研究課題/領域番号 |
13557026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
小安 重夫 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90153684)
|
研究分担者 |
天谷 雅行 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90212563)
西川 武二 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 自己寛容 / B細胞 / 自己免疫疾患 / 天疱瘡 / ノックアウトマウス / 自己抗体 / トランスジェニックマウス / 単クローン抗体 / デスモグレイン3 |
研究概要 |
本研究は、自己反応性の細胞が存在するにもかかわらず末梢の抗原に対する自己寛容がどのように維持されるかを明らかにすることを目的として行われた。特にB細胞において末梢の抗原に対する自己寛容がどのようにして成立するかを明らかにすることを最重要課題とした。この目的のために、我々はこれまでに作製してきた尋常性天庖瘡モデルマウスを利用した。すなわち尋常性天庖瘡の抗原であるデスモグレイン3(DSG3)のKOマウスにリコンビナントDSG3を免疫し,そのマウスの脾臓細胞をrag-2 KOマウス(T細胞やB細胞を持たない免疫不全マウスであるがDSG3は発現する)に移植し,自己抗体(抗DSG3抗体)の生産を持続的に行うしマウスを作製した。このモデルマウスの脾臓細胞とミエローマ細胞の細胞融合を行うことによってハイブリドーマを作製し、抗マウスDSG3抗体を生産するハイブリドーマを選別した。その中の一つのハイブリドーマが分泌する抗体のH鎖とL鎖の両方の可変領域のcDNAを得、この可変領域を持つ抗体を生産するトランスジェニックマウスを作製した。作製されたトランスジェニックマウスにおいては、抗DSG3抗体を発現するB細胞は骨髄においても末梢においても検出され、除去されている証拠は得られなかった。これらの事実は抗DSG3抗体を発現するB細胞がいわゆるネガティブセレクションの対象となって除去されていないことを示す。今後は、このマウスを用い、除去されていない自己反応性の細胞がどのようにして活性化されるのか、換言すれば自己寛容の破綻がどのようにして起こるのかを明らかにすることを目指す予定である。本研究の成果は自己免疫疾患の発症機序の理解に大きく貢献すると期待され、その応用範囲も広くさらに将来的には自己免疫疾患の治療法の開発にも貢献する意義深いものであると信じている。
|