• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学形別セレン栄養状態と生活習慣病との関連に関する疫学コホートの設定

研究課題

研究課題/領域番号 13557032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関群馬大学

研究代表者

小山 洋  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30143192)

研究分担者 鈴木 庄亮  郡馬産業保健推進センター, センター長(研究職) (40010011)
本郷 哲郎  山梨県環境科学研究所, 環境保健研究部, 主幹研究員 (90199563)
笹田 陽子  盛岡大学, 短期大学部, 教授 (30258769)
宮崎 有紀子  上武大学, 看護学部, 教授 (00251190)
野尻 雅美  千葉大学, 看護学部, 教授 (70009520)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードセレン摂取量 / セレン化学形分析 / グルタチオンペルオキシダーゼ / セレノプロテインP / アルブミン / 簡易食事摂取頻度調査票 / グルタチオンペルオキシターゼ / アルプミン / 簡易食品摂取頻度調査票 / 簡易食事接種頻度調査票 / セレン化学形別分析 / KKマウス
研究概要

1.食品中セレン濃度の測定
2,3-ジアミノナフタレンを用いたWatkinson法を改良し、96穴マイクロプレートリーダを用いて食品中セレン含有量の測定を行なった。
2.ヒトにおけるセレン摂取の健康影響を明らかにする目的で、セレン錠剤(200μg)一週間投与前後における血液流動度の測定を行ない、セレン投与後において有意に流動度が上昇することが示された。
3.経静脈栄養を長期間に亘って受けた患者に発生した脳炎について、病理解剖検体における脳組織について検討を行なった。脳組織においてセレン酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼが欠乏していること、脳組織中のセレン含有量が減少していることが示された。
4.血清中セレンの化学形別分析
岩手県大迫町においてサンプリングしてあった保存血清をHPLC-ICP-MS法を用いてセレンの分別分析を行なった。脳卒中を発症された方30名と健康対照者30名との比較を行ない、case中のセレノプロテインPが有意に低値が脳卒中のリスクとなることが示唆された。
5.ヒトにおけるセレン補充の健康影響の検討については、セレン錠剤(200μg)投与一週間で、血液流動度の改善が示された。さらに、セレン投与前後に採血した血清中のセレン濃度、セレン酵素であるグルタチオン・ペルオキシダーゼ活性および血液生化学検査項目の測定を行なった。血清中のセレン濃度は上昇しているが、グルタチオン・ペルオキシダーゼ活性の上昇は有意でないこと、すなわち、セレン補充はグルタチオン・ペルオキシダーゼ以外のメカニズムを介して血液流動度の改善に働いていることが考えられた。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] セレン補充摂取による血液流動性の改善2004

    • 著者名/発表者名
      宮崎賀織, 笹沢吉明, 小山洋
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 59

      ページ: 183-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dietary habits and selenium intake of residents in mountain and coastal communities in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyazaki, H.Koyama, Y.Sasada, H.Satoh, M.Nojiri, S.Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology 50

      ページ: 309-319

    • NAID

      110002704006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dietary habits and selenium intake of residents in mountain and coastal communities in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyazaki, H.Koyama, Y.Sasada, H.Satoh, M.Nojiri, S.Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology 50

      ページ: 309-319

    • NAID

      110002704006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Selenium supplementation and blood hemorheological change2004

    • 著者名/発表者名
      H.Koyama, K.Miyazaki, M.Nara, M.Murakami
    • 雑誌名

      The 7^<th> International Society for Trace Element Research in Humans. Bangkok, Nov.

      ページ: 7-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] セレン補充摂取による血液流動性の改善2004

    • 著者名/発表者名
      宮崎賀織, 笹澤吉明, 小山洋
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 59・2

      ページ: 183-183

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Encephalopathy in megacystis-microcolon-intestinal hypoperistalsis syndrome patients on long-term total parenteral nutrition possibly due to selenium deficiency.2003

    • 著者名/発表者名
      J.Hirato, Y.Nakazato, H.Koyama, A.Yamada, N.Suzuki, M.Kuroiwa
    • 雑誌名

      Acta Neuropathology 106

      ページ: 234-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Encephalopathy in megacystis-microcolon-intestinal hypoperistalsis syndrome patients on long-term total parenteral nutrition possibly due to selenium deficiency.2003

    • 著者名/発表者名
      J.Hirato, Y.Nakazato, H.Koyama, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathology 106

      ページ: 234-242

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship of dietary intake of fish and non-fish selenium to serum lipids in Japanese rural costal community.2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyazaki, H.Koyama, M.Nojiri, S.Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Trace Elements in Medicine and Biology 16

      ページ: 83-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship of dietary intake of fish and non-fish selenium to serum2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyazaki, H.Koyama, M.Nojiri, S.Suzuki.
    • 雑誌名

      Journal of Trace Elements in Medicine and Biology 16

      ページ: 83-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎賀織, 笹沢吉明, 小山洋: "セレン補充摂取による血液流動性の改善"日本衛生学雑誌. 59巻2号. 183-183 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中森洋介, 小山洋: "グルタチオンペルオキシターゼ活性測定法の精度管理:グルタチオンレダクターゼを用いた間接的精度管理の試み"群馬保健学紀要. 22. 63-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Junko Hirato, Yoichi Nakazato, Hiroshi Koyama, Ami Yamada, Norio Suzuki, Minoru Kuroiwa, Atsushi Takahashi: "Encephalopathy in megacystis- microcolon-intestinal hypoperistalsis syndrome patients on long-term total parenteral nutrition possibly due to selenium deficiendy"Acta Neuropathol. 106. 234-242 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Miyazaki, Hiroshi Koyama, Masami Nojiri, Shosuke Suzuki: "Relationship of dietary intake of fish and non-fish selenium to serum lipids in Japanese rural coastal community"J.Trace Elem.Med.Biol.. 16. 83-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yukiko Miyazaki, Hiroshi Koyania, Masami Nojiri, Shosuke Suzuki: "Relationship of dietary intake of fish and non-fish selenium to serum lipids in Japanese rural coastal community"Journal of Trace Elements in Medicine and Biology. 16. 83-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 洋, 鈴木 慶二: "糖尿病モデルマウスKKマウスの膵ラ島細胞におけるセレン補充のアポートシス制御効果"日本衛生学雑誌. 58・1. 209 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 蜂須賀 理絵, 小山 洋: "カドミウムの細胞障害作用に対するセレンの影響"群馬保健学紀要. 23巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi