研究課題/領域番号 |
13556024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
島田 幹夫 京都大学, 木質科学研究所, 教授 (50027166)
|
研究分担者 |
小林 智紀 日本衛生センター, 大阪支社・中央研究所, 所長
服部 武文 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (60212148)
角田 邦夫 京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (30127104)
浅井 岳人 三共(株)化学研究所, 上級研究員
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | オオウズラタケ / 銅耐性菌 / イソクエン酸リアーゼ / シュウ酸 / 木材腐朽菌 / リンゴ酸合成酵素 / 阻害剤 / グリオキシル酸回路 / 木材防腐菌 / 木材防腐剤 |
研究概要 |
本研究の目的は木造家屋などの木材構造部材の微生物劣化、特にシュウ酸を多量に分泌する銅耐性木材腐朽菌(オオウズラタケなど)の代謝機能を解析・解明することによって、その木材腐朽を生化学的レベルで制御しようとするものである。具体的には基礎生化学的知見を基に、木材腐朽菌の酵素系阻害反応を利用した新規防腐材選択システムである。まず、シュウ酸生合成が、グリオキシル酸回路とTCA回路と連動しているという新規なメカニズムを発見することに成功し、米国科学アカデミー紀要(Erman et al., PNAS,98,11126-1130,2001)に発表した。次に、この代謝経路が木材腐朽菌にかなり一般的に存在することを明らかにした。さらに、この代謝メカニズムの枢軸にはイソクエン酸リアーゼ(ICL)が位置付けられることがわかったので、学術観点からまずグリオキシル酸回路の鍵酵素でもあるICLとリンゴ酸合成酵素の精製を木材腐朽菌については初めて達成した。また、TCA回路の鍵酵素であるイソクエン酸デヒドロゲナーゼを腐朽菌からはじめて精製することに成功した。これらの研究成果を発表したインパクトから、「化学と生物」および「木材保存」編集部から解説と総説依頼があり、本研究の成果を一般的読者に広く啓蒙することができた。さらに、特筆すべきことは、銅耐性菌オオウズラタケの子実体形成を液体培養系で初めて成功した。 他方、鍵酵素ICL阻害剤のスクリーニングは三共化学研究所のグループの協力を得て、約10000点の試薬から、第一次、二次の選抜を経て、有力な試薬、1-クロロー1-クロロメチルー1,2-エタンジカルボン酸、エチレンジアミンとその誘導体7種類が選抜された。これらの試薬の応用性についてはコストパフォーマンスなど実用的観点から更に検討を進めていく必要があることがわかった。
|