研究分担者 |
戸田 任重 信州大学, 理学部, 教授 (60291382)
山縣 弘樹 国土交通省, 国土技術政策総合研究所・下水道研究部, 研究官
荒巻 俊也 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90282673)
花里 孝幸 信州大学, 山地水環境教育研究センター, 教授 (60142105)
福島 武彦 筑波大学, 地球科学系, 教授 (90124354)
吉田 敏章 国土交通省国土技術政策総合研究所, 下水道研究部, 研究官
|
配分額 *注記 |
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
研究概要 |
仮想評価法(CVM)によって諏訪湖の水環境改善便益を解析した結果,年間7.3億円となった.一方,対策に伴って発生するCO2排出などの副次的な環境負荷の損害費用は最大で年間2,300万円となった.「浮遊粒子状物質(SPM)による死亡リスクの低減」,「綾瀬川の水質改善」および「オオタカの保護」について選択型コンジョイント分析による調査を行った結果,野生生物の保護が重要視されていない結果となり,死亡リスク低減に比べ,水環境改善が高く評価された. 諏訪湖集水域では屎尿由来の窒素負荷は大幅に削減され,諏訪湖への負荷は過去30年間で半減した.諏訪湖への主要な流入4河川の中では,栄養塩濃度の最も高い宮川で高頻度の水質観測を実施した.農耕地のような非特定汚染源の場合には,栄養塩負荷のかなりの部分が降水にともなう増水時に発生しており,諏訪湖への栄養塩負荷削減には農耕地からの土壌流出防止などの対策が重要であることが示された. 道路近傍で粉塵,多環芳香族炭化水素(PAHs)の濃度を測定し,通過交通量との関係を解析した.小流域で粉塵,PAHsの降下量と降雨時の流出特性の関係を調査した.広島湾流域を対象に,様々な化学物質の生態系ならびに飲料水としてのリスクを算定し,議論した.諏訪湖を対象に,多環芳香族炭化水素とリン酸トリブチルについて,流域からの発生量と湖心堆積量との関係を調べた結果,両者が比較的良く一致した. 1977年以来の諏訪湖の透明度の変遷を解析した.諏訪湖では近年アオコの発生が少なくなり,一方,大発生を繰り返して迷惑害虫となっていたユスリカの現存量が著しく低下した.また,漁獲量は最も汚染のひどかった1970年代をピークに減少の一途をたどっていることがわかった.諏訪湖では下水道の整備により水質浄化が進んだが,それに伴い集水域からの負荷の寄与率が上がった.
|