• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然エネルギーの高度利用を目指した高精度型通風量予測モデルと通風設計法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13555163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 建築環境・設備
研究機関東京工芸大学

研究代表者

大場 正昭  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90130947)

研究分担者 伊藤 一秀  東京工芸大学, 講師 (20329220)
小林 信行  東京工芸大学, 教授 (70097301)
倉渕 隆  東京理科大学, 工学部, 教授 (70178094)
菊池 世欧啓  川本工業(株)R&D本部開発課
菊地 世欧啓  川本工業(株)R&D本部開発課, 研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2001年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード局所相似モデル / 換気 / 風量 / 流量係数 / 流管 / 全圧 / 風圧 / 開口部 / LES / 風洞実験 / 街区模型 / 単独模型 / 流入角 / 通風量算出モデル / 通風性能評価 / 室内圧 / 通風データベース / 通風 / 風圧力 / 風圧係数
研究概要

本研究では、様々な風向時における建物内外の乱流構造について風洞実験と数値シミュレーションにより検討し、局所相似モデルを提案し検証するとともに、開口部到達全圧の推定方法を提案した。得られた知見は次のとおりである。
(1)アプローチフローが建物開口部に正対する条件では、建物前面下部に形成される循環流と開口部直上面を下降する気流との相互作用により、下向きの運動量輸送が開口部直前で増大し、流入気流が開口部を急激に下降しながら室内に流入した。開口部の圧力損失係数は流入角と風向角に依存した。
(2)建物内外の乱流構造の把握を自的とした風向正面の場合の通風気流に関する乱流モデルの予測精度検証を行った。LKモデル,LK改モデルは、標準k-εモデルでは困難である建物前面下部の大きな循環と流入気流の下降をある程度再現し,流入乱流エネルギーの過大評価を緩和できた。LESモデルは通風量,風速ベクトル,乱流エネルギー,風圧係数等の統計量に関して風洞実験結果とよく対応し,k-εモデルに対し大きな改善が見られた。
(3)開口部の流管形状解析から、開口部付近の短い区間での加減速の影響により,この区間の流管形状に大きな変化が生じていることが明らかになった。
(4)様々な風向における通風時の乱流構造の把握において,風向角変化に伴う圧力変化について考察し,風向45゜まで全圧が概ね一定,以後低下する原因は風上コーナーでの気流の剥離に伴う乱流エネルギー生産でことが判った。
(5)通風の局所相似性の仮定に基づく通風量予測モデルを提案し,妨害気流の横風成分が強い通風気流に対して.局所相似モデルは風向角に依らず一意的に開口部の流入特性を表現できることを示した。
(6)壁面近傍の動圧測定値を風圧に加算して、開口部到達全圧を簡便に推定する方法を提案した。今回のケースでは開口部長辺の1/4程度壁面から離れた地点の動圧を用いることが適当であり,全圧の簡易測定結果は直接測定結果とよく対応した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 大場正昭, 倉渕隆, 入江謙治: "通風開口部の流入気流と圧力損失に関する実験的研究"日本建築学会計画系論文集. 552. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉渕隆, 大場正昭, 岩渕拓志, 島田: "風向正面の場合の通風気流に関する予測精度検証と流管分析"日本建築学会計画系論文集. 561. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurabuti, M.Ohba, Y.Fugo et al.: "Local similarity model of cross-ventilation Part 1. Modeling and validation"8th International Conference of Air Distribution. 1. 613-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurabuti, M.Ohba, T.Endo et al.: "Local dynamic similarity model of cross-ventilation Part 1 Theoretical framework"Ventilation. 2(4). 371-382 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohba, T.Kurabuchi et al.: "Experimental study on penetrating flow and pressure loss through openings in a cross-ventilation model building"J.Architecture. Planning Environment. Engineering, AIJ. 552. 21-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurabuchi, M.Ohba, T.Iwabuchi, T.Shimada: "Verification and streamtube analysis of simulated result of airflow of a cross-ventilation building for normal wind angle face"J.Architecture. Planning Environment. Engineering, AIJ. 561. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurabuchi, M.Ohba: "Local similarity model of cross-ventilation Part 1 Modeling and validation"8th International Conference on Air Distribution in Room. 613-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurabuchi, M.Ohba, T.Endo, Y.Akamine, F.Nakayama: "Local dynamic similarity model of cross-ventilation, Part 1 Theoretical framework"J.Ventilation. 3(4). 371-382 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurabuchi, M.Ohba, T.Endo, Y.Akamine, F.Nakayama: "Local dynamic similarity model of cross-ventilation, Part 1. Theoretical framework"J.Ventilation. 2,4. 371-382 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohba: "The First International Workshop on Natural Ventilation"J.Ventilation. 2,4. 291-293 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kurabuchi, M.Ohba: "Local dynamic similarity model of cross-ventilation, Part 1. Theoretical framework"第1回 自然換気に関する国際ワークショップ論文集. 6-1-6-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤, 倉渕, 大場, 遠藤, 赤嶺, 中山, 鎌田: "開口部の通風性能評価に関する研究 その7 LESによる流入開口部における局所相似モデルの検証"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2. 713-714 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 倉渕, 大場, 島田, 岩渕: "LESと風洞実験による建物通風気流構造の解明に関する研究 第1報 風向正面の場合の通風気流に関する予測精度検証と流管分析"日本建築学会計画系論文集. 561. 47-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kurabuti, M.Ohba, Y.Fugo, T.Endoh: "Local similarity model of cross-ventilation, Part1 Modeling and validation"8th International Conference on Air Distribution in Rooms. I. 613-616 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohba, T.Kurabuti, Y.Fugo, T.Endoh: "Local similarity model of cross-ventilation, Part2 Application"8th International Conference on Air Distribution in Rooms. I. 617-620 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 倉渕隆, 大場正昭, 遠藤智行, 普後良之: "開口部の通風性能評価に関する研究 その1 開口部位置、風向角の変化に対する通風気流の相似性について"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2. 713-714 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大場, 倉渕, 遠藤, 普後, 島田, 赤嶺, 鎌田, 葛西, 中山: "開口部の通風性能評価に関する研究その2〜その6"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-2. 715-724 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大場, 入江, 倉渕: "通風開口部の流入気流と圧力損失に関する実験的研究"日本建築学会計画系論文集. 552. 21-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大場, 倉渕.普後, 遠藤, 今井, 倉橋: "通風気流の開口部流入特性と通風量算出法に関する研究 通風量算出モデルに及ぼす開口位置と開口形状の影響に関する検討"2001年度日本建築学会関東支部研究報告集. I. 621-624 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤, 倉渕, 大場, 普後, 赤嶺, 鎌田, 新木: "通風気流の局所相似性に基づく開口部の通風性能評価方法の開発(1)"2001年度日本建築学会関東支部研究報告集. I. 625-628 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤, 倉渕, 大場, 普後, 赤嶺, 鎌田, 新木: "通風気流の局所相似性に基づく開口部の通風性能評価方法の開発(2)"2001年度日本建築学会関東支部研究報告集. I. 629-632 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大場, 倉渕: "通風気流の圧力損失機構と通風量算出法に関する研究 その1 通風開口部の流入特性に関する風洞実験"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. II. 597-600 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉渕, 大場, 小橋, 島田: "通風気流の圧力損失機構と通風量算出法に関する研究 その2 LES解析結果の分析と局所相似性に基づく通風量算出法"通風気流の圧力損失機構と通風量算出法に関する研究 その1. II. 601-604 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi