• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイパワーフェムト秒レーザーによるウェラブル超小型ジャイロセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13555196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 材料加工・処理
研究機関東京工業大学

研究代表者

近藤 建一  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (50111670)

研究分担者 相馬 隆雄  日本ガイシ株式会社, 開発センター, 研究開発統括(研究職)
弘中 陽一郎  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助手 (20293061)
中村 一隆  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (20302979)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード超短パルスレーザー / フェムト秒 / レーザー加工 / 石英結晶板 / ジャイロセンサー / アブレーション / しきい値 / フェムト秒レーザー / 誘電破壊 / 石英 / センサー / 光通信 / 微細加工 / 衝撃波
研究概要

パルスレーザー光と物質の相互作用は、そのパルス幅とエネルギー密度によって大きく異なり、物理的過程のみならず、化学的過程の変化が複雑に絡み合っている。レーザーによる光デバイスなどを指向した精密な材料加工の観点からは、このような基礎的な過程に影響するパラメーターを系統的に整理して、新しいレーザー加工の概念を構築する必要がある。本研究は、極短パルスレーザーによる石英結晶板の微細パターン加工を行い、極短パルスレーザーと物質との相互作用を精密に評価し、その加工機構を解明するとともに、一般的な新しい極短パルスレーザー精密加工技術を確立して、超小型でウエラブルなダブルT型振動ジャイロセンサーの開発に応用することを目的として研究を行った。
13年度では、上記目的のためのテラワットレーザーシステムの他のプロジェクトとの使用時間配分を容易にするため、レーザー加工専用ラインを別途構築した。レーザービームは再生増幅器からの300psで3mJの出力を分岐し、新たに構築したパルス圧縮機によりって80fsのビームを得た。また、任意の位置で任意の照射数をコンピュータ制御し得るシステムを構築した。14年度では、ジャイロセンサー材料である石英結晶板に対する、レーザー表面微細加工およびレーザー切断加工の研究を行った。表面加工に関しては、パルス幅80fs、波長780nmの超短パルスレーザーによる石英のアブレション加工しきい値は8.6J/cm^2と求められた。また長焦点の集光レンズを用いて厚さ300ミクロンの石英結晶板の打ち抜き加工を行ったところ、打ち抜きには670μJのエネルギー投入が必要であることが解った。アブレーションしきいエネルギーに比べて打ち抜き加工のしきいエネルギーが大きいことが解った。またこのしきい値をもとに1kHz発振の超短パルスレーザーを用いることで石英結晶板からの切り出し加工に成功した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi