• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前房内圧制御機能を持つ白内障手術装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13555119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 光彦  京都大学, 工学研究科, 教授 (60026226)

研究分担者 京和泉 宏三  サンテスト株式会社, 技術部長
古谷 栄光  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40219118)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード白内障手術 / 超音波水晶体乳化吸引術 / 前房内圧制御 / 微分値制御 / サージ現象 / 状態予測制御
研究概要

現在,白内障手術の方法として超音波水晶体乳化吸引術が主流であるが,この手術で水晶体を吸引除去する際の前房内圧の急激な低下により後嚢破損などの術中合併症を引き起こす危険がある.本研究では,白内障手術時の前房内圧を能動的に制御することにより合併症を回避する手術装置の開発を目的として,(a)臨床応用可能な前房内圧制御手法の検討,(b)前房内圧推定法の検討,(c)前房内圧制御のためのアクチュエータの開発とアクチュエータを備えたハンドピースの試作を行った.その結果,それぞれに関して次のような成果があった.
(a)前房内圧を常に一定値に維持する前房内圧一定値制御法と前房内圧の急激な変化のみを抑制する前房内圧微分値制御法の二つについて,前房内圧模擬実験装置による制御性能の確認と臨床応用可能性の検討を行い,いずれも前房内圧低下を十分抑制できる制御性能を持つが,制御装置のサイズや故障時の安全性から,前房内圧微分値制御の方がより適した制御法であることがわかった.
(b)注入側と吸引側の圧力の測定値と前房内圧の測定値を比較することにより,注入側の圧力が直接測定した前房内圧とほぼ同様の変化をし,前房内圧微分値制御に必要な前房内圧変化が注入側のセンサにより測定可能であることがわかった.
(c)手術装置のハンドピースに組み込める小型のアクチュエータを開発した.また,このアクチュエータを備えたハンドピースを試作し,前房内圧模擬実験装置によって十分な制御性能を持つことを確認した.
以上のように,本研究で試作した前房内圧制御装置は,十分臨床応用可能な制御性能と安全性を持つものであり,白内障手術の安全性の向上に貢献できるものであると考えられる.ただし,現段階では実験装置での検討であり,臨床応用を行うためには,豚眼などを用いた模擬手術等での詳細な性能の確認を行う必要がある.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木戸啓文 ほか: "超音波白内障手術時の前房内圧変化の自動記録と制御"臨床眼科. 56-6. 967-971 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kido et al.: "Automated recording and control of intracameral pressure during phacoemulsification-aspiration surgery"Japan J. Clinical Ophthalmol.. 56-6. 967-971 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木戸啓文: "超音波白内障手術時の前房内圧変化の自動記録と制御"臨床眼科. 56-6. 967-971 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi