開発し,in vivoでの蛍光イメージングを行った.本研究で行っている上述の(1)〜(5)の分子及び現象・事象に関する"可視化"の方法は,細胞の生理作用の直接観測可能な指標となる分析法であり,生物の基礎研究はもとより,細胞情報伝達を撹乱(増強・抑制)する生理活性物質とくに薬物,毒物質,内分泌かく乱物質等の高速スクリーニング法としても役立つことが示されている.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] T.Ozawa et al.: "A Genetic Approach to Identifying Mitochondrial Proteins"Nature Biotechnology. 21. 287-293 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Umezawa: "Seeing What Was Unseen. New Analytical Methods for Molecular Imaging"The Chemical Record. 3. 22-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Paulmurugan, Y.Umezawa, S.S.Gambhir: "Noninvasive Imaging of Protein-Protein Interactions in Living Subjects by Reporter Protein Complementation and Reconstitution Strategies"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 99. 15608-15613 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa, Y.Umezawa: "Peptide Assemblies in Living Cells. Methods for Detecting Protein-Protein Interactions"Supramolecular Chemistry. 14. 271-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Umezawa, T.Ozawa, M.Sato: "Probing Chemical Processes in Living Cells : Application for Assay and Screening of Chemicals that Disrupt Cellular Signaling Pathways"Bull.Chem.Soc.Jpn. 75. 1423-1433 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Umezawa, T.Ozawa, M.Sato: "Methods of Analysis for Chemicals that Promote/Disrupt Cellular Signaling"Anal.Sci. 18. 503-516 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ozawa, Y. Sako, M. Sato, T. Kitamura, and Y Umezawa: "A Genetic Approach to Identifying Mitochondrial Proteins"Nature Biotech.. 21. 287-293 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Umezawa: "Seeing What Was Unseen. New Analytical Methods for Molecular Imaging"The Chemical Record. 3. 22-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Paulmurugan, Y. Umezawa, and S. S. Gambhir: "Noninvasive Imaging of Protein-Protein Interactions in Living Subjects by Reporter Protein Complementation and Reconstitution Strategies"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 15608-15613 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ozawa, and Y. Umezawa: "Peptide Assemblies in Living Cells : Methods for Detecting Protein-Protein Interactions"Supramolecular Chemistry. 14. 271-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Umezawa, T. Ozawa, and M. Sato: "Probing Chemical Processes in Living Cells : Application for Assay and Screening of Chemicals that Disrupt Cellular Signaling Pathways"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 1423-1433 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Umezawa, T. Ozawa, and M. Sato: "Methods of Analysis for Chemicals that Promote/Disrupt Cellular Sigrraling"Anal. Sci.. 18. 513-516 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ozawa et al.: "A Genetic Approach to Identifying Mitochondrial Proteins"Nature Biotech. 21. 287-293 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.B.Kim et al.: "A Screening Method for Estrogens Using an Array-Type DNA Class Slide"Anal. Sci.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sata, et al.: "Fluorescent Indicators for Imaging Protein Phosphorylation in Single Living Cells"Nature Biotech. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "Protein Splicing-Based Reconstitution of Split Green Fluorescent Protein for Monitoring Protein-Protein Interactions in Bacteria"Anal. Chem. 73. 5866-5874 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nakanishi, et al.: "Imaging of Conformational changes of Proteins with a New Environment-Sensitive Fluorescent Probe Designed for Site-Specific Labeling of Recombinant Proteins in Live Cells"Anal. Chem. 73. 2920-2928 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sasaki, et al.: "A Screening Method for Antagonists that Inhibit the Binding of Calmodulin to a Target Peptide Using Surface Plasmon Resonance"Anal. Chim. Acta. 447. 63-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa, et al.: "Split Luciferase as an Optical Probe for Detecting Protein-Protein Interactions in Mammalian Cells Based on Protein Splicing"Anal. Chem. 73. 2516-2521 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi