• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリパノソーマ病特異的診断法の開発および野外材料を用いた実用評価

研究課題

研究課題/領域番号 13556048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用獣医学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

井上 昇  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (10271751)

研究分担者 玄 学南  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (10292096)
田仲 哲也  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00322842)
横山 直明  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (80301802)
長澤 秀行  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (60172524)
藤崎 幸蔵  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (00292095)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードアフリカトリパノソーマ / 診断 / ELISA / LAMP法 / トリパノソーマ / 原虫 / 血清 / 組換タンパク質
研究概要

LAMP法によるトリパノソーマ特異的遺伝子検出法の開発。
LAMP法は等温反応で高感度遺伝子増幅を行う方法である。また、遺伝子増幅の有無が反応液の濁度によって判別可能である。従って実施には単純なインキュベーター以外の特別な設備を要しない。LAMP法のこのような特徴は、十分な権設・設備が利用できない開発途上国や小規模診療施設などで高感度病原体検出を実施する上で非常に有用である。トリパノソーマ慢性感染マウスを用いた実験では、直接検出<PCR<LAMPの順に検出感度が高くなり、LAMP法の有用性が検証された。従来から指摘されていた通り本実験においても、LAMP法に用いるBst DNAポリメラーゼはPCR法に使用するTaq DNAポリメラーゼよりも血液由来酵素阻害因子の影響を受けにくいことを示唆する結果が得られた。タイ国・農務省・農産物食品局(National Bureau of Agricultural Commodity and Food Standards(ACFS), Ministry of Agriculture and Cooperatives, Bangkok, Thailand)のツンタスヴァン(D.Tuntasuvan)博士との共同研究で、トリパノソーマ感染ブタからのトリパノソーマ検出を、直接検出法(スメア法、遠心法)、マウス接種法、PCR法、LAMP法の各方法を用いて行った。その結果、LAMP法はPCR法と同等以上の高感度でトリパノソーマ遺伝子を検出した。反応所要時間および検出の簡便性ではLAMP法がPCR法よりも優れている。今回の研究で、LAMP法の野外使用における有用性は十分証明されたと考えるが、今後LAMP法に供するDNAサンプルの調製法については十分検討すべきである。LAMP法は高感度であるため、今回の研究においてもDNA調製段階での試料間の相互汚染が問題となることがあった。
血清診断用抗原の探索
トリパノソーマミトコンドリアHSP70およびリボソームP0蛋白質がアフリカトリパノソーマ検出ELISA抗原として有用であることが明らかとなった。リボソームP0蛋白質はC末端に強い抗原性を示す領域を有することも明らかとなった。P0-C末端領域の合成ペプチドを用いたELISAでもトリパノソーマ感染血清を良好に検出可能であった。合成ペプチドを使用することによって組換え蛋白質の発現と精製など大幅に診断系構築のステップを削減することが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Bannai, H.: "Cloning and expression of mitochondrial heat shock protein 70 of Trypanosoma congolense and potential use as a diagnostic antigen"Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology. 10. 926-933 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuboki, N.: "Loop-mediated isothermal amplification for detection of African trypanosomes"Journal of Clinical Microbiology. 41. 5517-5524 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bannai, H. et al.: "Cloning and expression of mitochondrial heat shock protein 70 of Trypanosoma congolense and potential use as a diagnostic antigen."Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology. 10(5). 926-933 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuboki, N., et al.: "Loop-mediated isothermal amplification for detection of African trypanosomes."Journal of Clinical Microbiology. 41(12). 5517-5524 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bannai, H.: "Cloning and expression of mitochondrial heat shock protein 70 of Thypanosoma congolense and potential use as a diagnostic antigen"Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology. 10・5. 926-933 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuboki, N.: "Loop-mediated. isothermal amplification for detection of African trypanosomes"Journal of Clinical Microbiology. 41・12. 5517-5524 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, N.: "Tetracycline-regulated RNA interference in Trypanosoma congolense"Molecular and Biochemical Parasitology. 120・2. 309-313 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Battsetseg, B.: "Detection of natural infection of Boophilus microplus with Babesia equi and Babesia caballi in Brazilian horses using nested polymerase chain reaction"Veterinary Parasitology. 107・4. 351-357 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, N.: "Characterization of phagocytic hemocytes in Ornithodoros moubata(Acari: Ixodidae)"Journal of Medical Entomology. 38・4. 514-519 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa, Y.: "Protective efficacy of vaccination by recombinant vaccinia virus against Neospora caninum infection"Vaccine. 19. 1381-1390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto, S.: "Identification and expression of a 50-kilodalton surface antigen of Babesia gibsoni and evaluation of its diagnostic potential in an enzyme-linked immunosorbent assay"Journal of Clinical Microbiology. 39・7. 2603-2609 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa, Y.: "In the absence of endogenous gamma interferon, mice acutely infected with Neospora caninum succumb to a lethal immune response characterized by inactivation of peritoneal macrophages"Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology. 8・4. 811-817 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Xuan, X.: "Diagnosis of equine piroplasmosis in Brazil by serodiagnostic methods with recombinant antigens"The Journal of Veterinary Medical Science. 63・10. 1159-1160 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishisaka, M.: "Characterization of the gene encoding a protective antigen from Babesia microti identified it as η subunit of chaperonin containing T-complex protein 1"International Journal for Parasitology. 31・14. 1673-1679 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi