研究課題/領域番号 |
13556047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
石黒 直隆 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00109521)
|
研究分担者 |
神崎 伸夫 (神埼 伸夫) 東京農工大學, 農学部, 助教授 (80234152)
増田 隆一 北海道大學, 先端科学技術共同センター, 助教授 (80192748)
牧野 壮一 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (30181621)
上原 静 沖縄国際大学, 文学部, 講師 (40320519)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | ミトコンドリアDNA / ハプロタイプ / PCR / 野生動物 / イノシシ / シカ / 食肉 / DNA解析 / 系統解析 / ミトコンドリア / DNA |
研究概要 |
本研究の目的は、古くから日本で食されているイノシシ、シカ、クマの動物肉の微生物汚染を調査すると共に、こうした動物肉の産地を特定できる遺伝的な手法を開発することであった。平成13年〜15年の3年間の間に以下の成果を得ることができ、7報の学術論文として公表した。以下に得られた成果を記述する。 1)食される動物肉の微生物汚染:本州で最も広く食されているイノシシ肉について一般細菌数、大腸菌数、サルモネラ、O157等を調査した。今回調査した46サンプルではサルモネラおよびO157は検出されなかったが、一般大腸菌数は1.4x10^3〜1.1x10^6で、大腸菌数は10〜10^3であり、市販のブタ肉より一般的に少なかった。 2)産地を特定する遺伝的なモニタリング手法の開発:日本各地で生息するイノシシ、シカ、クマの地方集団についてミトコンドリアDNA(mtDNA)多型情報が集まるにつれ、mtDNAの遺伝子マップが検討されつつある。本研究でも西日本で多く食されるイノシシについて、かなり詳しいmtDNA遺伝子マップを完成した。ニホンイノシシは全体的にはJ1〜J18の18型に型別されるが、J10,J12,J15は九州から近畿・中国地方に広く生息する集団であるのに比べ、J1やJ5などは中部地方から関東地方にかけて分布する集団であることが明らかになった。また、家畜ブタのmtDNAや核DNAの情報も蓄積されつつあり、市販肉がイノブタ肉か?イノシシ肉か?を遺伝的に分類することが可能となった。これによりイノシシ肉を遺伝的に同定し、表示の信頼性をチェックする手法が開発できた。 3)シカのプリオン病(曼性消耗疾患:CWD)のプリオン検査:シカ肉が食されているが、シカのCWDについての情報が不足し、シカ肉に関して不安が広まったことから、平成14年度と平成15年度の2年間で130頭のシカについてウエスタンブロット解析を行った。検査の結果は全て陰性であった。CWDに関しては今後とも検査を持続する必要があろう。
|