• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一代雑種コムギ育種のための実用的な日長感応性細胞質雄性不稔系統の育成

研究課題

研究課題/領域番号 13556003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 育種学
研究機関福井県立大学

研究代表者

村井 耕二  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (70261097)

研究分担者 石川 直幸  独立行政法人農業技術研究機構, 近畿中国四国農業研究センター・作物開発部, 小麦育種研究室室長
池口 正二郎  ホクレン農業協同組合連合会長沼研究農場, 農業総合研究所・作物生産研究室, 畑作物開発課課長
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード一代雑種コムギ / ハイブリッドコムギ / 日長感応性細胞質雄性不稔 / 細胞質雄性不稔 / pistillody / ハイブリッド・コムギ / 日長反応性細胞質雄性不稔
研究概要

コムギ近縁野生種、Aegilops crassa細胞質は、コムギに日長感応性細胞質雄性不稔(Photoperiod-sensitive Cytoplasmic Male Sterility(PCMS);15時間以上の長日条件下で雄ずいの雌ずい化による雄性不稔)を誘発する。本研究の目的は、最近育成された優良コムギ品種/系統にAe.crassa細胞質を導入し、実用的雄性不稔系統を育成することである。
平成13年度、(cr)-N26(Ae.crassa細胞質を持つ「農林26号」)と優良コムギ10品種と交雑F_1および[(cr)-N26/フジミコムギ]と優良コムギ10品種と交雑F_1を得た。平成14年度、(cr)-N26/優良品種F_1の稔性を長日条件下のホクレン農場で調査することにより、稔性回復遺伝子を持たない優良系統4品種(「中国143号」、「中国147号」、「中国131号」、「チクゴイズミ」)を選抜した。さらに、福井県大圃場において、これら4品種の[(cr)-N26/フジミコムギ]x優良品種BC_1系統を育成した。平成15年度は、[(cr)-N26/フジミコムギ]x優良系統BC_1系統を福井県大圃場で評価し、自殖種子稔性および交配種子稔性の高い、優良2系統(「中国143号」、「中国147号(フクオトメ)」)由来10系統のBC_2系統を育成した。平成16年度は、本研究の最終年度として、短日条件下の近中四農研センター圃場および福井県大圃場、長日条件下のホクレン研究農場においてBC_2系統を栽培し、自殖種子稔性などの農業形質およびpistillody(%)の調査を行った。その結果、「中国143号」のBC_2系統は長日条件下での雄性不稔性が不十分だったため破棄し、「フクオトメ」のBC_2系統のうち短日条件下で自殖種子稔性の高かった2系統について、個体選抜を行って、優良PCMS系統を得た。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of two fertility restoration systems against photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterility in wheat.2002

    • 著者名/発表者名
      Murai, K.
    • 雑誌名

      Plant Breeding 121

      ページ: 363-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of two fertility restoration systems against photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterility in wheat2002

    • 著者名/発表者名
      Murai, K.
    • 雑誌名

      Plant Breeding 121

      ページ: 363-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Factors responsible for levels of male sterility in photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterile (PCMS) wheat lines.2001

    • 著者名/発表者名
      Murai, K.
    • 雑誌名

      Euphytica 117

      ページ: 111-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Factors responsible for levels of male sterility in photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterile (PCMS) wheat lines2001

    • 著者名/発表者名
      Murai, K.
    • 雑誌名

      Euphytica 117

      ページ: 111-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic effects of an alien cytoplasm on male and female fertility in wheat2001

    • 著者名/発表者名
      Murai, K.
    • 雑誌名

      Recent Research Developments in Genetics(Research Sighpost) Vol.1

      ページ: 47-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Recent Research Developments in Genetics2001

    • 著者名/発表者名
      Murai, K.
    • 出版者
      Research Sighpost
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Murai, Mamiko Miyamae, Hiromi Kato, Shigeo Takumi, Yasunori Oshihara: "WAP1, a wheat APETALA1 Homolog, plays a central role in the phase transition from vegetative to reproduction growth"Plant Cell and Physiology. 44(12). 1255-1265 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Murai, K.: "Comparison of two fertility restoration systems against photoperiod-sensitive cytoplasmic male sterility in wheat"Plant Breeding. 121. 363-365 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi