• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リバース・ジェネティクス法を使用したウマインフルエンザ弱毒生ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13556052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

五藤 秀男  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50323639)

研究分担者 高田 礼人  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10292062)
堀本 泰介  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (00222282)
河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838)
近藤 高志  日本中央競馬会競走馬総合研究所, 栃木支所・分子生物研究室, 主査(研究職)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2001年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードウマインフルエンザウイルス / 生ワクチン / リバース・ジェネティクス / 弱毒化
研究概要

ウマにおけるインフルエンザの流行は経済的な損失が大きく獣医学領域での問題である。ウマインフルエンザの予防として不活化ワクチンが用いられているが、その効果は充分発揮されていないのが現状である。
本研究は、より効果的なウマインフルエンザ生ワクチンの開発を目指すことを目的とする。この目的のために、遺伝子組換えにより感染防御の標的となる抗原の遺伝子をもつ組換えウイルスをリバース・ジェネティクス法を用いて作製する。本研究では、以下の成果を得た。
1.A型インフルエンザウイルスの分節状ゲノムがウイルス粒子に効率よく取り込まれる機構として、ゲノムRNAの両末端の蛋白質コード領域(取り込みシグナル)が必要である。
2.取り込みシグナルを応用することにより、インフルエンザウイルス間の遺伝子組換えのみならず、外来蛋白質遺伝子との組換えが可能である。
3.外来蛋白質遺伝子の組換えウイルスを免疫することにより、宿主の外来蛋白質に対する免疫応答が誘導される。
これらの結果は、これまで結果論としてのみ議論されたインフルエンザウイルスの遺伝子組換えに関して、理論的な基盤と技術を確立したことを示し、ウマインフルエンザウイルスのみならず、他の抗原を用いたワクチン開発に応用できることを意味する。さらに、これまでのウイルス弱毒化に関する知見と遺伝子組換えの理論をリバース・ジェネティクス法で応用することにより、弱毒化生ウイルスの開発が可能となった。なお、遺伝子組換えウイルス作製及び取扱いは米国ウィスコンシン大学で実施された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Watanabe T et al.: "Influenza A virus can undergo multiple cycles of replication without M2 ion channel activity."J Virol. 75・14. 5656-5662 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto H et al.: "Plasminogen-binding activity or neuraminidase determines the pathogenicity of influenza A virus."J Virol. 75・19. 9297-9301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T et al.: "Immunogenicity and protective efficacy of replication-incompetent influenza virus-like particles."J Virol. 76・2. 767-773 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito T et al.: "Virulent influenza A viruses induce apoptosis in chickens."Virus Res. 84. 27-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T et al.: "Influenza A virus with defective M2 ion channel activity as a live vaccine."Virology. 299. 266-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi K et al.: "High frequency of resistant viruses harboring different mutations in amantadine-treated children with influenza."J Inf Dis. 188. 57-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Y et al.: "Selective incorporation of influenza virus RNA segments into virions."Proc Natl Acad Sci USA. 100. 2002-2007 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto T et al.: "Generation of influenza A viruses with chimeric (type A/B) hemagglutinins."J Virol. 77・14. 8031-8038 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T et al.: "Exploitation of nucleic acid packaging signals to generate a novel influenza virus-based vector stably expressing two foreign genes."J Virol. 77・19. 10575-10583 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y et al.: "Biological significance of the U residue at the -3 position of the mRNA sequences of influenza A viral segments PB1 and NA."Virus Res. 100. 153-157 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya K et al.: "Characterization of a neuraminidase-deficient influenza a virus as a potential gene delivery vector and a live vaccine."J Virol. 78・6. 3083-3088 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto T et al.: "A protective immune response in mice to viral components other than hemagglutinin in a live influenza A virus vaccine model."Vaccine. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta M: "Influenza B virus requires BM2 protein for replication,"J Virol. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T, Watanabe S, Ito H, Kida H, Kawaoka Y: "Influenza A virus can undergo multiple cycles of replication without M2 ion channel activity."J Virol. 75. 5656-5662 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto H, Wells K, Takada A, Kawaoka Y.: "Plasminogen-binding activity of neuraminidase determines the pathogenicity of influenza A virus."J Virol.. 75. 9297-9301 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T, Watanabe S, Neumann G, Kida H, Kawaoka Y.: "Immunogenicity and protective efficacy of replication-incompetent influenza virus-like particles."J Virol. 76. 767-773 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito T, Kobayashi Y, Morita T, Horimoto T, Kawaoka Y.: "Virulent influenza A viruses induce apoptosis in chickens"Virus Res. 84. 27-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T, Watanabe S, Kida H, Kawaoka Y.: "Influenza A virus with defective M2 ion channel activity as a live vaccine."ViroIogy. 299. 266-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraishi K, Mitamura K, Sakai-Tagawa Y, Goto H, Sugaya N, Kawaoka Y.: "High frequency of resistant viruses harboring different mutations in amantadine-treated children with influenza."J Inf Dis. 188. 57-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Y, Goto H, Watanabe T, Yoshida T, Kawaoka Y.: "Selective incorporation of influenza virus RNA segments into virions."Proc Natl Acad Sci USA. 100. 2002-2007 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto T, Takada A, Iwatsuki-Horimoto K, Hatta M, Goto H, Kawaoka Y.: "Generation of influenza A viruses with chimeric (type A/B) hemagglutinins."J Virol. 77. 8031-8038 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T, Watanabe A, Noda T, Fujii Y, Kawaoka Y.: "Exploitation of nucleic acid packaging signals to generate a novel influenza virus-based vector stably expressing two foreign genes."J Virol. 77. 10575-10583 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y, Goto H, Horimoto T, Takada A, Kawaoka Y.: "Biological significance of the U residue at the -3 position of the mRNA sequences of influenza A viral segments PB1 and NA."Virus Res. 100. 153-157 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya K, Fujii Y, Ito H, Ito T, Kawaoka Y.: "Characterization of a neuraminidase-deficient influenza a virus as a potential gene delivery vector and a live vaccine."J 78. 78. 3083-3088 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto T, Takada A, Iwatsuki-Horimoto K, Kawaoka Y.: "A protective immune response in mice to viral components other than hemagglutinin in a live influenza A virus vaccine model."Vaccine. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta M, Goto H, Kawaoka Y.: "Influenza B virus requires BM2 protein for replication."J Virol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horimoto T.et al.: "Generation of influenza A viruses with chimeric (type A/B) hemagglutinins."J Virol.. 77・14. 8031-8038 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii Y et al.: "Selective incorporation of influenza virus RNA segments into virions"Proc.Natl.Acad.Sci. USA.. 100・4. 2002-2007 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiraishi K et al.: "High Frequency of Resistant Viruses Harboring Different Mutations in Amantadine Treated Children with Influenza"J. Infect Dis.. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白石京子 他: "抗インフルエンザ治療薬の問題点-理論的考察"インフルエンザ. 3・3. 201-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀本泰介 他: "ウイルスの病原性発現における糖タンパク質の役割"Molecular Medicine. 39. 212-226 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito T, et al.: "Generation of a highly pathogenic avian influenza A virus from an avirulent field isolate by passaging in chickens"J Virol.. 75・9. 4439-4443 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Goto H, et al.: "Plasminogen-binding activity of neuraminidase determines the pathogenicity of influenza A virus"J Virol.. 79・19. 9297-9301 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi