• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列連結式マルチポート温度成層型蓄熱システムの蓄熱バランス向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13555161
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築環境・設備
研究機関大阪大学 (2003)
三重大学 (2001-2002)

研究代表者

相良 和伸  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30109285)

研究分担者 岩田 宜己  中部電力(株), 電力技術研究所, 研究副主査
北野 博亮  三重大学, 工学部, 助手 (80293801)
山中 俊夫  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (80182575)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード蓄熱 / 温度成層 / 並列式 / 蓄熱バランス / 連通口 / 実験 / 流入口 / モデル / 通用口
研究概要

本研究は、並列連結式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランス向上に関して、適正な流入・流出口の開発、隔壁連通口の蓄熱アンバランス解消効果の検証と共に、シミュレーションによる各種条件下での蓄熱バランスの検討、実システムに適用した場合の有効性の検証に関する研究を実施したものである。
平成13年度には、複数槽を並列に連結した実験用温度成層型蓄熱槽を構築し、流量変化に応じた流入口・流出口の流量バランス特性変化の解明と並列槽隔壁に設ける連通口のサイズと配置などの槽内混合特性に及ぼす影響を解明するための研究を実施した。
平成14年度には、空調機側への送水温度に影響を与える取水口のモデル化の検討のための可視化実験、連通口モデルと槽内混合モデルを組み合わせたシミュレーションによる蓄熱特性の検討、実システムに適用する際の流入流量バランスの検討と蓄熱性能予測を可能とする設計ツールの開発を中心とした研究を実施した。
平成15年度には、連通口の槽内蓄熱バランス保持に対する効果について、流入流量および構成する各槽の槽容積を変化させた場合の効果の程度を検討するための実験を行い、連通口の蓄熱アンバランス解消効果の検証を行った。また、蓄熱槽取水口付近の流れの特性を明らかにするために、基本的な取水口形状である水平取水口周りの流速・温度分布を流体数値シミュレーションにより検討することにより、様々な温度分布条件下の取水口周りの流速分布特性のモデル化の検計を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩田, 杉山, 佐藤, 北野, 相良: "低水深多槽並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランスに関する実験的研究"空気調和・衛生工学会論文集. No.86. 21-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Iwata, T.Sugiyama, H.Sato, H.Kitano, K.Sagara: "Experimental Study on Thermal Storage Balance in Temperature-stratified Thermal Storage Tank Consisting of Shallow Sub-tanks Connected in parallel"Transactions of the Society of heating, Air-conditioning and Sanitary Engineering of Japan. No.86.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田宜己, 杉山武, 佐藤公己, 北野博亮, 相良和伸: "低水深多槽並列式温度成層型蓄熱槽の蓄熱バランスに関する実験的研究"空気調和・衛生工学会論文集. No.86. 21-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi