• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超大量メチルコバラミン投与による筋萎縮性側索硬化症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13557056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

梶 龍兒  徳島大学, 医学部附属病院, 教授 (00214304)

研究分担者 坂本 崇  徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (20343303)
和泉 唯信  徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (10335812)
西村 公孝 (西村 公考)  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (60335809)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / メチルコバラミン / ビタミンB12 / SOD1トランスジェニックマウス / 治療 / 動物モデル / fasciculation / SOD1 トランスジェニックマウス / 筋萎縮性訴句作硬化症
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は発病後数年以内に呼吸筋の麻痺を来たし、人工呼吸器につながったままの生活や死をまねく神経難病である。その治療にはriluzoleが用いられているがその効果はわずかであり、限られている。ALSの病因として近年グルタミン酸の神経毒性が注目されている。グルタミン酸は脊髄での上位および下位運動ニューロン間の神経伝達物質でありその毒性により興奮性神経細胞死がおこると考えられている。我々は超大量のビタミンB12誘導体であるメチルコバラミンがこのグルタミン酸毒性を抑制することから本症の治療薬として用いられないかを検討した。本研究の結果、従来から継続しているALS患者のさらに長期の経過を分析することができた(Izumi et al. submitted)。その結果は、少数例の観察ながら、無作為割付の対照試験で統計的に有意の生命予後の改善が見られるものであり、現在日本の企業により欧州において大規模な臨床試験が準備中である。
ALSのモデル動物であるSOD1-transgenic mouseでは継代飼育中に発症時期が遅延したり不均一になったため十分な検討ができなかった。近年東北大学で開発されたSOD1-transgenic ratに切り替えて検討中であるが3月末現在、発症数が少なくさらに時間を用することになった。結果が得られ次第、英文誌に投稿する予定である。
一方、経頭蓋磁気刺激法を用いたALS患者での研究では、脊髄のグルタミン酸放出による興奮性シナプス後電位は、病初期において振幅が増大していることが示された(Kaji, Kohara, in press)。従来ALSの病態を調べる方法としては、死後の病理所見が中心であったが、本法は疾患の病期の伸展を非侵襲的に患者で検討する方法としてこれからさらに臨床応用が発展することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Nishimura M: "Influence of cytokine and mannose binding protein gene polymorphisms on human t-cell leukemia virus type i (hTLV-i) provirus load in HTLV-I asymptomatic carriers"Hum Immunol. 64(4). 453-457 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R: "Physiology of conduction block in multifocal motor neuropathy and other demyelinating neuropathies"Muscle Nerve.. 27(3). 285-296 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asanuma K: "Premovement gating of somatosensory evoked potentials after tibial nerve stimulation"Neuroreport. 14(3). 375-379 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori N: "Demyeelinating and axonal features of Charcot-Marie-Tooth disease with mutaions of myelin-related proteins (PMP22,MPZ and Cx32) : a clinicopathological study of 205 Japanese patients"Brain. 126(Pt1). 134-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M: "Association between dopamine transporter gene polymorphism and susceptibility to Parkinson's disease in Japan"Mov Disord. 17(4). 831-832 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M: "Contribution of the interleukin-1 beta gene polymorphism in multiple system atrophy"Mov Disord. 17(4). 808-811 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M: "Influence of cytokine and mannose binding protein gene polymorphisms on human t-cell leukemia virus type I (hTLV-I) provirus load in HTLV-1 asymptomatic carriers."Hum Immunol. 64(4). 453-457 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R: "Physiology of conduction block in multifocal motor neuropathy and other demyelinating neuropathies."Muscle & Nerve. 27(3). 258-296 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asanuma K: "Premovement gating of somatosensory evoked potentials after tibial nerve stimulation."Neuroreport. 14(3). 375-379 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori N: "Demyelinating and axonal features of Charcot-Marie-Tooth disease with mutations of myelin-related proteins (PMP22, MPZ and Cx32) : a clinicopathological study of 205 Japanese patients."Brain. 126(pt 1). 134-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M: "Association between dopamine transporter gene polymorphism and susceptibility to Parkinson's disease in Japan"Mov Disord. 17(4). 831-832 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M: "Contribution of the interleukin-1 beta gene polymorphism in multiple system atrophy"Mov Disord. 17(4). 808-811 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohara N: "Pathophysiology of weakness in a patient with congenital end-plate acetylcholinesterase deficiency"Muscle & Nerve. 25(4). 585-592 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oga T: "Abnormal cortical mechanisms of voluntary muscle relaxation in patients with writer's cramp : an fMRI study."Brain. 125(Pt 4). 895-903 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiernan MC: "Evidence for axonal membrane hyperpolarrization in multifocal motor neuropathy with conduction block."Brain. 125(Pt 3). 664-675 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kage M: "Acidic fibroblast growth factor (FGF-1) in the anterior horn cells of ALS and control cases."Neuroreport. 12(17). 3799-3803 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M: "Influence of cytokine and mannose binding protein gene polymorphisms on human t-cell leeukemia vius type i (hTLV-i) provirus load in HTLV-I saymptomatic carriers"Humlmmunol. 64(4). 453-457 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Physiology of conduction block in multifocal motor neuropathy and other demyelinating neuropathies"Muscle Nerve.. 27(3). 285-296 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma K: "Premovement gating of somatosensory eboked potentials after tibial nerve stimulation"Neuroreport. 14(3). 375-379 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori N: "Demyeelinating and axonal features of Charcot-Marie-Tooth disease with mutaions of myelin-related proteins (PMP22, MPZ and Cx32) : a clinicopathological study of 205 Japanese patients"Brain. 126(Pt 1). 134-151 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M: "Association between dopamine transporter gene polymorphism and susceptibility to Parkinson's disease in Japan"Mov Disord. 17(4). 831-832 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M: "Cortrbution of the interleukin-1 beta gene polymorphism in multiple system atrophy"Mov Disord. 17(4). 808-811 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kage M: "Acidic fibroblast growth factor (FGF-1) in the anterior horn cells of ALS and control cases"Neuroreport. 12(17). 3799-3803 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawasaki T: "Up-regulation of cyclooxygenase-2 in inflammatory demyelinating neuropathy"Acta Neuropathol (Berl). 101(2). 154-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mizutani K: "Sensorimotor demyelinating neuropathy with IgM antibody against gangliosides GD1a, GT1b and GM3"J Neurol Sci. 188(1-2). 9-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yang Q: "Abnormal axonal inward rectifier in streptozocin-induced experimental diabetic neuropathy"Brain. 124(Pt6). 1149-1155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 幸原伸夫: "筋萎縮性側索硬化症(ALS)における運動単位の発火様式"臨床神経生理学. 29(2). 159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 梶龍兒: "多巣性運動ニューロパチー(Lewis-Sumner症候群)と伝導ブロック"神経治療学. 18(1). 35-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi