• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入ニワトリによる卵白へのインシュリンの生産

研究課題

研究課題/領域番号 13555225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物・生体工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯島 信司  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00168056)

研究分担者 角谷 徹  鐘淵化学工業株式会社ライフサイエンスセンター高砂研究所, 基幹研究員
上平 正道  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40202022)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2002年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2001年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードトランスジェニック / 鳥類 / 試験管内孵化 / レトロウイルス / パントロピック / ウズラ
研究概要

ニワトリは、卵の高いタンパク質生産性と飼育の容易さから、大型ほ乳類にかわるトランスジェニック動物による有用タンパク質生産法として期待されている。我々は、トランスジェニック鳥類作製について取り組み、あらたな胚培養法や、高頻度に子孫に導入遣伝子を伝播可能なトランスジェニック鳥類の作製法を報告してきた。本年は、トランスジェニック鳥類による物質生産のモデルとしてヒト成長ホルモン遣伝子を導入したトランスジェニック鳥類の作製について報告する。
卵白中への生産と蓄積をめざして輸卵管で特異的に発現しているオボアルブミンのプロモーターを内部プロモーターとして用いることとした。このためニワトリゲノムライブラリーよりオボアルブミンプロモーター領域遺伝子DNA(3.5kb)を取得し、ヒト成長ホルモンのcDNAと連結した。この発現カセットを複製欠損型レトロウイルスベクターに導入した。このベクターを使ってウイルス生産細胞を作製し、生産させたウイルス溶液を濃縮後、胚盤葉期のウズラ胚やニワトリ胚に注入した。ウイルス注入胚を胚培養法を用いて人工孵化して、導入遣伝子の存在をPCRにより検定したところ、全ての個体(Go)で導入遣伝子が確認できた。メスのG_0では性成熟後放卵した卵白中に非常に低濃度ながら特異的にヒト成長ホルモンを検出することができた。G_0ウズラを非トランスジエニックウズラと交配して得られたG_1ウズラが産んだ卵白中のヒト成長ホルモン量を測定したところ、1-10ng/mlの濃度であった。また各組織由来の細胞のRT-PCRによる解析から、ヒト成長ホルモンの発現は卵管特異的であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上平正道, 西島謙一, 飯島信司: "金の卵を産むニワトリをつくる"化学と生物、41(2). 3 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上平正道, 西島謙一, 飯島信司: "金の卵を産むニワトリをつくる"化学と生物、41(2). 136 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi