研究課題/領域番号 |
13557020
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
寄生虫学(含医用動物学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 芳嗣 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
|
研究分担者 |
河津 信一郎 (河津 紳一郎) 厚生労働省国際医療センター研究所, 地域保健医療研究部, 室長(研究職) (60312295)
松本 安喜 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90251420)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | リーシュマニア症 / 無鞭毛型虫体 / 血清学的診断 / 無鞭毛型原虫 / 有鞭毛型原虫 |
研究概要 |
リーシュマニア原虫は、脊椎動物宿主においてはマクロファージ内で無鞭毛型虫体(アマスティゴート)として増殖する。ヒトでの増殖型であるアマスティゴートが発現する分子がリーシュマニア原虫の病原性、あるいは宿主応答性に中心的な役割を演ずることは明瞭である。最も重要なことは目的にあった適切な標的分子の選択である。つまりアマスティゴート特異的発現分子の探索に基く診断、疾病予防法の開発はリーシュマニア症のコントロールを考える上で最も確かなアプローチと言える。本研究において1)感染動物(BALB/cA-RAG2 KOマウス)を用いることにより、リーシュマニア原虫の宿主寄生型の研究に有用なアマスティゴートの簡便かつ迅速な調整法を確立した。2)培養プロマスティゴートおよび精製アマスティゴートの構成タンパクの相違をSDS-PAGEおよび二次元電気泳動により解析し、多くのアマスティゴート特異的発現分子の存在を確認した。3)2D SDS-PAGEにて展開したタンパクのアミノ酸配列の解析により、peroxidoxin(PXN)がアマスティゴート特異的発現分子であることが示された。本分子はアマスティゴートのマクロファージ内での増殖能、すなわち回避機構を考える上で興味深い。さらにリーシュマニア原虫タンパクLm-PXNの組換えタンパクを作製し原虫感染イヌ血清を用いELISAにより検討したところ、Lm-PXNはリーシュマニア症の血清学的診断に有用であることが示された。4)また、精製したアマスティゴートを免疫原として3種のアマスティゴート特異的マウスモノクロナール抗体およびウサギポリクロナール抗体を作製し、性状解析を行った。本研究によりもたらされた成果は、免疫学的診断、治療およびワクチンの標的分子の探索に新たなアプローチを提供することができ、現在有用なコントロールの行われていないリーシュマニア症の防圧に大きく寄与するものと考える。
|