研究課題/領域番号 |
13555228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 川崎医療短期大学 |
研究代表者 |
望月 精一 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)
|
研究分担者 |
片岡 則之 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (20250681)
平松 修 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (50208849)
後藤 真己 川崎医療短期大学, 臨床工学科, 教授 (50148699)
吉田 清 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60322583)
宮坂 武寛 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60308195)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 一酸化窒素(NO) / superoxide / センサ / カテーテル / 血管内皮機能 / superoxide dismutase (SOD) / 酸化窒素(NO) / スーパーオキサイド / 冠状静脈洞 / センサー / in vivo計測 |
研究概要 |
1.カテーテル型NOセンサの開発 【13年度】基本となるin vivo NOセンサの基本特性の評価を行った。NOガス飽和水溶液による校正で約580pA/nM-NOを示した。NO関連試薬などのベースライン電流値への影響から、本センサが高いNO選択性を有していることを認めた。硝酸薬を動注してラット腹部大動脈血中NO濃度変化を計測したところ、数nMの濃度上昇を認めた。 【14年度】前年度のNOセンサをナイロンエラストマー製カテーテル内に固定し、プロトタイプのカテーテル型NOセンサを作製した。麻酔イヌの大腿動脈経由で胸部大動脈内にセンサ感知部を留置した。アセチルコリン(ACh)を投与したところ、直ちに血中NO濃度の上昇が計測された。一方、NO合成酵素阻害物質L-NMMAを投与した後にAChを投与したところ、NO濃度の上昇は有意に減弱した。 【15年度】中枢側での計測のため、前年度開発したカテーテル型NOセンサの感知部の先端に血管内壁保護用ソフトチップと感知部保護用ワイヤを取り付けた。麻酔イヌの右頚静脈経由で冠状静脈洞内にセンサ感知部を留置した。AChの冠動脈内ボーラス投与で、速やかなNO濃度の上昇が計測され、5nM前後のピークNO濃度を認めた。一方、NO合成酵素阻害物質L-NAME投与後は、AChに対する反応は有意に減少した。 以上、安定して血中NO濃度を計測し得るカテーテル型NOセンサを開発でき、血管内皮機能の評価など臨床応用への可能性が示唆された。 2.スーパーオキサイドセンサの開発 SODを固定化したセンサを作製し、flow cell型計測装置に装着した。予めエンドトキシンを投与したラットから摘出した組織(心筋、肝臓、腎臓)を装置に充填して計測したところ、SOD同時潅流時に、計測電流値の減少を認めたことから、組織由来スーパーオキサイドの計測が可能であることを確認した。
|