• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノート型パソコンのMPU冷却システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 13555047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

深野 徹  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60037968)

研究分担者 宮原 雅晴  九州松下電器株式会社, 大分事業部, 主任技師(研究職)
渡部 正夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30274484)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超小型ファン / 低騒音 / ノート型パソコン / 空力性能 / 排気ファン / MPU冷却 / ファン / 騒音 / 横流ファン
研究概要

現在ノート型パソコンの小型化・高性能化は著しく、それに伴ってMPU(超小型中央処理装置)は益々集積度が上がり、近未来においてはMPUからの発熱量が現在の30Wの2〜3倍に達すると考えられ、この業界の発展の速度から、このことを視野においた展開が必要である。最近の検討ではMPUから発生する熱は一旦ヒートパイプで拡散させ得ると見られるが、パソコン函体内部に蓄積していく熱の処理は、結局ファンで外部へ放出する方式が最も安価であろうという結論に至った。ディスプレイが15〜17インチサイズの机上用ノート型パソコンにはスペースにいくぶん余裕があることから、この方式がとれるがその最大の問題は低騒音化である。本研究では、そのような要求を満たすターボ型ファンの開発を目的とした。
予備実験により、発生騒音が現在市販されているシステムでは騒音が超低レベルであること、ならびにファンの圧力上昇および軸トルクなど空力特性値がきわめて小さいことなど、騒音と空力の両特性のいずれの測定にも問題が生じること、測定の規定があいまいであること、などの問題が明らかになった。この対策を講じる中でメーカおよび本研究者らが中心となって、本研究で対象とする程度のファンの騒音・空力の測定に関する規定作成委員会が設立され鋭意検討されている。
一方本研究で用いた供試ファンでの空力性能については軸流タイプ、遠心タイプ、横流ファンタイプは超小型化した場合でもそれぞれのファン特有の特性を示すこと、特に横流ファンは流量面において優れた性能を示し、本研究の目的に合致したファンであることが明らかになった。また、騒音の点では各ファンの発生騒音はいずれも小さく、測定機器の精度などに問題があることが判明した。
この問題の顕在化により本研究の最終目的は、達成されていないが、研究を継続して早急な目的達成をはかる予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 深野 徹, 他3名: "フィン付き円柱からの渦放出に関する研究"日本機械学会論文集. 65-636. 2204-2211 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 深野 徹, 他4名: "セレイテッドフィン付き管群からの渦放出に関する研究"日本機械学会論文集. 66-646. 1301-1308 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 深野 徹, 他3名: "横流ファンの流力と騒音の両特性の相似則および内部流れの二次元性"ターボ機械. 29-4. 236-245 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi