• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環器疾患に対するナノ治療の創出

研究課題

研究課題/領域番号 13557068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

下川 宏明  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00235681)

研究分担者 松田 武久  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60142189)
前田 瑞夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10165657)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2001年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードナノテクノロジー / ナノカプセル / ナノ治療 / 機能化造影剤 / ナノ診断 / バルーン傷害 / 再狭窄 / サイトカイン / ナノカプセル(粒子) / 冠動脈インターベンション / 虚血性心臓病
研究概要

1.抗増殖剤であるドキソルビシン(DOX)を含有したナノカプセルであるNK911は、ラット頸動脈バルーン傷害モデルにおいて、バルーン傷害後の内皮剥離部位に選択的に集積し、DOXを局所に放出することを確認した。
2.このNK911を、ラットの頸動脈バルーン傷害直後、および3・6日目に静脈内投与したところ、対応するDOX単独投与群に比して、4週間後の血管病変形成(内膜肥厚)が著明に抑制されることを明らかにした。また、体重・血液所見・肝腎機能などへの副作用も認められないことを確認した。したがって、このNK911を用いたナノ治療は、冠動脈形成術後の再狭窄病変の抑制に有用である可能性が示された。
3.内皮前駆細胞を用いて被覆化したステントを開発し、同ステントを用いると血管表面の内皮化が促進されることを明らかにした。
4.Evans blueが内皮剥離部位に選択的に集積することに着目し、従来のMRI用造影剤にEvans blue骨格を結合させた機能化造影剤を、世界で初めて開発した。この機能化造影剤は、摘出血管の内皮剥離部位を描出するだけではなく、生体内においても、ラット頸動脈のバルーン傷害部位を描出することを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Uwatoku T, Shimokawa H. et al.: "Application of nanoparticle technology for the prevention of restenosis after balloon injury in rats."Circulation Research. 92. e62-e69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Shimokawa H, Matsuda T.: "Fabrication of endothelial progenitor cell (EPC)-seeded intravascular stent devices and in vitro endothelialization on hydbrid vascular tissue."Biomaterials. 24. 2295-2302 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Shimokawa H, Katayama Y.: "First functionalized MRI contrast agent recognizing vascular lesions."Analytical Sciences. 20. 5-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uwatoku T, Shimokawa H. et al.: "Application of nanoparticle technology for the Prevention of restenosis after balloon injury In rats."Circulation Research. 92. e63-e69 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Shimokawa H. Matsuda T.: "Fabrication of endothelial progenitor cell(EPC)-Seeded intravascular stent devices and in vitro Endothelialization on hybrid vascular tissue."Biomaterials. 24. 2295-2302 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, ---, Shimokawa H. Katayama Y.: "First functionalized MRI contrast agent Recognizing vascular lesions."Analytical Sciences. 20. 5-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uwatoku T, Shimokawa H, et al.: "Application of nanoparticle technology for the prevention of restenosis after balloon injury in rats."Circulation Research. 92. e62-e69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Shimokawa H, Matsuda T: "Fabrication of endothelial progenitor cell (EPC)-seeded intravascular stent devices and in"Biomaterials. 24. 2295-2302 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T, ---, Shimokawa H, Katayama Y: "First functionalized MRI contrast agent recognizing vascular lesions."Analytical Sciences. 20. 5-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uwatoku T, Shimokawa H, et al.: "Application of nanoparticle technology for the prevention of restenosis after balloon injury in rats"Circulation Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上徳 豊和, 下川 宏明: "ナノ診断・ナノ治療が開く新しい薬物治療"Drug Delivery System. 17. 471-477 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimokawa H: "Rho-kinase as a novel therapeutic target in treatment of cardiovascular diseases"Journal of Cardiovascular Pharmacology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto Y, Shimokawa H, Morishige K, et al.: "Reduction in neointimal formation with a stent coated with multiple layers of releasable heparin in porcine coronary arteries"Journal of Cardiovascular Pharmacology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimokawa H, Morishige K, Miyata K, et al.: "Long-term inhibition of Rho-kinase induces a regression of arteriosclerotic coronary lesions in a porcine model in vivo"Cardiovascular Research. 51. 169-177 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morishige K, Shimokawa H, Eto Y, et al.: "Adenovirus-mediated transfer of dominant-negative Rho-kinase induces a regression of coronary arteriosclerosis in pigs in vivo"Arteriosclerosis Thrombosis Vascular Biology. 21. 548-554 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi