• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃油からのクリーンディーゼル燃料生産用の環境調和型バイオプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13555208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 化学工学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 昭彦  神戸大学, 工学部, 教授 (40205547)

研究分担者 野田 秀夫  関西化学機械製作, 代表取締役
福田 秀樹  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (30263396)
野田 秀雄  関西化学機械製株式会社, 代表取締役社長(研究職)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2002年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2001年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワードバイオプロセス / リパーゼ / 微生物菌体触媒 / 酵母 / バイオディーゼル / メタノリシス / メチルエステル / 細胞表層ディスプレイ / 糸状菌 / 環境調和型 / メタノリシス反応 / 細胞工場 / 菌体触媒 / 固定化 / バイオリアクター
研究概要

工業的にリパーゼを用いたメタノリシス反応によりバイオディーゼル生産を行うためには、無溶媒系で反応を行なう必要がある。そこで、まず各種リパーゼについて、無溶媒系におけるメタノリシス反応を行い、糸状菌Rhizopus oryzaeリパーゼ(ROL)をはじめとするいくつかのリパーゼが優れた反応特性を示すことを明らかにした。より安価にバイオディーゼル燃料を生産するために、リパーゼを微生物菌体内および菌体表面に大量発現させて、菌体を直接酵素剤(微生物菌体触媒)として利用することを試みた。ここでは、まず、リパーゼを蓄積生産している糸状菌R oryzaeの菌体そのものを微生物菌体触媒として利用することを試み、繰り返し安定に利用できることを明らかにした。また、ROLを大量に発現させるため、凝集性を持ちBSPへの固定化が可能な酵母S.cerevisiaeに強力なプロモーターとともに導入し、菌体内高発現型の安定な形質転換体を創製することを試みた。得られた細胞は、熱風乾燥処理することで、活性が飛躍的に増大することが明らかとなった。さらに高活性な菌体触媒を得るために、細胞の内部に高機能化したROLを生産するのみでなく、細胞表層工学の手法を用いて細胞表面にも固定化される形でROLを生産することを試みた。酵母細胞表層のレクチン様タンパク質であるFlo1のN末端領域を利用して、そのC末側にROLを融合発現することで、高活性にROLを表層発現できることが明らかとなった。また、リパーゼの反応特性を向上させるために、ROL細胞表層発現系を用いて、エラー導入PCR法によるランダム変異の導入とスクリーニングをいったところ、優れた反応特性を持つリパーゼを効率よく探索できることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Masaru Kaieda: "Effect of methanol and water contents on production of biodiesel fuel from plant oil catalyzed by various lipases in a solvent-free system"Journal of Bioscience and Bioengineering. 91. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Ban: "Whole cell biocatalyst for biodiesel fuel production utilizing rhizopus oryzae cells immobilized within biomass support particles"Biochemical Engineering Journal. 8. 39-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Whole-cell biocatalyst constructed by intracellular overproduction of rhizopus oryzae lipase is applicable to biodiesel fuel production"Applied Microbiology and Biotechnology. 57. 515-520 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Fukuda: "Biodiesel fuel production by transesterification of oils"Journal of Bioscience and Bioengineering. 92. 405-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Ban: "Repeated use of whole-cell biocatalysts immobilized within biomass support particles for biodiesel fuel production"Journal of Molecular Catalyses B. 17. 157-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Preparation of high activity yeast whole cell biocatalysts by optimization of intracellular production of recombinant rhizopus oryzae lipase"Journal of Molecular Catalyses B. 17. 143-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Construction of yeast strains with high cell surface lipase activity by using novel display systems based on the flo1p flocculation functional domain"Applied and Environmental Microbiology. 4517-4522 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Kaieda: "Effect of methanol and water contents on production of biodiesel fuel from plant oil catalyzed by various lipases in a solvent-free system"Journal of Bioscience and Bioengineering. 91(1). 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Ban: "Whole cell biocatalyst for biodiesel fuel production utilizing rhizopus oryzae cells immobilized within biomass support particles"Biochemical Engineering Journal. 8(1). 39-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Whole-cell biocatalyst constructed by intracellular overproduction of rhizopus oryzae lipase is applicable to biodiesel fuel production"Applied Microbiology and Biotechnology. 57(4). 515-520 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Fukuda: "Biodiesel fuel production by transesterification of oils"Journal of Bioscience and Bioengineering. 92(5). 405-416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Ban: "Repeated use of whole-cell biocatalysts immobilized within biomass support particles for biodiesel fuel production"Journal of Molecular Catalyses B. 17(3-5). 157-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Preparation of high activity yeast whole cell biocatalysts by optimization of intracellular production of recombinant rhizopus oryzae lipase"Journal of Molecular Catalyses B. 17(3-5). 143-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Construction of yeast strains with high cell surface lipase activity by using novel display systems based on the flo1p flocculation functional domain"Applied and Environmental Microbiology. 68(9). 4517-4522 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Preparation of high activity yeast whole cell biocatalysts by optimization of intracellular production of recombinant Rhizopus oryzae lipase"Journal of Molecular Catalysis B : Enzymatic. 17. 143-149 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Ban: "Repeated use of whole-cell biocatalysts immobilized within biomass support particles for biodiesel fuel production"Journal of Molecular Catalysis B : Enzymatic. 17. 157-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Construction of yeast strains with high cell surface lipase activity by using novel display systems based on the Flo1p flocculation function domain"Applied and Environmental Microbiology. 68. 4517-4522 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi