• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

かびによる有用または新規ヒドロキシ脂肪酸の発酵生産

研究課題

研究課題/領域番号 13556012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関筑波大学

研究代表者

高谷 直樹  筑波大, 応用生物化学系, 講師 (50282322)

研究分担者 祥雲 弘文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70012036)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードfatty acid / Cytochrome P450 / Hydroxylation / fermentation / Screening / Fusarium oxysporum / cytochrome P450 / hydroxylation / screening
研究概要

水酸化脂肪酸は、生分解性ポリマー、香料、医薬品などの工業原料として利用価値の高い化合物である。一方、カビFusarium oxysporumのチトクロムP450foxy(P450foxy)は、脂肪酸の亜末端(ω-1〜ω-3位)の水酸化酵素であり、P450還元酵素との融合酵素である。また、P450fokyは他のシトクロムP450に比べて反応が迅速だという特徴をもつ。昨年度までに、P450foxyを発現させた組み換え大腸菌を作成していた。
そこで、この組み換え大腸菌を利用することによって、P450foxyを利用した各種脂肪酸誘導体の発酵生産技術を構築した。本技術によれば、たとえば、P450foxyを発現させた組み換え大腸菌を、ラウリン酸(LA)を添加した培地で培養することによって、11-hydroxy LA、10-hydroxy LA、9-hydroxy LAやこれらのα-ケトール誘導体を培地中に分泌生産できる。生産量の最も多かった11-hydroxy LAでは、150mg/l(収量25%)の効率で生産できる。また、炭素数10〜16の脂肪酸についてもそれぞれの(ω-1〜ω-3)monohydroxy脂肪酸に変換することが可能である。また、この技術は、廃油の有効利用法として応用できる。たとえば、各種食用油の廃油中の脂肪酸を14-hydroxyおよび13-hydroxyバルミチン酸に変換できる。本生産系は脂肪酸誘導体の生産系として有用である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi