• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆遺伝学的手法による新型狂犬病経口ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13556054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

源 宣之  岐阜大学, 農学部, 教授 (10144007)

研究分担者 フランク ルーリック  共立製薬株式会社, 中央研究所, 課長(研究職)
杉山 誠  岐阜大学, 農学部, 助教授 (80196774)
FLANK Roulik  Pharmacal Company, Central Laboratories, Sectional Head
フランク ルーリンク  共立製薬(旧:共立商事)株式会社, 中央研究所:, 課長(研究職)
ルーリンク フランク  共立製薬(旧:共立商事)株式会社, 中央研究所, 課長(研究職)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード狂犬病ウイルス / リバース・ジェネテクス / 新型ワクチン / 遺伝子補強 / 遺伝子配置組換え / 半生 / 免疫原性 / リバース・ジェネッテクス / 遺伝子配置換え / 免疫原
研究概要

本研究の目的は、最近我々が確立した狂犬病ウイルスのリバースジェネテックス(逆遺伝学)の手法を用いて、これまでにない高い免疫原性と安全な画期的な狂犬病不活化経口ワクチン製造株の創世に係わる基礎情報の確立と、それに基づいたワクチンの実用化を目指したものである。その結果、以下の成果が得られた。
1.日本の現行動物用ワクチン株の病原制御アミノ酸領域を強毒株と弱毒株の遺伝的キメラウイルスの病原性を基に特定した(Microbiol.Immunol.,2001;J.Virol.,2001;J.Neurovirol.,2004)。
2.従来のワクチニアウイルスを使わずに組換え狂犬病ウイルスを効率よく回収するT7RNAポリメラーゼ恒常発現細胞系(BHK/T7-9)を確立した(Microbiol.Immnol.,2003)。
3.BHK/T7-g細胞にM蛋白質発現プラスミドを導入し、リバースジェネテックスにより、M遺伝子欠損ウイルスを効率よく回収した。M遺伝子欠損ウイルスは現行ワクチンのRC-HL株より免疫原性および安全性の高いことが確認された(第51回日本ウイルス学会、2003)。
4.免疫原性を向上させるためにG遺伝子を二重に、あるいは3'末端側に配置換えした5変異ウイルス(3'-N-P-M-G-G-L-5,;3'-G-N-P-M-G-L-5';3'-G-N-P-M-L-5';3'-N-G-P-M-G-L-5';3'-N-G-P-M-L-5')を構築し、G蛋白質発現の増強を確認した(第137回日本獣医学会で発表、2004)。
以上、逆遺伝学的手法により遺伝子を配置換え、組換えあるいは欠損させた様々な変異狂犬病ウイルスを世界に先駆けて創出した。現在、これらの創出したウイルスの培養細胞における増殖性、マウスにおける免疫原性および安全性を調べている。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Ito, N.: "A comparison of complete genome sequences of the attenuated RC-HL strain of rabies virus used for production of animal vaccine in Japan, and the parental Nishigahara strain."Microbiology & Immunology. 45(1). 51-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, N.: "Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity- related gene : glycoprotein gene is associated with the virulence for adult mice."Journal of Virology. 75(19). 9121-9128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, M.: "Identification of immunodominant neutralizing epitopes on the hemagglutinin protein of rinderpest virus."Journal of Virology. 76(4). 1691-1696 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, N.: "Improved recovery of rabies virus from cloned cDNA using a vaccinia virus-free reverse genetics system."Microbiology & Immunology. 47(8). 613-617 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susetya, H.: "Genetic characterization of rabies field isolates from Thailand."Microbiology & Immunology. 47(9). 653-659 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, M.: "Isothermal amplification of rabies virus gene."The Journal Veterinary Medical Science. 65(10). 1063-1068 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M.T.: "Region at amino acids 164 to 303 of the rabies virus glycoprotein plays an important role in pathogenicity for adult mice."Journal of Neurovirology.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 源 宣之: "獣医微生物学 第2版"文永堂出版. 239-244 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, N., et al.: "A comparison of complete genome sequences of the attenuated RC-HL strain of rabies virus used for production of animal vaccine in Japan, and the parental Nishigahara strain."Microbiology & Immunology. 45(1). 51-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, N., et al.: "Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity-related gene : glycoprotein gene is associated with the virulence for adult mice."Journal of Virology. 75(19). 9121-9128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, M., et al.: "Identification of immunodominant neutralizing epitopes on the hemagglutinin protein of rinderpest virus."Journal of Virology. 76(4). 1691-1696 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, N., et al.: "Improved recovery of rabies virus from cloned cDNA using a vaccinia virus-free reverse genetics system."Microbiology & Immunology. 47(8). 613-617 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susetya, H., et al.: "Genetic characterization of rabies field isolates from Thailand."Microbiology & Immunology. 47(9). 