研究概要 |
気泡塔型培養装置の特性解析:標準気泡塔を用いて増殖速度の速いマツタケ菌糸を培養し,培地組成,pH,空気流量に関する最適条件を見出した。本研究で用いた菌種の増殖速度は親株菌のそれの5倍以上であった[河越・伊藤;奈良高専研究紀要,38,83-86)2002)]。また、まつたけ菌糸を外部循環式エアーリフト気泡塔で培養したときの液循環流速から,培養液の流動物性(見掛け粘度)を推算した[河越;日本混相流学会2002,B118(2002)]。アガリクス・ブラゼイ菌糸を培養し,空気流量,pH,培地組成に関する最適条件を得た[河越ら:未発表]。 レーザ透過法を用いた菌体濃度測定法の開発:レーザ(線光束)透過法を用いる菌体濃度測定法を開発した。線光束透過法では,透過率と透過光信号のパルス幅のデータからペレット濃度とペレット径を同時測定することができる。粒子径分布および光束径の影響を調べ,本法の実用性を示した[木原・河越・野田;化学工学シンポジウムシリーズ77;進展する気泡塔(2003)]。 有用物質の分離精製法の開発:生理活性物質の分離精製に適した逆ミセルによるタンパク質抽出について検討し,AOT逆ミセルによるタンパク質抽出において,抽出率を飛躍的に向上させる抽出法を考案した。本法はタンパク質の回収操作(逆抽出)においても有効であった[Naoe et al.;Biochem.Eng.J.,10,137-142(2002)]。また,ショ糖脂肪酸エステルによる逆ミセルを用いて,従来困難であった高分子量タンパク質の抽出に成功した[直江ら;日本食品工学会第3回年次大会,PF-7(2002)]。リパーゼによる加水分解酵素反応を利用した酵素安定性の評価法を考案した[Naoe et al;15th International Symposium on Plant Lipids, P-7-8,(2002)]。固定化リパーゼ逆ミセルを含む有機ゲルマトリックスを反応場とした油脂のエステル交換反応について検討した[Nagayama et al.;International Congress on Biocatalysis 2002,P038(2002)]。
|