研究課題/領域番号 |
13556050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
今川 和彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00291956)
|
研究分担者 |
酒井 仙吉 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80114487)
遠矢 幸伸 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20180119)
宮沢 孝幸 大阪大学, 微生物学研究所, 助手 (80282705)
泉對 博 独立行政法人・農業技術研究機構, 動物衛生研究所, 室長(研究職)
泉対 博 独立行政法人農業技術研究機構, 動物衛生研究所, 室長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2001年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | インターフェロン・タウ / Live Vector / トランスポゾン / エンハンサー / プロモーター / フォーミーウイルス / HIV / 感染防御 / コアクチベーター / 産業動物 / 抗ウイルス活性 / 遺伝子発現制御 |
研究概要 |
インターフェロン・タウ(IFNτ)遺伝子の低濃度・持続性発現のために、IFNτ遺伝子の上流域の解析を行ってきた。当初、この解析にヒト絨毛性ガン細胞培養系を用いながら行った結果、プロモーター領域よりもエンハンサー領域に結合する核タンパクAP-1が、IFNτ遺伝子の発現を制御していることが分かった。 しかし、シバヤギのトロホブラスト細胞株で解析すると、プロモーター領域のEts-2がより重要なことが判明した。さらに、コアクチベーターCBPの関与(文献参照)も証明したが、IFNτ遺伝子の上流域だけでは低濃度・持続的発現を実現するまでには至らなかった。 そこで、フォーミーウイルス(FV)遺伝子の発現・導入ベクターを開発し、IFNτ遺伝子を導入した、いわゆるLive Vectorの開発とその評価系を確立した。すなわち、IFNτ-ヒトFV(Live Vector)を免疫(T)細胞やマクロファージ細胞にトランジェント、ステイブル・トランスフェクション法にて導入し、IFNτの発現を確認した。その後、nef領域にGFPを導入したHIVプラズミドを構築し、それをHeLa細胞に感染させることによってHIVのウイルス粒子を産生した。そのウイルス粒子を先のIFNτ発現細胞に感染させたところ、HIVの感染を効果的に減少させることができた(文献参照)。また、トランスポゾン遺伝子と発現ベクターをコトランスフェクションすると、標的臓器だけではなく皮下にも安定した遺伝子導入が可能になり、また遺伝子発現を持続させることができた。今後、FVとトランスポゾン遺伝子を利用しながら、簡便な遺伝子導入と持続的な発現を検討していく。
|