653-659 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, M., et al.: "Isothermal amplification of rabies virus gene."The Journal Veterinary Medical. 65(10). 1063-1068 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M.T., et al.: "Region at amino acids 164 to 303 of the rabies virus glycoprotein plays an important role in pathogenicity for adult mice."Journal of Neurovirology.. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, N.: "A comparison of complete genome sequences of the attenuated RC-HL strain of rabies virus used for production of animal vaccine in Japan, and the parental Nishigahara strain"Microbiology & Immunology. 45(1). 51-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity-related gene : glycoprotein gene is associated with the virulence for adult mice"Journal of Virology. 75(19). 9121-9128 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama, M.: "Identification of immunodominant neutralizing epitopes on the hemagglutinin protein of rinderpest virus"Journal of Virology. 76(4). 1691-1696 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "Improved recovery of rabies virus from cloned cDNA using a vaccinia virus-free reverse genetics system"Microbiology & Immunology. 47(8). 613-617 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Susetya, H.: "Genetic characterization of rabies field isolates from Thailand"Microbiology & Immunology. 47(9). 653-659 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama, M.: "Isothermal amplification of rabies virus gene"The Journal Veterinary Medical Science. 65(10). 1063-1068 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, M.T.: "Region at amino acids 164 to 303 of the rabies virus glycoprotein plays an important role in pathogenicity for adult mice"Journal of Neurovirology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "A new rabies vaccine candidate with both of advantageous characters of attenuated live and inactivated vaccines"Journal of Virology. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 源 宣之: "獣医微生物学 第2版"文永堂. 239-244 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "A comparison of complete genome sequences of the attenuated RC-HL strain of rabies vi production of animal vaccine in Japan, and the parental Nishigahara strain"Microbiology &. Immunology. 45(1). 51-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity-related glycoprotein gene is associated with the virulence for adult mice"Journal of Virology. 75(19). 9121-9128 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama, M.: "Identification of immunodominant neutralizing epitopes on the hemagglutinin protein of rinderpest virus."Journal of Virology. 76(4). 1691-1696 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Susetya, H.: "Genetic characterization rabies field isolates from Thailand"Microbiology & Immunology (in submission).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takayama, M.: "The region at amino acids 164 to 303 of rabies virus glycoprotein plays an important role in the virulence for adult mice"XII International Congress of Virology, Paris. 256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "A comparison of complete genome sequences of the attenuated RC-HL strain of used for production of animal vaccine in Japan, and the parental Nishigahara s"Microbiology &. Immunology. 45(1). 51-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, N.: "Rescue of rabies virus from cloned cDNA and identification of the pathogenicity glycoprotein gene is associated with the virulence for adult mice"Journal of Virology. 75(19). 9121-9128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama, M.: "Identification of immunodominant neutralizing epitopes on the hemagglutinin protein of rinderpest virus"Journal of Virology. 76(4). 1691-1696 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高山睦代: "狂犬病ウイルス糖蛋白質の中央領域(164〜303)は神経病原性に関与している"第49回日本ウイルス学会発表. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田健太郎: "狂犬病ウイルス西ケ原株の感染性cDNAの確立"第133回日本獣医学会発表予定. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi