研究課題/領域番号 |
13557032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小山 洋 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30143192)
|
研究分担者 |
鈴木 庄亮 郡馬産業保健推進センター, センター長(研究職) (40010011)
本郷 哲郎 山梨県環境科学研究所, 環境保健研究部, 主幹研究員 (90199563)
笹田 陽子 盛岡大学, 短期大学部, 教授 (30258769)
宮崎 有紀子 上武大学, 看護学部, 教授 (00251190)
野尻 雅美 千葉大学, 看護学部, 教授 (70009520)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
|
キーワード | セレン摂取量 / セレン化学形分析 / グルタチオンペルオキシダーゼ / セレノプロテインP / アルブミン / 簡易食事摂取頻度調査票 / グルタチオンペルオキシターゼ / アルプミン / 簡易食品摂取頻度調査票 / 簡易食事接種頻度調査票 / セレン化学形別分析 / KKマウス |
研究概要 |
1.食品中セレン濃度の測定 2,3-ジアミノナフタレンを用いたWatkinson法を改良し、96穴マイクロプレートリーダを用いて食品中セレン含有量の測定を行なった。 2.ヒトにおけるセレン摂取の健康影響を明らかにする目的で、セレン錠剤(200μg)一週間投与前後における血液流動度の測定を行ない、セレン投与後において有意に流動度が上昇することが示された。 3.経静脈栄養を長期間に亘って受けた患者に発生した脳炎について、病理解剖検体における脳組織について検討を行なった。脳組織においてセレン酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼが欠乏していること、脳組織中のセレン含有量が減少していることが示された。 4.血清中セレンの化学形別分析 岩手県大迫町においてサンプリングしてあった保存血清をHPLC-ICP-MS法を用いてセレンの分別分析を行なった。脳卒中を発症された方30名と健康対照者30名との比較を行ない、case中のセレノプロテインPが有意に低値が脳卒中のリスクとなることが示唆された。 5.ヒトにおけるセレン補充の健康影響の検討については、セレン錠剤(200μg)投与一週間で、血液流動度の改善が示された。さらに、セレン投与前後に採血した血清中のセレン濃度、セレン酵素であるグルタチオン・ペルオキシダーゼ活性および血液生化学検査項目の測定を行なった。血清中のセレン濃度は上昇しているが、グルタチオン・ペルオキシダーゼ活性の上昇は有意でないこと、すなわち、セレン補充はグルタチオン・ペルオキシダーゼ以外のメカニズムを介して血液流動度の改善に働いていることが考えられた。
|